記録ID: 1562825
全員に公開
ハイキング
甲信越
夏の湯沢高原(大峰山)
2018年08月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 414m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:27
距離 8.5km
登り 428m
下り 428m
反時計回りで一楠場コースを登ろうとしたのですが、一楠場コースの登山口が入わからずミニトレッキングコースに入ってしまい迷いました。結局、時計回りに歩いて、下りで一楠場コースを通りました。
天候 | 晴れ、ときどき薄曇り。山頂気温24度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
湯沢高原ロープウェイ 越後湯沢駅から湯沢高原ロープウェイまでは徒歩10分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 一楠場コース(いちなんコース)が山道です。距離は短いですが、沢あり、はしごあり、ロープあり、急なところありで、登山道も狭くて滑りやすいところがあるので注意。 砂防ダム直下の沢を横切りますので、雨の後は止めたほうがよいです。 一楠場コース以外のパノラマコースは、砂利道、舗装路歩きになり、日射を遮るものがないので、夏は帽子は必須です。 【登山ポスト】 高山植物園側の一楠場コースの登山口にありました。パノラマコースを歩くのでしたら迷うことはないと思いますが、八木沢に抜けるのでしたら出したほうがよろしいかと。 【その他】 一楠場コースの登山口から登るときは、ロープウェイ山頂駅を出たら、一度下りますが、とにかく大きく反時計回りで歩いて、高山植物園を抜けたほうがわかりやすいです。湯沢高原のwebにある、コースマップを見ながら、近道だと思ってボブスレーの乗り場の脇を通っていくと、ミニトレッキングコース(1時間コース)に入ってしまってハマります(私はハマりました。。)。 |
その他周辺情報 | 【湯沢高原のホームページ】 http://www.yuzawakogen.com/ ※ロープウェイの割引券あります。プリントアウトしてもっていくと、200円引きになります。 【温泉】 ロープウェイの山麓駅にコマクサの湯があります。 その他、越後湯沢駅周辺に温泉多数あり。 駅前に観光案内所あるのでそこで聞くのがよいです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
水1.5L
|
---|
感想
前回のガーラ湯沢に引き続き夏のスキー場めぐり第2段です。
今回は、お隣の湯沢高原です。
湯沢高原は、スキーシーズン以外は、高山植物園やトレッキング、ゴーカートなどがあってほぼ一年中やっています。
ロープウェイで一気に上がれます。
今回は、大峰山頂を巡るパノラマコースを歩いてきました。
といっても、大部分、砂利道と舗装路でしたが。
大峰山頂はスキーのときによく行っていますが、展望台があることは知りませんでした。冬の景色とは違った眺めで楽しめました。
下りは、一楠場(いちなんば)ルートが山道ですが、結構、急で道も狭いところがあり、滑りやすいところあります。何度もスリップしました。
しっかりとした靴でないときついかも。
また、いくつか沢を渡るので雨上がりは止めたほうがよいです。
下山してからは、高山植物園をブラブラしたり、足湯に入ったりと、ロープウェイの最終の17時まで、のんびりと過ごしました。
また、紅葉の時期にでも行きたな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5073人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する