ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1559712
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山 登山口〜本堂〜東照宮 ピストン

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:39
距離
3.7km
登り
310m
下り
304m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:25
休憩
0:15
合計
1:40
距離 3.7km 登り 310m 下り 311m
10:09
41
表参道駐車場
10:50
10:55
5
鳳来寺本堂
11:00
11:10
39
東照宮
11:49
表参道駐車場
ほぼコースタイム通りでのピストンです。
当日の朝、急に思い立って登ったので装備が不十分だったため、安全第一ということで道が整備されている東照宮までの往復としました。

東照宮のあたりはパークウェイ経由で来たと思しき団体さんで混雑していました。
ですが意外にも? 歩いて登る人が多かった印象です。
自分が言えたきりではないのですが、暑くないんでしょうか?
天候 晴れ時々曇り。
気温、湿度ともにこの時期としては低めで快適。
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺表参道の有料駐車場(普通車500円)に駐車。
駐車場のトイレは無料。
付近の旅館の駐車場も利用できます。同じく有料で500円前後。
手っ取り早く本堂や山頂を目指したいなら鳳来寺山パークウェイで山頂駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
ほぼずっと樹林帯の中の石段が続きます。陽射しが遮られるのでさほど暑くは感じません。

分岐の箇所には案内板が立っているので道迷いの心配は少ないです。
もっとも単純なピストンであればひたすら石段のあるほうを進めばいいわけですが。
その石段もかなり整備されているのでほとんど危険はありません。
ただし石の表面が濡れていると滑りやすいです。雨上がりなどは転倒に注意。

また山内ではクマの目撃情報もあるようです。そのほかハチやヘビなど野生動物に注意しましょう。
その他周辺情報 登山口近くに旅館とレストランが数件点在。
コンビニはありませんので、お弁当などは道中で調達することをおすすめします。

日帰り入浴は、鳳来寺山から少し離れますが「うめの湯」または「本宮の湯」が収容人数が多く、アクセスも良好でおすすめ。
表参道登山口の駐車場。そこそこ広いです。
車を停めると、もれなく駐車料金徴収のおっちゃんがやってきます。普通車500円なり。
駐車場の脇にトイレもあるので、出発前に済ませておきましょう。
2018年08月18日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:15
表参道登山口の駐車場。そこそこ広いです。
車を停めると、もれなく駐車料金徴収のおっちゃんがやってきます。普通車500円なり。
駐車場の脇にトイレもあるので、出発前に済ませておきましょう。
石段までのアプローチは、かつての宿坊街を思わせる門前町が続きます。
このあたりの建物群もなかなか風情があるので見ていて楽しいです。
左右には鳳来寺山の名物、鳳来寺硯を売る工房も。
2018年08月18日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:20
石段までのアプローチは、かつての宿坊街を思わせる門前町が続きます。
このあたりの建物群もなかなか風情があるので見ていて楽しいです。
左右には鳳来寺山の名物、鳳来寺硯を売る工房も。
もう一つの鳳来寺山名物は「声のブッポウソウ(仏法僧)」。
深山幽谷に聞こえる「ブッポウソウ」という鳥の鳴き声を、この山からラジオで全国中継したことで「鳳来寺山のブッポウソウ」が有名になりました。
なおその正体は、コノハズクというミミズクの一種。
単にブッポウソウという名前の鳥もいますが、そちらとは鳴き声が違うのです。だから「声のブッポウソウ」。
2018年08月18日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:21
もう一つの鳳来寺山名物は「声のブッポウソウ(仏法僧)」。
深山幽谷に聞こえる「ブッポウソウ」という鳥の鳴き声を、この山からラジオで全国中継したことで「鳳来寺山のブッポウソウ」が有名になりました。
なおその正体は、コノハズクというミミズクの一種。
単にブッポウソウという名前の鳥もいますが、そちらとは鳴き声が違うのです。だから「声のブッポウソウ」。
鳳来寺の名は、かつてここで修行していたという利修(りしゅう)仙人に由来するといわれています。
時の文武天皇が病に伏したとき、利修仙人は勅使の要請に応じて病気平癒の祈祷を行いました。そのとき仙人は鳳凰に乗って都に来たことから「鳳来」を冠した寺を開創する勅許を得た、となむ語り伝へたるとや。
ちなみにこの像の作者は、せんとくんでおなじみの籔内佐斗司氏。
2018年08月18日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:21
鳳来寺の名は、かつてここで修行していたという利修(りしゅう)仙人に由来するといわれています。
時の文武天皇が病に伏したとき、利修仙人は勅使の要請に応じて病気平癒の祈祷を行いました。そのとき仙人は鳳凰に乗って都に来たことから「鳳来」を冠した寺を開創する勅許を得た、となむ語り伝へたるとや。
ちなみにこの像の作者は、せんとくんでおなじみの籔内佐斗司氏。
殺生禁断の石碑。
ここから先が鳳来寺の境内地となります。
一山まるごと境内地、というと何とも大げさな印象ですが、ここから先の光景を目にすることで、否応なしにそれを実感させられます。
2018年08月18日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:22
殺生禁断の石碑。
ここから先が鳳来寺の境内地となります。
一山まるごと境内地、というと何とも大げさな印象ですが、ここから先の光景を目にすることで、否応なしにそれを実感させられます。
いよいよここから、1425段の石段が始まります。
鳳来寺山には、日光、久能山と並ぶ三大東照宮の1つ(と言われている)がありますが、石段の険しさで知られる久能山は1159段なので、ここはそれ以上の険しさを誇るわけです。
2018年08月18日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:23
いよいよここから、1425段の石段が始まります。
鳳来寺山には、日光、久能山と並ぶ三大東照宮の1つ(と言われている)がありますが、石段の険しさで知られる久能山は1159段なので、ここはそれ以上の険しさを誇るわけです。
時折見られるダイナミックな岩肌も、この山の魅力。
かつてここが修験道や仙人の修行地だったという伝説にも頷けます。
2018年08月18日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:25
時折見られるダイナミックな岩肌も、この山の魅力。
かつてここが修験道や仙人の修行地だったという伝説にも頷けます。
岩肌に守られるようにして立つ、石造の利修仙人像。
その風貌、どことなく役行者を思わせる出で立ちです。
しかしなんとまあ、これを大胆にもデフォルメした籔内先生のユニークさときたら!
2018年08月18日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:25
岩肌に守られるようにして立つ、石造の利修仙人像。
その風貌、どことなく役行者を思わせる出で立ちです。
しかしなんとまあ、これを大胆にもデフォルメした籔内先生のユニークさときたら!
国重要文化財の鳳来寺仁王門。
緑の中の朱色が何とも言えず圧倒されますが、まだまだ先は長いです。
2018年08月18日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:27
国重要文化財の鳳来寺仁王門。
緑の中の朱色が何とも言えず圧倒されますが、まだまだ先は長いです。
鳳来寺山内最大級という、樹高60mの傘杉。
上部の枝葉が傘のように見えるからこの名がついたそうですが、正直、大きすぎで全体像が把握できません。
新日本名木百選に選ばれています。
2018年08月18日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:30
鳳来寺山内最大級という、樹高60mの傘杉。
上部の枝葉が傘のように見えるからこの名がついたそうですが、正直、大きすぎで全体像が把握できません。
新日本名木百選に選ばれています。
藤本院跡、の碑。
かつてこの鳳来寺参道に数多くあった子院の一つでしたが、明治維新のドサクサ、いわゆる廃仏毀釈のあおりによって廃絶してしまいました。
2018年08月18日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:32
藤本院跡、の碑。
かつてこの鳳来寺参道に数多くあった子院の一つでしたが、明治維新のドサクサ、いわゆる廃仏毀釈のあおりによって廃絶してしまいました。
「石垣があったら寺があったと思え」、というくらいに子院の跡地が続きます。
跡地には標識が立っているのですぐわかりますが、ものすごく狭い間隔に多数の堂宇が林立していたというのが実感できます。
ちなみにかつての子院群は天台宗と真言宗の二宗兼帯で、標識にはどちらの宗派に属していたかも記されています。
なお現在の鳳来寺は真言宗の一派に統合されています。
2018年08月18日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:34
「石垣があったら寺があったと思え」、というくらいに子院の跡地が続きます。
跡地には標識が立っているのですぐわかりますが、ものすごく狭い間隔に多数の堂宇が林立していたというのが実感できます。
ちなみにかつての子院群は天台宗と真言宗の二宗兼帯で、標識にはどちらの宗派に属していたかも記されています。
なお現在の鳳来寺は真言宗の一派に統合されています。
わずか2つしか残っていない、貴重な現存子院の1つ、松高院。
一応、定期的にお不動さんの護摩祈祷は営まれているみたいですが、普段は無住のようです。
2018年08月18日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:35
わずか2つしか残っていない、貴重な現存子院の1つ、松高院。
一応、定期的にお不動さんの護摩祈祷は営まれているみたいですが、普段は無住のようです。
石垣があって、広く平坦な場所があれば、かつてそこに子院がありました。
本当に、最盛期には現在の高野山や比叡山にも引けを取らないくらいの勢いがあったんじゃないかと思えてきます。
2018年08月18日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:36
石垣があって、広く平坦な場所があれば、かつてそこに子院がありました。
本当に、最盛期には現在の高野山や比叡山にも引けを取らないくらいの勢いがあったんじゃないかと思えてきます。
もう1つの現存子院、医王院は現在立入禁止。
こちらも無住ですが、建物の荒廃が進んでいるらしく今後の去就が気になります。
2018年08月18日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:41
もう1つの現存子院、医王院は現在立入禁止。
こちらも無住ですが、建物の荒廃が進んでいるらしく今後の去就が気になります。
古代遺跡か、戦国の城跡を思わせるような立派な石垣。
かつての鳳来寺の隆盛っぷりをまじまじと見せつけられます。
この石段、もとは頼朝の時代に造られたといわれていますが、現在のような姿に整備されたのは江戸時代以降のことと思われます。
2018年08月18日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:43
古代遺跡か、戦国の城跡を思わせるような立派な石垣。
かつての鳳来寺の隆盛っぷりをまじまじと見せつけられます。
この石段、もとは頼朝の時代に造られたといわれていますが、現在のような姿に整備されたのは江戸時代以降のことと思われます。
石仏が立ち並ぶ岩本院跡を過ぎれば、鳳来寺の本堂はもうすぐ!
2018年08月18日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 10:47
石仏が立ち並ぶ岩本院跡を過ぎれば、鳳来寺の本堂はもうすぐ!
鳳来寺本堂に到着! 標高450m。
本尊は峯薬師と呼ばれる薬師如来。御朱印にも「峯乃薬師」と記されます。

表参道からの登拝は小学生以来、約20年振りのことでした。
背後の山頂まではここからコースタイム1時間。石段の参道とは異なる、本格的な登山道です。
今日はラフな装備なので、東照宮までで引き返すことに。
2018年08月18日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/18 10:56
鳳来寺本堂に到着! 標高450m。
本尊は峯薬師と呼ばれる薬師如来。御朱印にも「峯乃薬師」と記されます。

表参道からの登拝は小学生以来、約20年振りのことでした。
背後の山頂まではここからコースタイム1時間。石段の参道とは異なる、本格的な登山道です。
今日はラフな装備なので、東照宮までで引き返すことに。
東海自然歩道をトラバースすると鳳来山東照宮。
家康の生母、於大の方が鳳来寺で祈願して懐胎したという逸話に由来し、家光が創建しました。
江戸時代までは手形がないと参拝不可だったそうで、一般庶民は石段の下から遥拝したそうです。

本殿は重要文化財。しかし手前には拝殿があるので、ここからだと直接は見られないのですが……。
2018年08月18日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8/18 11:12
東海自然歩道をトラバースすると鳳来山東照宮。
家康の生母、於大の方が鳳来寺で祈願して懐胎したという逸話に由来し、家光が創建しました。
江戸時代までは手形がないと参拝不可だったそうで、一般庶民は石段の下から遥拝したそうです。

本殿は重要文化財。しかし手前には拝殿があるので、ここからだと直接は見られないのですが……。
実は社務所裏側から東海自然歩道を少し上ると、バッチリ本殿を拝むことができるのです。裏ワザ!
鳳来山東照宮を参拝された方は、ぜひともどうぞ。
2018年08月18日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/18 11:13
実は社務所裏側から東海自然歩道を少し上ると、バッチリ本殿を拝むことができるのです。裏ワザ!
鳳来山東照宮を参拝された方は、ぜひともどうぞ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 レジャーシート 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 本堂までの往復なら軽ハイキングの装備で十分かと。
しいて言えばストックか杖があれば下りの時に幾分か楽になります。あと、石段はスニーカーよりもハイキングシューズのほうが安定感があります。

本堂から先、山頂まで目指すのなら本格的な登山装備が必要です。
装備や準備が不十分なら、引き返すことも勇気ですよ?

感想

連日の猛暑でウンザリしていたところ、朝の涼しさ&天気の良さにほだされて、ついハンドルを握ってやってきてしまいました、鳳来寺山へ!

鳳来寺は、小学生の時に家族で表参道を登ったのが初めて。社会人になってパークウェイ経由で参拝したのが2回目で、今回が3回目の来訪。
過去2回とも御朱印をいただいていなかったので、いつかは御朱印を拝受したい、それもできれば歩いて登拝したいと思っていて、今回ようやく達成できた次第です。
暑くて暑くてヘタばることも覚悟しましたが、いざ登ってみると意外にもさほど汗もかかず、割と快適にハイキングできました。

思い立ったが吉日。とはいえ、登山は計画的に。そして安全第一で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら