記録ID: 8591870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山縦走(御沢野営場〜大石ダム)
2025年08月20日(水) 〜
2025年08月23日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:00
- 距離
- 47.0km
- 登り
- 3,406m
- 下り
- 3,754m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:35
距離 8.3km
登り 1,363m
下り 162m
14:15
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:06
距離 12.7km
登り 928m
下り 828m
3日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:33
距離 10.4km
登り 740m
下り 983m
天候 | 1日目 曇 2日目 濃霧のち雨 3日目 晴 4日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースはしっかりしているが、一部登山道が崩落していて通行する際は神経を使った |
その他周辺情報 | 桂の関温泉ゆーむ 大石ダムからタクシーを使って15分(3500円) |
写真
装備
個人装備 |
インナーシャツ
長袖シャツ
行動着
ウィンドシェル(ソフトシェル)
防寒着(ダウンジャケット・ダウンパンツ)
ズボン
靴下
グローブ・防水グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
ソフトボトル(1リットル・2リットル)
水筒
飲料
ガスカートリッジ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ(予備電池)
GPS(スマホ)
モバイルバッテリー(ケーブル含む)
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
携帯ナイフ
テント本体
テントポール
テントマット
グランドシート
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
座布団
財布(小銭)
ココヘリ
|
---|
感想
1日目。御沢野営場→三国小屋→切合小屋。薄曇でも風が殆ど通らず汗が滝のように出で水の消費が激しく2.5リットルを消費。
2日目。切合小屋→飯豊山→御西小屋→梅花皮小屋。御西小屋辺りで雨が降ってきたので大日岳は諦めて梅花皮小屋まで進む。結果的に4日目の時間に余裕が生まれる。
3日目。梅花皮小屋→門内小屋→頼母木小屋→杁差避難小屋。前日、結果的に大日岳を諦めた事で梅花皮小屋まで進めた事で、杁差の避難小屋まで進めたのは良かった。杁差避難小屋を利用する際は頼母木小屋で大量の水を運ぶ事にしました。水4リットル。
4日目。杁差避難小屋→大石ダム。前杁差岳から一気に標高を下げ、気温も高くなってきたので一気にペースダウン。林道に入ってからも暑さでダムまで熱中症に気おつけて歩く事にある。林道終着点から大石ダムまでは8キロ、約4時間。
各水場の状況。切合小屋・頼母木小屋は小屋の前に水場あり。水量も豊富でした。梅花皮小屋は小屋から1分の所に水場あり。こちらも水量も豊富。
他の水場は小屋から10〜15分程度離れた場所に有り中には急斜面を下る所も有るので、簡単に水の補給するなら、切合小屋・頼母木小屋・梅花皮小屋で補給するのが良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する