ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1567436
全員に公開
ハイキング
北陸

北陸三県をちょとづつ

2018年08月20日(月) 〜 2018年08月24日(金)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
45:26
距離
167km
登り
267m
下り
265m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
5:21 武生IC近くのホテル-8:14 越前町役場-13:03 足羽川(新明里橋)-15:32 宿(福井中央卸売市場近く)
2日目
4:46 宿-7:05 西長田ゆりの里駅近傍-11:36 東尋坊-遊覧船(11:41-12:13)-13:49 大堤-15:59 芦原大溝
3日目 JR芦原温泉駅から松任駅まで電車移動
6:42 松任駅-8:23犀川(赤土大橋)-11:30 内灘町役場-12:57 かほく市境-14:10 宇野気駅-JRで羽咋駅へ移動-15:30 羽咋駅-15:43 中央町(宿)
4日目
4:23 宿-5:59 七尾街道へ合流-8:36 長曽川-11:44 七尾駅-七尾駅から電車で富山駅へ移動-電鉄富山駅併設ホテルへ
5日目
4:14 宿-6:06 東富山駅-8:15 北陸新幹線と交差-9:59 相ノ木駅-11:25 常盤橋(常願寺川)-13:27 富山駅
天候 北陸は観測史上最高の炎暑
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
炎暑では、コンビニやスーパーのイートインスペースは冷房も効いており格好の休憩所です。生憎、それらに恵まれないときは、ガソリンスタンドで飲料水を購入して休ませてもらいましょう。GSでは頭から水を浴びて、出発するのが、恒例になりました。
越前海岸は断念して越前町役場経由で宿の取れた福井市開発へ向かうことにした。
2018年08月20日 05:22撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 5:22
越前海岸は断念して越前町役場経由で宿の取れた福井市開発へ向かうことにした。
全国どこへ行っても、懐かしいチエーン店がある。8番らーめんの他にもスーパーのゲンキーや薬のアオキが懐かしい。炎暑のなか、ゲンキーは休憩にたびたび利用しました。
2018年08月20日 05:32撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 5:32
全国どこへ行っても、懐かしいチエーン店がある。8番らーめんの他にもスーパーのゲンキーや薬のアオキが懐かしい。炎暑のなか、ゲンキーは休憩にたびたび利用しました。
越前岬は前方の山を越えるのだが、今回は山の手前を概ね日野川沿いに、そして足羽川を越えて福井市内に向かいます。
2018年08月20日 06:29撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 6:29
越前岬は前方の山を越えるのだが、今回は山の手前を概ね日野川沿いに、そして足羽川を越えて福井市内に向かいます。
越前市余田町で見かけた南無阿弥陀仏石碑。ここの町名は難読です。余田町を”はぐりちょう”と読みます。
2018年08月20日 06:53撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 6:53
越前市余田町で見かけた南無阿弥陀仏石碑。ここの町名は難読です。余田町を”はぐりちょう”と読みます。
越前町役場
2018年08月20日 08:12撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 8:12
越前町役場
神功皇后宮です。
2018年08月20日 08:27撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 8:27
神功皇后宮です。
天王川です。この後、日野川に合流し、九頭竜川になります。
2018年08月20日 08:30撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 8:30
天王川です。この後、日野川に合流し、九頭竜川になります。
何気なく曲がろうとしたとき、市姫塚がありました。
左の方には座像の仏さまが描かれているようです。
この市姫は”お市”なのか、”市杵島姫命”なのか不明です。ここの地区名は”市”です。
2018年08月20日 08:43撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 8:43
何気なく曲がろうとしたとき、市姫塚がありました。
左の方には座像の仏さまが描かれているようです。
この市姫は”お市”なのか、”市杵島姫命”なのか不明です。ここの地区名は”市”です。
北陸には多い気比神社です。
2018年08月20日 10:35撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/20 10:35
北陸には多い気比神社です。
柴田勝家が48艘の舟を連結して九頭竜川に架けた舟橋の遺跡です。
2018年08月21日 05:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 5:22
柴田勝家が48艘の舟を連結して九頭竜川に架けた舟橋の遺跡です。
九頭竜川です。越前の川は全てここに合流するように思われます。
2018年08月21日 05:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 5:23
九頭竜川です。越前の川は全てここに合流するように思われます。
石のみが目立つ”出世山古墳公園”です。
背後に公園が広がっているようです。有名人に因んだものではなく、古代豪族の墓地などが出土されたようです。
2018年08月21日 10:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 10:29
石のみが目立つ”出世山古墳公園”です。
背後に公園が広がっているようです。有名人に因んだものではなく、古代豪族の墓地などが出土されたようです。
東尋坊タワーが見えてきました。
2018年08月21日 10:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 10:55
東尋坊タワーが見えてきました。
東尋坊の土産物商店が並びます。
2018年08月21日 11:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 11:29
東尋坊の土産物商店が並びます。
海が穏やかなので、遊覧船に乗ってみます。
2018年08月21日 11:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 11:33
海が穏やかなので、遊覧船に乗ってみます。
船が揺れるので船内で着席しての遊覧になりました。
2018年08月21日 11:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 11:44
船が揺れるので船内で着席しての遊覧になりました。
海上からの眺めです。
2018年08月21日 11:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 11:45
海上からの眺めです。
左の方で橋で繋がる島は雄島です。
暑くなくて、体力があれば、島に渡りたいですが、断念です。船上から観光客が島内を散策しているのが見えました。
2018年08月21日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 11:49
左の方で橋で繋がる島は雄島です。
暑くなくて、体力があれば、島に渡りたいですが、断念です。船上から観光客が島内を散策しているのが見えました。
雄島の柱状石は東尋坊と違い、垂れさがっているようです。
2018年08月21日 11:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 11:56
雄島の柱状石は東尋坊と違い、垂れさがっているようです。
洞窟がいくつもあります。
2018年08月21日 12:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:01
洞窟がいくつもあります。
東尋坊の柱状石は上に延びている様に見えます。
2018年08月21日 12:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:02
東尋坊の柱状石は上に延びている様に見えます。
あの辺りが、犯人の追いつめられる場所のようです。
2018年08月21日 12:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:03
あの辺りが、犯人の追いつめられる場所のようです。
東尋坊の崖下に入って行きます。
2018年08月21日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:06
東尋坊の崖下に入って行きます。
この奥が崖下直下です。
2018年08月21日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:06
この奥が崖下直下です。
岩場に遊ぶ人もいます。
2018年08月21日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:06
岩場に遊ぶ人もいます。
遊覧船の先頭に乗っておれば、崖上を見上げられたのですが、後ろだったので遠くからしか眺められません。
2018年08月21日 12:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:07
遊覧船の先頭に乗っておれば、崖上を見上げられたのですが、後ろだったので遠くからしか眺められません。
上陸して、宿のある芦原温泉駅方面に向かって歩きます。
2018年08月21日 12:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 12:19
上陸して、宿のある芦原温泉駅方面に向かって歩きます。
美観対策で沢山のヒマワリが植えられています。
過呼吸で熱中症気味なのを自覚しながら歩きました。
観測史上最高の38度だそうです。
2018年08月21日 13:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/21 13:05
美観対策で沢山のヒマワリが植えられています。
過呼吸で熱中症気味なのを自覚しながら歩きました。
観測史上最高の38度だそうです。
今日は松任駅からの歩き始めです。
”松任”は、”松木様に一任”という意味だそうです。
確かに途中で、松木姓を何軒も見かけました。
2018年08月22日 06:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 6:42
今日は松任駅からの歩き始めです。
”松任”は、”松木様に一任”という意味だそうです。
確かに途中で、松木姓を何軒も見かけました。
中川一政記念館は神奈川県の真鶴町が有名だが、母の故郷である松任にもありました。
2018年08月22日 06:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 6:43
中川一政記念館は神奈川県の真鶴町が有名だが、母の故郷である松任にもありました。
微かに豪華客船らしきものが金沢港に見えます。
コスタマークの煙突がハッキリしており、”コスタ・ネオロマンチカ”です。
2018年08月22日 08:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 8:24
微かに豪華客船らしきものが金沢港に見えます。
コスタマークの煙突がハッキリしており、”コスタ・ネオロマンチカ”です。
内灘町に入ります。
2018年08月22日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 10:26
内灘町に入ります。
金沢医科大学や大学病院などが建っています。
2018年08月22日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 11:31
金沢医科大学や大学病院などが建っています。
大学病院と思います。
2018年08月22日 11:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 11:35
大学病院と思います。
内灘橋は河北潟に架かっています。
2018年08月22日 11:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 11:45
内灘橋は河北潟に架かっています。
予定では、すぐ横の内灘大橋を渡る予定でした。
標識重視で歩いていたら、内灘橋を渡ることになりました。
2018年08月22日 11:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 11:45
予定では、すぐ横の内灘大橋を渡る予定でした。
標識重視で歩いていたら、内灘橋を渡ることになりました。
宇野気神社。
2018年08月22日 14:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 14:02
宇野気神社。
へとへとになりながら宇野気駅に到着しました。
駅前に銅像が建っています。哲学者西田幾多郎のようです。確かめに歩く元気はありません。
ここから電車を乗り継いで富山駅に向かいます。
2018年08月22日 14:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/22 14:42
へとへとになりながら宇野気駅に到着しました。
駅前に銅像が建っています。哲学者西田幾多郎のようです。確かめに歩く元気はありません。
ここから電車を乗り継いで富山駅に向かいます。
好きな時間です。日が昇り始めて稲穂を照らします。
2018年08月23日 05:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/23 5:28
好きな時間です。日が昇り始めて稲穂を照らします。
懐かしい三舟。忘れるくらい縁遠くなっている。
能登立国1300年イベントのようです。
越前から羽咋、能登、鳳至、珠洲が独立してできた能登ですが、一時、越中に併合されますが、再度独立しました。
2018年08月23日 06:05撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/23 6:05
懐かしい三舟。忘れるくらい縁遠くなっている。
能登立国1300年イベントのようです。
越前から羽咋、能登、鳳至、珠洲が独立してできた能登ですが、一時、越中に併合されますが、再度独立しました。
能登半島を一周すると通過できない中能登町です。
麻糸でできた能登上布で少しは知られた中能登町です。織物と繊維の町と言っても、今では大手繊維メーカーの要求に個別対応する企業が数社です。
汗を吸わないサッカーのユニホームは重くならなくて人気らしい。この地の発祥です。
2018年08月23日 06:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/23 6:42
能登半島を一周すると通過できない中能登町です。
麻糸でできた能登上布で少しは知られた中能登町です。織物と繊維の町と言っても、今では大手繊維メーカーの要求に個別対応する企業が数社です。
汗を吸わないサッカーのユニホームは重くならなくて人気らしい。この地の発祥です。
津幡・七尾間を結ぶ七尾線です。七尾まで歩いたら七尾線とあいの風とやま鉄道で富山駅に戻ります。
日本海の沖から吹く北東風を富山では”あいの風”と呼びます。
2018年08月23日 09:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/23 9:02
津幡・七尾間を結ぶ七尾線です。七尾まで歩いたら七尾線とあいの風とやま鉄道で富山駅に戻ります。
日本海の沖から吹く北東風を富山では”あいの風”と呼びます。
本日のゴール七尾駅です。友人は名門七尾高校の出身者なので、この駅を利用していたと思われます。
2018年08月23日 11:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/23 11:44
本日のゴール七尾駅です。友人は名門七尾高校の出身者なので、この駅を利用していたと思われます。
七尾駅から富山駅に到着し、すぐに一寝入りしました。
目覚めれば日暮れ時。日の出も良かったが、夕日も美しい。富山駅を高い所から眺めるのは初めてだが、美しい景観です。
2018年08月23日 18:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/23 18:24
七尾駅から富山駅に到着し、すぐに一寝入りしました。
目覚めれば日暮れ時。日の出も良かったが、夕日も美しい。富山駅を高い所から眺めるのは初めてだが、美しい景観です。
かって富山駅から歩いて、常願寺川に沿うように立山を越えて、黒部を経て、信濃大町駅まで歩いたことを思い出す。(トロリーバスは乗りました)しかし、どこが大汝山かわからない。
2018年08月24日 06:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 6:59
かって富山駅から歩いて、常願寺川に沿うように立山を越えて、黒部を経て、信濃大町駅まで歩いたことを思い出す。(トロリーバスは乗りました)しかし、どこが大汝山かわからない。
上市町に入ります。ここの2Km位手前で、あまりにも喉が渇き、民家の庭先にいた女性に近くに自販機はないか尋ねました。この道をカーブしていくとあると言う。お礼を言ってしばらく先に進むと、後ろから来た車がすぐ横に止まりました。良く冷えたペットボトルの麦茶を『どうぞ、どうぞ』と差し出してくれました。本当にありがたかったです。車はすぐにUターンして戻りました。
この後、1kmくらいで自販機がありました。
2018年08月24日 08:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 8:29
上市町に入ります。ここの2Km位手前で、あまりにも喉が渇き、民家の庭先にいた女性に近くに自販機はないか尋ねました。この道をカーブしていくとあると言う。お礼を言ってしばらく先に進むと、後ろから来た車がすぐ横に止まりました。良く冷えたペットボトルの麦茶を『どうぞ、どうぞ』と差し出してくれました。本当にありがたかったです。車はすぐにUターンして戻りました。
この後、1kmくらいで自販機がありました。
北陸三県で唯一の村です。ここを通過して富山駅に戻ると富山県の全市町村と我が家が閉ループで結ばれます。
2018年08月24日 10:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 10:21
北陸三県で唯一の村です。ここを通過して富山駅に戻ると富山県の全市町村と我が家が閉ループで結ばれます。
日本一面積の狭い自治体です。最も広い高山市の627分の1です。九頭竜川に舟橋遺跡があったが、こちらも仏生寺城主が掘に舟を連ねて橋を架けたことに由来します。
2018年08月24日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 10:24
日本一面積の狭い自治体です。最も広い高山市の627分の1です。九頭竜川に舟橋遺跡があったが、こちらも仏生寺城主が掘に舟を連ねて橋を架けたことに由来します。
この角を曲がれば、何でもありそうな自治体です。
富山市のベッドタウンとして人口増加率が高かったり、幼少人口割合が日本一高いそうです。何よりも驚きは、明治の町村制施行以来、一度も合併を行っていないそうです。これからも頑張れと応援したいです。
2018年08月24日 10:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 10:35
この角を曲がれば、何でもありそうな自治体です。
富山市のベッドタウンとして人口増加率が高かったり、幼少人口割合が日本一高いそうです。何よりも驚きは、明治の町村制施行以来、一度も合併を行っていないそうです。これからも頑張れと応援したいです。
駅も図書館も一緒です。
2018年08月24日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 10:41
駅も図書館も一緒です。
富山市に戻ってきました。
それにしても”北陸近畿”クボタとは摩訶不思議?
この地域名を使用しているのはクボタしかありません。
営業範囲は北陸三県と京都府、滋賀県でした。
2018年08月24日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
8/24 10:56
富山市に戻ってきました。
それにしても”北陸近畿”クボタとは摩訶不思議?
この地域名を使用しているのはクボタしかありません。
営業範囲は北陸三県と京都府、滋賀県でした。
撮影機器:

感想

暑い時期なので、長旅は自信が無く、今回は福井県2日、石川県1日、富山県2日の歩行日数5日間である。県ごとに目標があるのは当然です。
福井県は青春時代に訪ねた越前海岸の再訪と初訪問の東尋坊である。
石川県は海岸線日本一周で欠落している内灘町と、石川県の全市町村制覇である。
富山県も全市町村制覇が目的である。
福井県の越前岬は8月初めの豪雨でR305が通行止めのまま、解除の見通しがないので、茱崎の旅館をキャンセルして急遽コース変更をした。その他は計画通り消化できたが、観測史上最高の炎暑には悩まされました。
年々、体力低下を感じているが、今回はプラス炎暑との戦いであった。
この暑い最中に、同好の士がいました。名古屋の人で、特に当てもないが、能登半島でも一周しようかと言っていました。私は計画があればこそ、何とか達成しようと頑張れましたが、計画がなかったら、簡単にギブアップしていると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら