ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568108
全員に公開
ハイキング
奥秩父

抜群の眺望 快晴の乾徳山

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:31
合計
7:03
9:05
26
徳和(乾徳山登山口バス停)
9:31
29
乾徳山登山口
10:00
10:05
55
銀晶水
11:00
11:05
10
錦晶水
11:15
29
国師ヶ原
11:44
11:54
6
月見岩
12:00
60
扇平
13:00
13:11
22
乾徳山
13:33
69
水ノタル
14:42
3
高原ヒュッテ
14:45
57
国師ヶ原
15:42
26
乾徳山登山口
16:08
徳和(乾徳山登山口バス停)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 塩山駅ー乾徳山登山口バス停
帰り 乾徳山登山口バス停ー塩山駅
コース状況/
危険箇所等
山頂付近のクサリ場はたいへん危険ですが、クサリをしっかり掴んで慎重に進めば大丈夫です。
水ノタルから高原ヒュッテまでのルートは、一部迷いやすいところがあります。
その他周辺情報 花かげの湯
今日も元気に自宅を出発!庭に咲くヘクソカズラで、はやる気持ちを落ち着かせます。
2018年08月26日 05:43撮影 by  iPhone SE, Apple
8
8/26 5:43
今日も元気に自宅を出発!庭に咲くヘクソカズラで、はやる気持ちを落ち着かせます。
橋の上から見える三頭山。パワーをいただきました。
2018年08月26日 05:47撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 5:47
橋の上から見える三頭山。パワーをいただきました。
本日は、塩山駅からスタートです。今回は乾徳山に登ります。久しぶりなので実に楽しみです。
2018年08月26日 07:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 7:26
本日は、塩山駅からスタートです。今回は乾徳山に登ります。久しぶりなので実に楽しみです。
西沢渓谷行きバスに乗り、乾徳山登山口(徳和)で下車しました。ハイキングスタート!
2018年08月26日 09:05撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 9:05
西沢渓谷行きバスに乗り、乾徳山登山口(徳和)で下車しました。ハイキングスタート!
今日はイイ天気になりそうですよ〜。
2018年08月26日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
9
8/26 9:06
今日はイイ天気になりそうですよ〜。
センニンソウ。
2018年08月26日 09:07撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 9:07
センニンソウ。
クリの実がたわわに実っています。
2018年08月26日 09:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 9:08
クリの実がたわわに実っています。
クズ。
2018年08月26日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
7
8/26 9:11
クズ。
タニウツギ。
2018年08月26日 09:13撮影 by  iPhone SE, Apple
8
8/26 9:13
タニウツギ。
う〜ん、なかなかイイ感じですね〜。
2018年08月26日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 9:19
う〜ん、なかなかイイ感じですね〜。
とても涼しい林道です。
2018年08月26日 09:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 9:29
とても涼しい林道です。
乾徳山登山口に到着。
2018年08月26日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 9:31
乾徳山登山口に到着。
本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り梅酢ジュースです。もちろん熊鈴装着!です。
2018年08月26日 09:32撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 9:32
本日のスペシャルドリンクは、ハチミツ入り梅酢ジュースです。もちろん熊鈴装着!です。
登山口にマツカゼソウ。
2018年08月26日 09:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 9:34
登山口にマツカゼソウ。
樹林帯は、とても涼しいです。
2018年08月26日 09:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 9:50
樹林帯は、とても涼しいです。
銀晶水に到着。
2018年08月26日 10:00撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 10:00
銀晶水に到着。
小休止。
2018年08月26日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 10:04
小休止。
銀晶水のところでモタモタしていたら、おじさんおばさんグループにあっという間に置いていかれました。(喝!)
2018年08月26日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 10:07
銀晶水のところでモタモタしていたら、おじさんおばさんグループにあっという間に置いていかれました。(喝!)
イケマ。
2018年08月26日 10:29撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 10:29
イケマ。
オトギリソウかな。
2018年08月26日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 10:32
オトギリソウかな。
いざという時に逃げ込めそうな石室。
2018年08月26日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 10:40
いざという時に逃げ込めそうな石室。
イヌトウバナ。今日は花が少なめです。
2018年08月26日 10:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 10:48
イヌトウバナ。今日は花が少なめです。
錦晶水に到着。小休止。
2018年08月26日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 10:59
錦晶水に到着。小休止。
驚くほど冷たい水でした。普通に飲めると思います。
2018年08月26日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 10:59
驚くほど冷たい水でした。普通に飲めると思います。
マルバダケブキ。
2018年08月26日 11:12撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 11:12
マルバダケブキ。
ザ・乾徳ブルー!乾徳山と最高に美しい青空。久しぶりに決まった!
2018年08月26日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
12
8/26 11:13
ザ・乾徳ブルー!乾徳山と最高に美しい青空。久しぶりに決まった!
乾徳山アップ!正に岩山ですね。イイ山だなぁ。
2018年08月26日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
6
8/26 11:13
乾徳山アップ!正に岩山ですね。イイ山だなぁ。
国師ヶ原を通過。ここからの登りは、たいへんだけど楽しいです。
2018年08月26日 11:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 11:15
国師ヶ原を通過。ここからの登りは、たいへんだけど楽しいです。
鹿さんがお食事中。
2018年08月26日 11:17撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 11:17
鹿さんがお食事中。
この登りは、とても歩きやすく快適です。
2018年08月26日 11:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 11:26
この登りは、とても歩きやすく快適です。
ウメバチソウ。ピントがバッチリ合いました。
2018年08月26日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
7
8/26 11:43
ウメバチソウ。ピントがバッチリ合いました。
月見岩。確かネームプレートが付いていたと思うのですが、なぜか無かったです。
2018年08月26日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
6
8/26 11:44
月見岩。確かネームプレートが付いていたと思うのですが、なぜか無かったです。
ここで富士山登場!
2018年08月26日 11:45撮影 by  iPhone SE, Apple
12
8/26 11:45
ここで富士山登場!
富士山アップ!実に堂々としています。
2018年08月26日 11:45撮影 by  iPhone SE, Apple
18
8/26 11:45
富士山アップ!実に堂々としています。
2018年08月26日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 11:46
2018年08月26日 11:46撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 11:46
2018年08月26日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 11:47
2018年08月26日 11:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 11:47
月見岩の裏側で休憩。
2018年08月26日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 11:51
月見岩の裏側で休憩。
キンキンに冷えたミニトマト。メチャクチャ美味しかったです。
2018年08月26日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
8
8/26 11:52
キンキンに冷えたミニトマト。メチャクチャ美味しかったです。
アザミ。
2018年08月26日 11:54撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 11:54
アザミ。
この辺りは日差しが強くて、けっこう暑かったです。
2018年08月26日 11:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 11:55
この辺りは日差しが強くて、けっこう暑かったです。
雲もなかなかイイ仕事しています。
2018年08月26日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 11:59
雲もなかなかイイ仕事しています。
扇平を通過。
2018年08月26日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 11:59
扇平を通過。
いやいや、ホントに素晴らしい青空です。
2018年08月26日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 11:59
いやいや、ホントに素晴らしい青空です。
またまた富士山。
2018年08月26日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
8
8/26 12:00
またまた富士山。
富士山アップ!今日の富士山は忙しそうです。
2018年08月26日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
7
8/26 12:01
富士山アップ!今日の富士山は忙しそうです。
再び樹林帯に突入!
2018年08月26日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 12:01
再び樹林帯に突入!
キノコ。
2018年08月26日 12:17撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 12:17
キノコ。
大忙しの富士山。そろそろ休憩させてくれ〜と思っているかもしれません。
2018年08月26日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
7
8/26 12:25
大忙しの富士山。そろそろ休憩させてくれ〜と思っているかもしれません。
髭剃岩。
2018年08月26日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 12:31
髭剃岩。
2018年08月26日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 12:33
奥に見えるのは甲斐駒ヶ岳かな。
2018年08月26日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 12:33
奥に見えるのは甲斐駒ヶ岳かな。
北岳と間ノ岳がかろうじて見えました。
2018年08月26日 12:33撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 12:33
北岳と間ノ岳がかろうじて見えました。
2018年08月26日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 12:34
岩越しに富士山。
2018年08月26日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
6
8/26 12:35
岩越しに富士山。
本日のベストショット!
若いお兄さんが最高にカッコいいポーズを決めてくれました。(許可を得て撮影しています。)
2018年08月26日 12:36撮影 by  iPhone SE, Apple
23
8/26 12:36
本日のベストショット!
若いお兄さんが最高にカッコいいポーズを決めてくれました。(許可を得て撮影しています。)
こりゃまあ、でっかい雲ですね〜。
2018年08月26日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 12:37
こりゃまあ、でっかい雲ですね〜。
三頭山と御前山が見えました。
2018年08月26日 12:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 12:38
三頭山と御前山が見えました。
さあ、最後の難関です。
鳳岩!
2018年08月26日 12:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 12:55
さあ、最後の難関です。
鳳岩!
実は、この時、後ろにギャラリーがたくさんいたんです。ヨカッた〜、恥かかないで。もう、必死に登っちゃいました。
2018年08月26日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
8
8/26 12:56
実は、この時、後ろにギャラリーがたくさんいたんです。ヨカッた〜、恥かかないで。もう、必死に登っちゃいました。
戦闘機が飛んだのでしょうか?
2018年08月26日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 12:56
戦闘機が飛んだのでしょうか?
乾徳山に登頂!ほぼ4時間かかってしまいました。まあ、しょうがないかな。
2018年08月26日 13:00撮影 by  iPhone SE, Apple
18
8/26 13:00
乾徳山に登頂!ほぼ4時間かかってしまいました。まあ、しょうがないかな。
山頂からの眺望。
2018年08月26日 13:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 13:00
山頂からの眺望。
2018年08月26日 13:00撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 13:00
2018年08月26日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:01
富士山。風格を感じさせてくれます。
2018年08月26日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
11
8/26 13:01
富士山。風格を感じさせてくれます。
2018年08月26日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 13:01
三頭山。
2018年08月26日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 13:03
三頭山。
御前山。
2018年08月26日 13:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 13:03
御前山。
ホツツジ。
2018年08月26日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 13:04
ホツツジ。
小休止の後、下山開始!富士山今日は忙しかったね。ご苦労様!
2018年08月26日 13:11撮影 by  iPhone SE, Apple
7
8/26 13:11
小休止の後、下山開始!富士山今日は忙しかったね。ご苦労様!
ホツツジ。
2018年08月26日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 13:13
ホツツジ。
稜線を進んで、水ノタル経由で下山します。
2018年08月26日 13:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 13:16
稜線を進んで、水ノタル経由で下山します。
黒金山。ここから黒金山を通って西沢渓谷まで行けたらなぁ・・・。
2018年08月26日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 13:18
黒金山。ここから黒金山を通って西沢渓谷まで行けたらなぁ・・・。
奥に見えるのは、金峰山の五丈岩かな。
2018年08月26日 13:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 13:19
奥に見えるのは、金峰山の五丈岩かな。
トンボ。
2018年08月26日 13:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:20
トンボ。
しばらくじっとしていて、写真を撮らせてくれました。
2018年08月26日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 13:21
しばらくじっとしていて、写真を撮らせてくれました。
2018年08月26日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 13:25
ここでプチルートミス。稜線を外れて、まき道を進んでしまいました。
2018年08月26日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:29
ここでプチルートミス。稜線を外れて、まき道を進んでしまいました。
シャクナゲの木がたくさんありました。
2018年08月26日 13:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:30
シャクナゲの木がたくさんありました。
水ノタル。右に行けば黒金山ですが、徳和に向けて下山します。
2018年08月26日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:33
水ノタル。右に行けば黒金山ですが、徳和に向けて下山します。
石がゴロゴロしていて、かなり歩きにくいです。
2018年08月26日 13:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:43
石がゴロゴロしていて、かなり歩きにくいです。
また、一部ルートの分かりにくいところがありました。
2018年08月26日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 13:56
また、一部ルートの分かりにくいところがありました。
このように歩きやすいところもあります。
2018年08月26日 14:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 14:18
このように歩きやすいところもあります。
やっと高原ヒュッテに到着しました。
2018年08月26日 14:42撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/26 14:42
やっと高原ヒュッテに到着しました。
ここから道満尾根ルートで下山する手もありますが、今回は来た道を戻りました。
2018年08月26日 14:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 14:45
ここから道満尾根ルートで下山する手もありますが、今回は来た道を戻りました。
ここまで一気に下って来ました。
2018年08月26日 15:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/26 15:42
ここまで一気に下って来ました。
ゲンノショウコ。
2018年08月26日 15:58撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 15:58
ゲンノショウコ。
キキョウ。
2018年08月26日 15:59撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 15:59
キキョウ。
ヤエヤマブキ。
2018年08月26日 16:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/26 16:01
ヤエヤマブキ。
マツムシソウのおじいちゃんかな。
2018年08月26日 16:03撮影 by  iPhone SE, Apple
5
8/26 16:03
マツムシソウのおじいちゃんかな。
テッポウユリ。バスの時刻が迫っているのに、どうしても写真を撮らずにいられません。
2018年08月26日 16:05撮影 by  iPhone SE, Apple
7
8/26 16:05
テッポウユリ。バスの時刻が迫っているのに、どうしても写真を撮らずにいられません。
乾徳山登山口バス停でゴールです。塩山駅行きバスにピッタリ間に合いました。
2018年08月26日 16:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/26 16:08
乾徳山登山口バス停でゴールです。塩山駅行きバスにピッタリ間に合いました。
塩山駅に着くと、電車が遅れていたので、ビールを飲んでゆっくりしました。
2018年08月26日 16:48撮影 by  iPhone SE, Apple
14
8/26 16:48
塩山駅に着くと、電車が遅れていたので、ビールを飲んでゆっくりしました。
撮影機器:

感想

いやいや〜、今日の乾徳山は抜群の眺望でしたね。やっぱり、眺望に恵まれると、山歩きがより楽しいものになります。

富士山の眺望も素晴らしく、富士山にとってたいへん忙しい一日になったに違いありません。私は、富士山の写真を何枚も何枚も撮りました。いつもワンパターンのコメントになってしまうので、もう少し表現を工夫しなければ、と思います。

前半の登りで、ちょっと時間をかけ過ぎたので、後半の下りでは時間が足りなくなってしまいました。もっとペース配分を考えなければいけません。こういうところが下手なんですね。

水ノタル経由のルートを下山路に選びましたが、全体的に石がゴロゴロしていて、非常に歩きにくかったです。また、実線ルートながら一部道が分かりにくいところがあります。もう少しで高原ヒュッテというところで道を間違えましたが、しばらくして気がつき、正しい登山道に戻りました。後ろに付いていたグループも私につられてか、同じように間違っていました。

今回も、たいへん良い山歩きができました。後半時間が押してしまい、私にしてはかなり早いペースで下山路を歩きました。最後は脚が一杯一杯になり、倒れるようにバスに乗り込みました。次回からは、もう少しペース配分を考えて行動しようと思います。

この日は、天候と眺望に恵まれて、私にとって忘れられない一日になりました。本当に素晴らしかったです!

それではまた😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

素晴らしい青空!
fgacktyさん、こんばんは。

今回は乾徳山ですか!
後半は最後の鳳岩を含め、結構険しい岩場があったと思いますが、問題なく歩くことができたのであれば、お身体はもうほとんど回復したといってもいいでしょうね。

それにしても、お天気にも恵まれ会心の山行となったようで、なによりです。
自分が昨年の9月初めに登った際は、山頂付近だけガスってしまって展望が残念だっただけにとても羨ましいです。
きっと、日頃謙虚に努力されているfgacktyさんだからこそ、空も味方してくれたのでしょう。
そして今回も富士山が素晴らしい!

月見岩のプレート、確か自分が登ったときはあったと思います。
ただ、不安定な状態(岩に立てかけてあって、下を石で押さえてあるだけだったような・・・)だったので、台風などでどこかに飛ばされてしまったのかもしれませんね。

鳳岩、自分のときもプチ渋滞していて、後ろにも前にも人がいたので、緊張して登ったことを思い出しました(笑)。
2018/8/28 0:14
Re: 素晴らしい青空!
MonsieurKudoさん、
おはようございます。

乾徳山はこれで4回目ですが、帰りのバスにギリギリになったのは初めてです。確実に脚が遅くなっています。
もう少しスタートが早くなればいいのですが、塩山駅から出ている西沢渓谷行きバスで一番早いのが、8時30分なんです。それならもっと早く歩けという話ですよ。
水ノタル経由の下山路は、一般ルートにしては少し難しい部類だと思います。だから、山頂をピストンする人が多いみたいです。一度山頂ピストンしたことがありますが、あとは水ノタル経由のルートで歩いています。
次は瑞牆山に登ろうかな。確か日本百名山ですよね。何年か前に一度登ったことがあります。テレビで紹介されたらしく、すごい人でした。
大弛峠からの金峰山ピストンもいいかな。昨年の金峰山の時は、瑞牆山荘から歩いて、金峰山小屋に泊まって翌日大弛峠に下りました。本当はこちらの方が楽しいのですが。

すみません、長々とつまらないことを書いてしまいました。

コメントありがとうございます。
それではまた😊
2018/8/28 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら