記録ID: 1567436
全員に公開
ハイキング
北陸
北陸三県をちょとづつ
2018年08月20日(月) 〜
2018年08月24日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 45:26
- 距離
- 167km
- 登り
- 267m
- 下り
- 265m
コースタイム
1日目
5:21 武生IC近くのホテル-8:14 越前町役場-13:03 足羽川(新明里橋)-15:32 宿(福井中央卸売市場近く)
2日目
4:46 宿-7:05 西長田ゆりの里駅近傍-11:36 東尋坊-遊覧船(11:41-12:13)-13:49 大堤-15:59 芦原大溝
3日目 JR芦原温泉駅から松任駅まで電車移動
6:42 松任駅-8:23犀川(赤土大橋)-11:30 内灘町役場-12:57 かほく市境-14:10 宇野気駅-JRで羽咋駅へ移動-15:30 羽咋駅-15:43 中央町(宿)
4日目
4:23 宿-5:59 七尾街道へ合流-8:36 長曽川-11:44 七尾駅-七尾駅から電車で富山駅へ移動-電鉄富山駅併設ホテルへ
5日目
4:14 宿-6:06 東富山駅-8:15 北陸新幹線と交差-9:59 相ノ木駅-11:25 常盤橋(常願寺川)-13:27 富山駅
5:21 武生IC近くのホテル-8:14 越前町役場-13:03 足羽川(新明里橋)-15:32 宿(福井中央卸売市場近く)
2日目
4:46 宿-7:05 西長田ゆりの里駅近傍-11:36 東尋坊-遊覧船(11:41-12:13)-13:49 大堤-15:59 芦原大溝
3日目 JR芦原温泉駅から松任駅まで電車移動
6:42 松任駅-8:23犀川(赤土大橋)-11:30 内灘町役場-12:57 かほく市境-14:10 宇野気駅-JRで羽咋駅へ移動-15:30 羽咋駅-15:43 中央町(宿)
4日目
4:23 宿-5:59 七尾街道へ合流-8:36 長曽川-11:44 七尾駅-七尾駅から電車で富山駅へ移動-電鉄富山駅併設ホテルへ
5日目
4:14 宿-6:06 東富山駅-8:15 北陸新幹線と交差-9:59 相ノ木駅-11:25 常盤橋(常願寺川)-13:27 富山駅
天候 | 北陸は観測史上最高の炎暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
炎暑では、コンビニやスーパーのイートインスペースは冷房も効いており格好の休憩所です。生憎、それらに恵まれないときは、ガソリンスタンドで飲料水を購入して休ませてもらいましょう。GSでは頭から水を浴びて、出発するのが、恒例になりました。 |
写真
何気なく曲がろうとしたとき、市姫塚がありました。
左の方には座像の仏さまが描かれているようです。
この市姫は”お市”なのか、”市杵島姫命”なのか不明です。ここの地区名は”市”です。
左の方には座像の仏さまが描かれているようです。
この市姫は”お市”なのか、”市杵島姫命”なのか不明です。ここの地区名は”市”です。
懐かしい三舟。忘れるくらい縁遠くなっている。
能登立国1300年イベントのようです。
越前から羽咋、能登、鳳至、珠洲が独立してできた能登ですが、一時、越中に併合されますが、再度独立しました。
能登立国1300年イベントのようです。
越前から羽咋、能登、鳳至、珠洲が独立してできた能登ですが、一時、越中に併合されますが、再度独立しました。
能登半島を一周すると通過できない中能登町です。
麻糸でできた能登上布で少しは知られた中能登町です。織物と繊維の町と言っても、今では大手繊維メーカーの要求に個別対応する企業が数社です。
汗を吸わないサッカーのユニホームは重くならなくて人気らしい。この地の発祥です。
麻糸でできた能登上布で少しは知られた中能登町です。織物と繊維の町と言っても、今では大手繊維メーカーの要求に個別対応する企業が数社です。
汗を吸わないサッカーのユニホームは重くならなくて人気らしい。この地の発祥です。
上市町に入ります。ここの2Km位手前で、あまりにも喉が渇き、民家の庭先にいた女性に近くに自販機はないか尋ねました。この道をカーブしていくとあると言う。お礼を言ってしばらく先に進むと、後ろから来た車がすぐ横に止まりました。良く冷えたペットボトルの麦茶を『どうぞ、どうぞ』と差し出してくれました。本当にありがたかったです。車はすぐにUターンして戻りました。
この後、1kmくらいで自販機がありました。
この後、1kmくらいで自販機がありました。
この角を曲がれば、何でもありそうな自治体です。
富山市のベッドタウンとして人口増加率が高かったり、幼少人口割合が日本一高いそうです。何よりも驚きは、明治の町村制施行以来、一度も合併を行っていないそうです。これからも頑張れと応援したいです。
富山市のベッドタウンとして人口増加率が高かったり、幼少人口割合が日本一高いそうです。何よりも驚きは、明治の町村制施行以来、一度も合併を行っていないそうです。これからも頑張れと応援したいです。
感想
暑い時期なので、長旅は自信が無く、今回は福井県2日、石川県1日、富山県2日の歩行日数5日間である。県ごとに目標があるのは当然です。
福井県は青春時代に訪ねた越前海岸の再訪と初訪問の東尋坊である。
石川県は海岸線日本一周で欠落している内灘町と、石川県の全市町村制覇である。
富山県も全市町村制覇が目的である。
福井県の越前岬は8月初めの豪雨でR305が通行止めのまま、解除の見通しがないので、茱崎の旅館をキャンセルして急遽コース変更をした。その他は計画通り消化できたが、観測史上最高の炎暑には悩まされました。
年々、体力低下を感じているが、今回はプラス炎暑との戦いであった。
この暑い最中に、同好の士がいました。名古屋の人で、特に当てもないが、能登半島でも一周しようかと言っていました。私は計画があればこそ、何とか達成しようと頑張れましたが、計画がなかったら、簡単にギブアップしていると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する