ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156586
全員に公開
ハイキング
近畿

【ゴリラ岩でウッホッホ♪】金勝アルプス 〜 天狗岩線から 〜

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
nobuchi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
11.0km
登り
635m
下り
639m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:25 駐車場
10:10 ゴリラ岩 10:20
10:35 耳岩 10:40
11:05 竜王山 11:10
11:30 耳岩
11:40 天狗岩 12:35 ( 天狗岩から少し下ったところで昼食 )
13:20 鶏冠山
14:00 落ヶ滝 14:10
14:40 駐車場
天候 晴れ 午後から 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上桐生バス停の先に駐車場あります。
バイオマストイレが整備されています。
コース状況/
危険箇所等
目立った危険個所はありません。
天狗岩線、水晶谷線から登ると、耳岩直下に急な岩場があります。
急な登りにはトラロープが垂らされています。

花崗岩の山なので、滑りやすい箇所が多くあります。
落ち葉の多い時期なので、いつも以上にスリップ注意です。

渡渉箇所も多くありますが、足場はしっかりしています。

大きな岩がコース上に多くあり、ついつい登りたくなります。
誤って落っこちないようにしましょう。

この時期はクモの巣もなく快適に歩けました。
意気揚々と出発です♪
2011年12月18日 08:24撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 8:24
意気揚々と出発です♪
今日は奥池線経由で天狗岩線を行く予定ですが・・・
2011年12月18日 08:33撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 8:33
今日は奥池線経由で天狗岩線を行く予定ですが・・・
出だしからシダに阻まれ道迷い(汗)
こんな具合です。
2011年12月18日 08:56撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 8:56
出だしからシダに阻まれ道迷い(汗)
こんな具合です。
いったん、たまみずきの道に出ます。
2011年12月18日 09:04撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 9:04
いったん、たまみずきの道に出ます。
たまみずきの道から天狗岩線に入る場所に、立派なトイレがあります。
2011年12月18日 09:11撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 9:11
たまみずきの道から天狗岩線に入る場所に、立派なトイレがあります。
ここから再び登山道になります。
2011年12月18日 09:12撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 9:12
ここから再び登山道になります。
気持ち良さそうなお風呂。
もちろん夏場限定(笑)
2011年12月18日 09:20撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 9:20
気持ち良さそうなお風呂。
もちろん夏場限定(笑)
鹿さんですか?
猪さんですか?
2011年12月18日 09:22撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 9:22
鹿さんですか?
猪さんですか?
岩があったら登ります。
2011年12月18日 10:03撮影 by  DSC-T90, SONY
3
12/18 10:03
岩があったら登ります。
す、すごいバランス。
2011年12月18日 10:06撮影 by  DSC-T90, SONY
2
12/18 10:06
す、すごいバランス。
今日のお目当てゴリラ岩♪
天狗岩線と水晶谷線の合流地点。
2011年12月18日 10:11撮影 by  DSC-T90, SONY
5
12/18 10:11
今日のお目当てゴリラ岩♪
天狗岩線と水晶谷線の合流地点。
ウッホッホ、ゴリラのポーズ(笑)
2011年12月18日 10:16撮影 by  DSC-T90, SONY
6
12/18 10:16
ウッホッホ、ゴリラのポーズ(笑)
耳岩直下の岩場。
けっこう急です。
2011年12月18日 10:32撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 10:32
耳岩直下の岩場。
けっこう急です。
耳岩から大津方面。
新名神が見えます。
2011年12月18日 10:39撮影 by  DSC-T90, SONY
2
12/18 10:39
耳岩から大津方面。
新名神が見えます。
耳岩から草津方面。
雪化粧した比良山系が見えます。
2011年12月18日 10:39撮影 by  DSC-T90, SONY
2
12/18 10:39
耳岩から草津方面。
雪化粧した比良山系が見えます。
耳岩。
登ってみました。
2011年12月18日 10:40撮影 by  DSC-T90, SONY
2
12/18 10:40
耳岩。
登ってみました。
十九道ダムへの降り口。
未踏です。
2011年12月18日 10:49撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 10:49
十九道ダムへの降り口。
未踏です。
竜王山です。
2011年12月18日 11:05撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 11:05
竜王山です。
竜王山から比良を遠望。
みなさん楽しんでますか?
2011年12月18日 11:06撮影 by  DSC-T90, SONY
1
12/18 11:06
竜王山から比良を遠望。
みなさん楽しんでますか?
手前にトレセン。
今日は馬が見れませんでした。
2011年12月18日 11:06撮影 by  DSC-T90, SONY
1
12/18 11:06
手前にトレセン。
今日は馬が見れませんでした。
す、すごいバランス。
の岩でしょうか?
2011年12月18日 11:34撮影 by  DSC-T90, SONY
4
12/18 11:34
す、すごいバランス。
の岩でしょうか?
天狗岩から比良方面。
比良を眺めるには鶏冠山がちょっと邪魔。
2011年12月18日 11:55撮影 by  DSC-T90, SONY
3
12/18 11:55
天狗岩から比良方面。
比良を眺めるには鶏冠山がちょっと邪魔。
持ち上がりますか?
2011年12月18日 12:47撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 12:47
持ち上がりますか?
鶏冠山です。
山頂手前、トレセンが近くに見えます。
2011年12月18日 13:19撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 13:19
鶏冠山です。
山頂手前、トレセンが近くに見えます。
落ヶ滝にも寄りました。
雨も降ってなかったので、水量少なかったです。
2011年12月18日 14:05撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 14:05
落ヶ滝にも寄りました。
雨も降ってなかったので、水量少なかったです。
帰りに迷いポイントを確認。
次回は大丈夫なはず・・・でも、通るかな?
2011年12月18日 14:26撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 14:26
帰りに迷いポイントを確認。
次回は大丈夫なはず・・・でも、通るかな?
初めて見るカイツブリ。
潜る姿に感動してました(笑)
2011年12月18日 14:33撮影 by  DSC-T90, SONY
1
12/18 14:33
初めて見るカイツブリ。
潜る姿に感動してました(笑)
駐車場に戻ると車がたくさんありました。
2011年12月18日 14:42撮影 by  DSC-T90, SONY
12/18 14:42
駐車場に戻ると車がたくさんありました。

感想

比良はすっかり雪化粧・・・とうとう遠いお山になっちゃいました(泣)
そんな時は自宅近くのお山へ行こう。今回は後輩くんを誘ってお出かけしました。

後輩くんを迎えに行って車で15分、ほんとお手軽です。
駐車場に着くと珍しく?たくさんの車が停まってました。
( 帰ってくるとさらに車が増えているようでした。)

準備をして意気揚々と出発しましたが、初めて通る奥池線、いきなりすごいシダに迎えられました。
道が判らずしばし右往左往、出だしからシダ漕ぎとなりました(汗)
しっとり汗をかいたところで引き返すと、道がありました。

午前中は心地よい陽射し、汗ばむぐらいの陽気でした。
登るにつれ見えてくる雪化粧の比良もくっきり。
今日はたくさんの方が楽しまれてるんだろうなぁ・・・。
そんなことを考えながら、お岩の上から比良を眺めました。

後輩くんは滋賀県に来て2度目のお山、10月の武奈ヶ岳以来の登山です。
沢沿いを歩いたり、大きな岩に登ったりと、変化に富んでコースを楽しめた様子。
特にゴリラ岩には大興奮でした(笑)
(何度も登場してますが、勝手にゴリラ岩と呼んでいます。)

駐車場近くの池(これが奥池?)で見つけたカイツブリ、初めて知ったそうです。
潜る姿にしばし見入って感動してました。

今年も残りわずかとなりました。
さてさて、あと何回お山に行けるかな・・・。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2269人

コメント

おつかれした!
ノブチさんこんばんわ^^
今週も山いけて、うらやましかですっ!
ゴリラポーズに、ノリノリぶりが伺えます

今週末は天気が良いから、山行ってる人おおいだろうなあああ、なんて、自宅で布団干しながら山(男体山)を眺めてました
2011/12/18 22:55
いい天気に恵まれましたね。
おはようございます。
いい天気でしたね。
芦生へ行った方もこの日、湖南アルプスとおっしゃった方がおられたような気がします。
多くの人でしたね。

金勝寺、竜王山側からしかやってないので、田上の方から歩きたいです。
年末のうちの1回に予定入れてくださいね。
2011/12/19 6:44
jin411さん、こんにちは。
日頃の行いでしょうか?
雪の無い山だと笑顔で送り出してもらえます(笑)

低山でありながら(標高600mぐらい)、岩々してて楽しめます
天気も良かったんでテンション上がっちゃいました

自宅から男体山、いいところにお住まいですね!!
うちはマンション、畑しか見えません
2011/12/19 12:52
churabanaさん、こんにちは。
はい、ホントいい天気に恵まれました
芦生、楽しまれたようで何よりです

金勝アルプスは水晶谷線、十九道ダムも行ったことがないので、
また近いうちに歩いてみようと思っています。
ご一緒してもらえますか?

湖南アルプスは田上山ぐらいで、他の山には登ってません。

年末に向け、どこか計画しましょう
2011/12/19 13:02
はじめまして。
はじめまして。
同じ日、金勝アルプスにムスメたちと登るつもりでしたので、
お会いしていたかもしれませんね、残念

水晶谷線ですが、
10月に稜線直下までいって時間切れでおりました。
前半は沢に沿っての楽しい道です。(4.5回沢を渡ります)
シダが茂るチョット屋久島風?です。
後半は風化花崗岩の道になり、ズリ場やロープ場が出てくる飽きない道でしたよ
2011/12/19 22:34
tomokikiさん、はじめまして^^
コメントありがとうございます。
お子さんとの微笑ましいレコ、いつも楽しませてもらってます

蛇谷ヶ峰に行かれてたんですね、この日は金勝からも見えてましたよ
ソリ遊びの様子がまた楽しそうで

水晶谷線の情報ありがとうございます。
シダの茂る屋久島風・・・今回の出だしが凄かったので、ちと腰が引けちゃいます(汗)

金勝はどのコースも変化に富んでて飽きがきませんね。
全線完歩目指して通ってみようと思います
2011/12/19 23:10
nobuchiさん、こんばんは!
ゴリラ岩とはびっくりです

竜王山は私の自宅からも 30分ほどです。
湖南アルプス登山口は歩いて15分です。
(「たなかみやま」は田上山ではなく太神山ですね)

このあたりは「アルプス」と呼ばれるだけに標高以上の歩き応えを感じる山がありますよ!
お勧めは「堂山」(384m)です
一度お試しを・・・
2011/12/20 19:45
monsieurさん、こんばんは^^
ゴリラ岩・・・に、見えませんか?

登山口に歩いて15分、裏山感覚ですね!!
いつでも散歩感覚で楽しめちゃいますね

はい、漢字間違えてました、確認不足です
記念すべき初登山の山なのに・・・。
太神山は不動寺の桜がホント綺麗ですよねぇ

お勧めの堂山、近々回ってみようと思います。
その時はmonsieurさんのレコ、参考にさせて頂きます
2011/12/20 22:14
ゴリラ岩・・・
見事なドラミングです
求愛?それとも威嚇?

新名神からみる田上から信楽にかけての山々、見るからに険しそうですよね

それにしても凄いバランスの岩が・・・
あんなに沢山あるんですね
2011/12/21 0:07
utaotoさん、こんばんは^^
見事なドラミングは後輩君です。
顔は笑ってましたが、無茶なポーズ要求に威嚇されてたのかもしれませんね(笑)

tomokikiさん、monsieurさんのコメントにあるように、
チョット屋久島風?だったり、標高以上のアルペンムードが味わえます。
ホント変化に富んだ山ですので、雪が溶けたら?
ぜひ足を運んでみて下さい

奇岩、御在所に負けてませんよぉ
2011/12/21 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら