ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156721
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

小淵沢 - 青年小屋

2011年12月17日(土) 〜 2011年12月18日(日)
 - 拍手
GPS
28:30
距離
23.9km
登り
1,564m
下り
1,547m

コースタイム

1日目:9:15小淵沢 - 12:15観音平 - 16:10青年小屋

2日目:8:30青年小屋 - 11:15観音平 - 13:45小淵沢
天候 1日目:晴天
2日目:吹雪のち晴天
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路、復路:小淵沢から徒歩
コース状況/
危険箇所等
小淵沢から観音平までは雪はありました。
観音平から押手川までは多少雪がありましたが、ほとんどが土でした。
押手川以降はソールが隠れる程度の雪がありました。
いずれにせよ、アイゼンやスパッツは不要でした。

観音平までの自然歩道ハイキングコースは観音平直下がやや不明瞭です。
観音平から押手川までは、登山道が不明瞭なところが多い広々とした樹林帯なので、赤テープや岩の上の矢印をよく見て進む必要があります。

ほとんどが土の登山道で岩は軽くある程度なので、歩くのは楽でした。危険な場所はありませんでした。
小淵沢市内から南アが見える
2011年12月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 9:38
小淵沢市内から南アが見える
権現、編笠もよく見える
2011年12月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 9:39
権現、編笠もよく見える
よくある馬横断のサイン
2011年12月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 10:08
よくある馬横断のサイン
人懐っこい馬がいた
2011年12月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 10:32
人懐っこい馬がいた
乗馬クラブとかオシャレ
2011年12月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 10:33
乗馬クラブとかオシャレ
途中から山道に
2011年12月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 10:49
途中から山道に
間違えて着いた富士見平
2011年12月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 12:05
間違えて着いた富士見平
延命水は汲めるほど出ていなかった
2011年12月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 12:09
延命水は汲めるほど出ていなかった
観音平
2011年12月18日 20:14撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/18 20:14
観音平
秋っぽい登山道
2011年12月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 12:58
秋っぽい登山道
雲海展望台
2011年12月17日 13:45撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 13:45
雲海展望台
押手川
2011年12月17日 14:29撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 14:29
押手川
新しい熊の足跡があった
2011年12月17日 14:40撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 14:40
新しい熊の足跡があった
雪もまぁまぁ深くなった
2011年12月18日 20:15撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/18 20:15
雪もまぁまぁ深くなった
権現
2011年12月17日 16:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 16:13
権現
権現小屋
2011年12月17日 16:13撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 16:13
権現小屋
青年小屋からの編笠
2011年12月17日 16:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 16:16
青年小屋からの編笠
青年小屋
2011年12月17日 16:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 16:16
青年小屋
青年小屋からの富士山
2011年12月17日 16:17撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
12/17 16:17
青年小屋からの富士山
冷凍野菜になってた
2011年12月17日 18:38撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 18:38
冷凍野菜になってた
いろいろ作ったが冷えるのも早い
2011年12月17日 19:21撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/17 19:21
いろいろ作ったが冷えるのも早い
朝起きたら編笠はこんなことに
2011年12月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
12/18 7:43
朝起きたら編笠はこんなことに
権現なんてとんでもない
2011年12月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/18 7:44
権現なんてとんでもない
自然歩道ハイキングの防火帯(?)はものすごい展望です。
2011年12月18日 20:17撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
12/18 20:17
自然歩道ハイキングの防火帯(?)はものすごい展望です。
往路はここの分岐を見逃した
2011年12月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/18 12:34
往路はここの分岐を見逃した
降りたら編笠も権現も晴れてました
2011年12月18日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
12/18 13:09
降りたら編笠も権現も晴れてました
撮影機器:

感想

青年小屋と書いていますが、本来は編笠、権現岳が目的地でした。編笠なら日帰りも可能ですが、まぁ土日家にいてもテレビを見てゴロゴロしているだけなので、どうせなら山でゴロゴロしようと、いうことでテント山行へ。

小淵沢からタクシーで観音平まで行くのが一般的な手段だそうですが、冬は道が閉鎖されているので、歩いて行くことにしました。おかげで、小淵沢の街並みを楽しめました。小淵沢は静かでオシャレな避暑地か、何かなんでしょうか、非常に小奇麗で、街並みが洗練されています。それでいて静かだし、なんといっても展望がすごい。富士山、南ア、八ツがはっきりと見えます。これは老後を過ごすにはいいところでしょうね。

途中、牛や馬がいたり、乗馬場があったり、ペンションがあったり、のどかな街でした。冬季閉鎖になっている車道から本来は右に入って自然歩道ハイキングコースに行かなければならないのですが間違ってそのまま直進してしまい、富士見平の方へジグザグの遠回りをする羽目に。そのかわり、富士見平の景観は良かったです。

観音平で一休みした後、登り始めるわけですが、雪はほとんど無く、秋山の雰囲気でした。雲海展望台を越えると多少雪が増えて、編笠と青年小屋への道の分岐点に当たる、押手川を過ぎた頃から積雪が5cmくらいになりました。それでも全行程でこれが最大積雪でした。登りで、すれ違ったのは二人組が一度だけでした。

青年小屋には駅から大体6時間でつきました。21kgのザックが結構きつかったです。編笠は綺麗に晴れていましたが、もう日が暮れるので、明日の朝に登ることに決定。青年小屋は当然閉鎖されていましたが、無人小屋は開いていました。誰もいませんでしたが。景色は富士山や夜景が見えて、また雪に覆われた樹木が綺麗でした。

夜は気温が-10度で、シュラフから足を出すとすぐにキンキンに冷えてかなりやばかったです。あらゆる濡れたものが瞬間に凍るのは色々と大変ですね。それと、夜の風の音がすごかったです。まあ夜の風の音がすごいのはどこの山も同じなのであまり気にはしませんでしたが・・・。

次の朝、起きたら権現ががものすごい吹雪に覆われて見えません。編笠もほぼ同様の状態に。まあ、待っていれば晴れるだろうと、寝て待ったのですが、状況が変わらないので下山しました。

帰りは、観音平から自然歩道ハイキングコースに降りました。広い防火帯のような場所に出ると、前方に物凄い絶景が広がります。観音平まで車で往復する人はこれを見逃しているとすると、勿体無いなあ。ちなみに、振り返ると、編笠と権現はばっちり晴れていました。昨日登っていれば、とか待っていたら、とか天気にたらればは無意味ですが、冬山とはこんなものですね。

あと、帰りの小淵沢駅ですが、ここには南口しかないのか、歩道橋の上を行くか、ガードレールをたくみにくぐっていかないと変なところに出るのでよく地図を見て歩く必要があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら