ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1560247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

朳差岳(えぶりさしだけ) 足ノ松尾根

2018年07月30日(月) 〜 2018年07月31日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
yamakichi その他1人
GPS
16:49
距離
19.8km
登り
2,102m
下り
1,968m

コースタイム

1日目
山行
10:16
休憩
0:30
合計
10:46
距離 7.0km 登り 1,370m 下り 208m
6:56
7:03
69
8:12
40
8:52
53
9:45
61
10:46
8
10:54
23
11:17
11:18
38
11:56
11:57
233
15:50
16:11
21
2日目
山行
9:05
休憩
1:52
合計
10:57
距離 12.9km 登り 745m 下り 1,801m
4:22
30
4:52
12
5:04
5:12
55
6:07
37
6:44
6
6:50
7:39
4
7:43
7:49
33
8:22
8:26
53
9:19
9:40
5
9:45
9:46
35
10:21
10:33
39
11:12
11:15
123
13:18
54
15:17
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 2日間ともに、晴れ時々曇りでした
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥胎内ヒュッテ手前の道路脇に駐車帯がありました。
奥胎内ヒュッテ⇔足の松登山口、間にシャトルバスがあります。
片道500円
http://okutainai.com/access.html
その他周辺情報 桂の関温泉 ゆ〜む
大人:500円
電話: 0254-64-1726
奥胎内ヒュッテ⇔足ノ松登山口 乗合タクシー乗り場、始発の5:30に乗りました。
奥胎内ヒュッテ⇔足ノ松登山口 乗合タクシー乗り場、始発の5:30に乗りました。
足の松尾根コース登山口
足の松尾根コース登山口
この先から急登になります。
この先から急登になります。
木の根だらけの所も、今日は乾いていてよかったです。
木の根だらけの所も、今日は乾いていてよかったです。
岩場、難しくはないです。
岩場、難しくはないです。
姫子の峰、中央の山は大石山。
姫子の峰、中央の山は大石山。
大石山はまだまだ遠くに見えている。
大石山はまだまだ遠くに見えている。
滝見場からですが滝を見る、遠くて迫力無し。
滝見場からですが滝を見る、遠くて迫力無し。
英三ノ峰
大石山が近くなってきたが、風がなく暑さにやられ始めました。
大石山が近くなってきたが、風がなく暑さにやられ始めました。
ヒドノ峰
水場分岐、自分たちは行きませんでしたが、下山時お会いした女性は大変じゃなかったと言っていました。
水場分岐、自分たちは行きませんでしたが、下山時お会いした女性は大変じゃなかったと言っていました。
イチジ峰から大石山。
イチジ峰から大石山。
イチジ峰から地神山。
イチジ峰から地神山。
登って来た尾根の向こうに二王子岳。
登って来た尾根の向こうに二王子岳。
漸く朳差岳が見えた。
漸く朳差岳が見えた。
西ノ峰、頼母木小屋が見えました。
朳差岳避難小屋泊りの予定を変更、暑さに負けてもいましたが、朳差岳避難小屋で水を得られない情報もあったので、頼母木小屋へ行くことにしました。
西ノ峰、頼母木小屋が見えました。
朳差岳避難小屋泊りの予定を変更、暑さに負けてもいましたが、朳差岳避難小屋で水を得られない情報もあったので、頼母木小屋へ行くことにしました。
大石岳まで標高差300mほど。
大石岳まで標高差300mほど。
朳差岳、手前の鉾立峰の登りがきつそうに見えていました。
朳差岳、手前の鉾立峰の登りがきつそうに見えていました。
ツアーのパーティー休んでいました、彼らは朳差岳避難小屋泊りとのことでした。
ツアーのパーティー休んでいました、彼らは朳差岳避難小屋泊りとのことでした。
自分達はヘタレだな〜と思いながら頼母木小屋へ向かいました。
自分達はヘタレだな〜と思いながら頼母木小屋へ向かいました。
ナデシコ
マツムシソウ
いろんな花が混じり合って咲いていました。
いろんな花が混じり合って咲いていました。
フウロウ
クルマユリ
頼母木小屋へ、あと一登りまで来ました。
頼母木小屋へ、あと一登りまで来ました。
振り返って。
二王子岳
頼母木小屋に到着。
頼母木小屋に到着。
正式名称は頼母木山避難小屋と云うんですね。
正式名称は頼母木山避難小屋と云うんですね。
水場と管理人さんの部屋がある建物。
水場と管理人さんの部屋がある建物。
冷たいビールを購入、でもこの小屋は冷たい水が引かれていて、その水の方が美味しかった。
1
冷たいビールを購入、でもこの小屋は冷たい水が引かれていて、その水の方が美味しかった。
頼母木小屋から朳差岳。
頼母木小屋から朳差岳。
ズームアップ。
こちらの登山道は廃道になったとお聞きしました。
こちらの登山道は廃道になったとお聞きしました。
一休み後、頼母木山へ向かう途中から朳差岳。
一休み後、頼母木山へ向かう途中から朳差岳。
左の鉾立峰、存在感が増しました。
左の鉾立峰、存在感が増しました。
地神山、ビールなんか飲まないで登りに行けば良かった。
地神山、ビールなんか飲まないで登りに行けば良かった。
朳差岳の頂上をズームアップ、小屋が写っています。
朳差岳の頂上をズームアップ、小屋が写っています。
頼母木山頂上。
飯豊山でいいでしょうか?
飯豊山でいいでしょうか?
頼母木山から頼母木小屋へ下山途中から頼母木小屋。
頼母木山から頼母木小屋へ下山途中から頼母木小屋。
水が冷たかったのでウイスキーの水割りが美味しかったです。
1
水が冷たかったのでウイスキーの水割りが美味しかったです。
夕日が佐渡島の陰に沈んでいきました。
夕日が佐渡島の陰に沈んでいきました。
二日目、早立ちしました。
二日目、早立ちしました。
蔵王山でしょうか?
1
蔵王山でしょうか?
荷物の一部をデポしました。
荷物の一部をデポしました。
朝は涼しくて気持ちが良かった。
朝は涼しくて気持ちが良かった。
朳差岳、朳差岳避難小屋が見えています。
朳差岳、朳差岳避難小屋が見えています。
鉾立峰が聳えている。
鉾立峰が聳えている。
鉾立峰頂上。
鉾立峰頂上から朳差岳。
鉾立峰頂上から朳差岳。
鉾立峰頂上から。
鉾立峰頂上から。
藤島玄翁レリーフ、越後の山をこよなく愛した方の様です。
藤島玄翁レリーフ、越後の山をこよなく愛した方の様です。
朳差岳に近づいた。
1
朳差岳に近づいた。
朳差岳避難小屋
頂上のほんの少し手前から
頂上のほんの少し手前から
朳差岳頂上。
前朳差岳へ続く尾根。
前朳差岳へ続く尾根。
そちらへ少し進み長者平、池塘がありました。
そちらへ少し進み長者平、池塘がありました。
マツムシソウ
大熊尾根
ズームアップ。
朳差岳へ戻ります。
朳差岳へ戻ります。
朳差岳避難小屋の内部。
1
朳差岳避難小屋の内部。
小屋に内の掲示板。
小屋に内の掲示板。
中央に鉾立峰、その左に大石山。
中央に鉾立峰、その左に大石山。
トリカブト
もう一つ大石岳の登り返しがあります。
もう一つ大石岳の登り返しがあります。
オトギリソウ
大石岳から下ります。
1
大石岳から下ります。
足ノ松尾根、昨日、暑い中を登りました。
足ノ松尾根、昨日、暑い中を登りました。
下りだと気を遣います。
下りだと気を遣います。
滝見場で一休み。
滝見場で一休み。
登山道が崩れがありました。
登山道が崩れがありました。
この先で平坦地になる。
この先で平坦地になる。
足の松尾根コース登山口着
足の松尾根コース登山口着
乗り合いタクシーは15時50分なので歩いて下ります。
乗り合いタクシーは15時50分なので歩いて下ります。
たもぎ大橋から大石山。
たもぎ大橋から大石山。
奥胎内ヒュッテに下山。
ごくろうさまでした。
奥胎内ヒュッテに下山。
ごくろうさまでした。
胎内ヒュッテのソフトクリームの幟に誘われ頂きました。今日も暑い日だったのでメチャウマでした。
胎内ヒュッテのソフトクリームの幟に誘われ頂きました。今日も暑い日だったのでメチャウマでした。

感想

メンバー:山キチのッマさん、yamakichiことプチ山キチ。

1日目: 暑さに負け予定を変更して、朳差岳の頂上へも行かずに頼母木小屋へ直行しました。逃げ込んだと言った方が適切です。
頼母木小屋の冷たい豊富な水は最高に旨かったです。オアシスに感じました。

2日目: 朳差岳の頂上を踏みその先の池塘も見てきました。
足ノ松尾根暑い中、辛抱の下りでした。登山口に着いてシャトルバスの時間には早かったので奥胎内ヒュッテまで、舗装路を行きかうダム建設関係の車を恨めしく思いながらの歩きは距離以上に長く感じました。

暑さに白旗を挙げながらもなんとか登れました。下山してしまえば良い山だったと思ってしまう自分です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1257人

コメント

朳差岳は辛い山ですよね
7月30日の朳差岳は辛かったでしょうね
お疲れ様でした
2018/8/19 15:44
Re: 朳差岳は辛い山ですよね
こんにちは
akadake5さんの朳差岳の記録を拝見していました。短時間で日帰りされていましたね!その脚力を羨ましく思っています。
akadake5さんの真似は出来ないので、自分達には1泊2日で目いっぱいの山でした。
どの山を登っても今の自分達には辛い山ばかりになりました。
2018/8/19 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら