ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 地図読みの練習

2011年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
7.0km
登り
458m
下り
424m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30高尾山口駅-8:45清滝駅-9:20金比羅台-10:15みやま橋-11:00高尾山頂-稲荷台コース-12:50清滝駅
天候 雲ひとつない快晴!!
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口から。
コース状況/
危険箇所等
非常にいい天気で、降りていた霜も溶けていました。
下山後、高橋屋でとろろそばを食べました。
上品なそばで美味しかったです!
新宿から高尾まで爆睡!一回も目覚めなかった!!
2011年12月18日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 8:28
新宿から高尾まで爆睡!一回も目覚めなかった!!
今回は地図読みの練習です!!
2011年12月18日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/18 8:28
今回は地図読みの練習です!!
コンパスの使い方も勉強しちゃいます。
2011年12月18日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/18 8:29
コンパスの使い方も勉強しちゃいます。
さあスタート 
いきなり団子に足止めを喰らいそうになる
2011年12月18日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/18 8:40
さあスタート 
いきなり団子に足止めを喰らいそうになる
地図片手だと何となく歩きづらい?
2011年12月18日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 8:40
地図片手だと何となく歩きづらい?
登山鉄道清滝駅
2011年12月18日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 8:45
登山鉄道清滝駅
三叉路を金比羅台方面へ行きます
2011年12月18日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 8:45
三叉路を金比羅台方面へ行きます
舗装された道です
2011年12月18日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 8:49
舗装された道です
今日はゴローのS-8のデビュー!!
まだちょっと硬い。
2011年12月18日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/18 8:49
今日はゴローのS-8のデビュー!!
まだちょっと硬い。
こんな碑も地図にのってました
2011年12月18日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 8:56
こんな碑も地図にのってました
もう少しで第四チェックポイント金比羅台
2011年12月18日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:11
もう少しで第四チェックポイント金比羅台
無事金比羅台到着。
2011年12月18日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:19
無事金比羅台到着。
振り返ると、スカイツリーまでくっきり
2011年12月18日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
12/18 9:19
振り返ると、スカイツリーまでくっきり
エコーリフトの駅をすぎて・・・
2011年12月18日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:39
エコーリフトの駅をすぎて・・・
登山鉄道の駅も通過
ここは第五チェックポイント
2011年12月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:43
登山鉄道の駅も通過
ここは第五チェックポイント
いい天気です!
2011年12月18日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:45
いい天気です!
ひっぱりタコ君を通過
2011年12月18日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:49
ひっぱりタコ君を通過
薬王院にはいかずにみやま橋を目指しましたが・・・
2011年12月18日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:55
薬王院にはいかずにみやま橋を目指しましたが・・・
あれ?!
ここにくるはずじゃなかった!!
引き返します・・・
2011年12月18日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 9:58
あれ?!
ここにくるはずじゃなかった!!
引き返します・・・
引き返して、よく確認したらやっぱ間違ってました。
2011年12月18日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 10:15
引き返して、よく確認したらやっぱ間違ってました。
みやま橋を渡ります。
ここは第七チェックポイント
2011年12月18日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 10:15
みやま橋を渡ります。
ここは第七チェックポイント
山頂到着!!
2011年12月18日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 10:56
山頂到着!!
たくさんの人が景色を楽しんでます。
2011年12月18日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 10:57
たくさんの人が景色を楽しんでます。
富士山手が届きそう!!
2011年12月18日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
12/18 11:20
富士山手が届きそう!!
下山します。
2011年12月18日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 12:10
下山します。
稲荷山コースで下山。
下山道で現在位置確認をするも苦戦・・・
いまどこ〜〜〜〜〜??
2011年12月18日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
12/18 12:16
稲荷山コースで下山。
下山道で現在位置確認をするも苦戦・・・
いまどこ〜〜〜〜〜??
なんとか清滝に帰還
2011年12月18日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 12:47
なんとか清滝に帰還
そば美味かったでーす。
2011年12月18日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12/18 13:21
そば美味かったでーす。

感想

先週あまりに忘年会第一段の二日酔いが酷く断念した?高尾山地図読みです。
ヤマケイ11月号に掲載されていた、高尾山口駅-清滝駅-金比羅台-みやま橋-高尾山頂-稲荷台コース-清滝駅というコースの中できちんとチェックポイントを通過できるか?現在位置を確認しつつ歩けるか?という課題をやってみました。

あらかじめTrekkinngMapEditorで印刷した1/12500の地図に17つのチェックポイントを記入、コンパスを使いながら方向、地形を確認しつつ歩きました。
TrekkinngMapEditorは、磁北線を入れて印刷できるので便利です。

地図を見ながらあーでもない、こーでもないと言ってると、後ろから「もう少しでつくよー」なんて声をかけられつつ、ひたすらチェックポイントを目指して歩きました。

明らかな地形、例えば沢を渡るとか、90度以上道が曲がるとか、意識していれば地図と実際自分のいる場所の照合は容易でしたが、帰路で現在位置の特定に苦戦しました。
自分的な感覚だと地図から受ける印象の距離が長すぎて、実際にはとっくに通過していたりしました。
うーむ。現在地の特定難しい。。。
でも、コンパスの基本的な使い方はかなり慣れたと思います。
あと何回か、丹沢あたりでまた地図読みをやってみたいなと思います。

地図とコンパスばっか見てたので、あまり周りを見る余裕がありませんでしたが、山頂からの富士山はちょっと伸ばせば今にも手が届きそうな、凄い景色でした!!

-------------------------------------------------------------------------

地図読みをちょっとお勉強したいなぁと前々から思っていたところをヤマケイ&岳人の特集と最近ちょっと通い始めたボルダリングジムの講習に背中をおされ、高尾山にやってきました。hibaの二日酔いという壁に阻まれ1週遅れましたがやってよかったです。

hibaとふたり現在位置の特定に苦戦して下山途中のチェックポイントを2回ほど見逃しました。でもここをあまり深く突っ込むとhibaの物欲を刺激しますので我慢我慢。「スントの時計が」とか「ガーミンが」とかサンタにお願いしかねません。
一番よかったと思ったのは、地図の等高線から想像する地形と実際の地形の違いとを感じることができたことです。地図ってほんと奥が深いですねぇ。ロゲンイニングとかやってみたいかもってちょっと思っちゃいました。山ってホント色々な楽しみ方があるんですねぇ。

そうそう、今回はおニュー靴での初山行でした。まだ歩き慣れないので、地図読みしがならののんびり登山がちょうどよかったです。hibaに言わせるといつもの半分位の速度で歩いていたそうです。(笑)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3099人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら