ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157299
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鋸山(近辺)-御前山(近辺)-湯久保尾根(←ココ目的)

2011年12月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:34
距離
13.7km
登り
1,238m
下り
1,244m

コースタイム

07:57 鋸山登山口
10:23 大ダワ分岐
10:34 大ダワ 10:38
11:04 鞘口山
11:24 クロノ尾山
12:02 御前山非難小屋 13:07
14:40 湯久保分岐
16:10 宮ヶ谷戸バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 立川駅〜奥多摩駅(JR青梅線)
帰り 宮ヶ谷戸〜武蔵五日市(西東京バス)- 武蔵五日市〜立川(JR五日市線)
コース状況/
危険箇所等
●本日の凍結残雪について。
【奥多摩駅-大ダワ】
特に問題は無いと思います。

【大ダワ-御前山避難小屋】
御前山避難小屋までしか行きませんでしたので
山頂の状態は判りませんが一部で凍結,残雪が見られました。
(アイゼンが要るほどではありませんでした。)

【湯久保尾根】
何の問題もありません。
おはようございます。
今日は奥多摩駅からスタートです。
2011年12月22日 07:36撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 7:36
おはようございます。
今日は奥多摩駅からスタートです。
愛宕山,鋸山登山口の対面にあるキャンプ場入り口。
初めて来た時「キャンプいいなぁ」と気を取られて登山口を見落として氷川中学校の先まで歩いてしまいました。
2011年12月22日 07:42撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 7:42
愛宕山,鋸山登山口の対面にあるキャンプ場入り口。
初めて来た時「キャンプいいなぁ」と気を取られて登山口を見落として氷川中学校の先まで歩いてしまいました。
愛宕山,鋸山登山口付近にあるオブジェ。
怖い・・・。
1
愛宕山,鋸山登山口付近にあるオブジェ。
怖い・・・。
登山道入口には綺麗な東屋があります。
今日はのんびりハイクの予定なのでのんびり準備。
2011年12月22日 07:57撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 7:57
登山道入口には綺麗な東屋があります。
今日はのんびりハイクの予定なのでのんびり準備。
愛宕山の階段を避けたければ鋸山林道方向へ。
2011年12月22日 20:04撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:04
愛宕山の階段を避けたければ鋸山林道方向へ。
舗装道路に出たら左に行きつづら折りの登りの後合流。
時間の短縮にはならない様です。
2011年12月22日 08:08撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 8:08
舗装道路に出たら左に行きつづら折りの登りの後合流。
時間の短縮にはならない様です。
今日はのんびりハイクなので、なんちゃって山座同定にもチャレンジ。
曇りで近くしか見えないにも係わらず自信なしです。
で、これは御前山。
(・・・間違いないでしょう。)
2011年12月22日 20:08撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:08
今日はのんびりハイクなので、なんちゃって山座同定にもチャレンジ。
曇りで近くしか見えないにも係わらず自信なしです。
で、これは御前山。
(・・・間違いないでしょう。)
今日は凍結の気配無し。
2011年12月22日 20:12撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:12
今日は凍結の気配無し。
鎖。
ビビリですがこの程度なら大丈夫、やっておきます。
2011年12月22日 20:12撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:12
鎖。
ビビリですがこの程度なら大丈夫、やっておきます。
なんちゃって山座同定 その2
右側が石尾根,左側がハンノ木尾根,右の尾根の奥が六ッ石山と狩倉山だと思います。
(多分。)
2011年12月22日 09:28撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 9:28
なんちゃって山座同定 その2
右側が石尾根,左側がハンノ木尾根,右の尾根の奥が六ッ石山と狩倉山だと思います。
(多分。)
なんちゃって山座同定 その3
天目山
(これは間違いないでしょう。)
その手前右が鳥屋戸尾根
(多分)
2011年12月22日 10:10撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 10:10
なんちゃって山座同定 その3
天目山
(これは間違いないでしょう。)
その手前右が鳥屋戸尾根
(多分)
「鋸山を経て奥多摩駅」とありますが、
鋸山は経ないのでは??
それとも気が付かないうちに経ていたのでしょうか?
2011年12月22日 10:31撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 10:31
「鋸山を経て奥多摩駅」とありますが、
鋸山は経ないのでは??
それとも気が付かないうちに経ていたのでしょうか?
大ダワ。
凍結を取り除く作業をしていました。
風が抜けて寒い中お疲れ様です。
2011年12月22日 10:37撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 10:37
大ダワ。
凍結を取り除く作業をしていました。
風が抜けて寒い中お疲れ様です。
大ダワ過ぎると霜が増えてきました。
すぐに踏み飽きましたけれど。
2011年12月22日 10:47撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
2
12/22 10:47
大ダワ過ぎると霜が増えてきました。
すぐに踏み飽きましたけれど。
クロノ尾山のベンチの残骸。
再配置されて使い勝手は上々。
2011年12月22日 11:27撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 11:27
クロノ尾山のベンチの残骸。
再配置されて使い勝手は上々。
冬らしくて気持ちがいいです。
2011年12月22日 11:40撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 11:40
冬らしくて気持ちがいいです。
2011年12月22日 20:22撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:22
山頂が近くなると残雪と凍結が始まり、
すわアイゼンか!?っと・・・
しかしザラザラ、サクサク、ボコッで殆んど滑らずアイゼンデビューならず。
2011年12月22日 12:02撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 12:02
山頂が近くなると残雪と凍結が始まり、
すわアイゼンか!?っと・・・
しかしザラザラ、サクサク、ボコッで殆んど滑らずアイゼンデビューならず。
御前山避難小屋の水場。
飲用には適さないようです。
2011年12月22日 12:04撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 12:04
御前山避難小屋の水場。
飲用には適さないようです。
水場に出来ていた自然の造形物。

そう見えるのは私の心の問題・・・?
2011年12月22日 12:05撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
4
12/22 12:05
水場に出来ていた自然の造形物。

そう見えるのは私の心の問題・・・?
避難小屋の中は1℃弱。
床が冷たかったので何か持って来るべきでした。
2011年12月22日 20:23撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:23
避難小屋の中は1℃弱。
床が冷たかったので何か持って来るべきでした。
窓からは雪景色。
お昼時ですが誰もいませんでした。
貸切です。
2011年12月22日 12:40撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/22 12:40
窓からは雪景色。
お昼時ですが誰もいませんでした。
貸切です。
昼食は鍋焼きうどん。
Horumonさんの写真が美味しそうだったので。
 この後塩おにぎりを投入したのですが、塩味がきつ過ぎて午後は喉が乾きっぱなしに、ちょっと失敗。
2011年12月22日 20:24撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
5
12/22 20:24
昼食は鍋焼きうどん。
Horumonさんの写真が美味しそうだったので。
 この後塩おにぎりを投入したのですが、塩味がきつ過ぎて午後は喉が乾きっぱなしに、ちょっと失敗。
避難小屋を後にして。
1時間以上お世話になりました。
2011年12月22日 13:08撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 13:08
避難小屋を後にして。
1時間以上お世話になりました。
目的の湯久保尾根。
落ち葉の中のんびりと、
風もほとんど無く気持ち良かったです。
2011年12月22日 14:13撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 14:13
目的の湯久保尾根。
落ち葉の中のんびりと、
風もほとんど無く気持ち良かったです。
使う気満々で腰にぶら下げていた軽アイゼンの出番無し。
2011年12月22日 14:14撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 14:14
使う気満々で腰にぶら下げていた軽アイゼンの出番無し。
雑木林もそれなりにはあります。
2011年12月22日 20:28撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:28
雑木林もそれなりにはあります。
なんちゃって山座同定 その4
三頭山と大沢山。
(間違いないはず)
2011年12月22日 14:22撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 14:22
なんちゃって山座同定 その4
三頭山と大沢山。
(間違いないはず)
なんちゃって山座同定 その5
本当に薄っすらと富士山。
(絶対)
その手前が権現山(北都留)。
(・・だと思う)
2011年12月22日 14:23撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 14:23
なんちゃって山座同定 その5
本当に薄っすらと富士山。
(絶対)
その手前が権現山(北都留)。
(・・だと思う)
湯久保と宮ヶ谷戸バス停との分岐の先にある雑木林。
落ち葉たっぷりで素敵。
2011年12月22日 14:45撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 14:45
湯久保と宮ヶ谷戸バス停との分岐の先にある雑木林。
落ち葉たっぷりで素敵。
わずかにある岩っぽい場所。
落ち葉で埋もれています。ちょっと注意ですかね。
2011年12月22日 15:00撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 15:00
わずかにある岩っぽい場所。
落ち葉で埋もれています。ちょっと注意ですかね。
この尾根植林が中心なのですが、それでも何故か好きなんです。
2011年12月22日 20:32撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/22 20:32
この尾根植林が中心なのですが、それでも何故か好きなんです。
鳥居の奥に何が?
今いる場所が中側で向こう側が鳥居の外でした。
2011年12月22日 15:45撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 15:45
鳥居の奥に何が?
今いる場所が中側で向こう側が鳥居の外でした。
前回バス停の小屋でおばあちゃんが憩っていたので今日は直前の山中で着替え。
だいぶこれが辛い季節になって来ました。
 スースーしないでホカホカするのは無いのでしょうか?
2011年12月22日 16:00撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
12/22 16:00
前回バス停の小屋でおばあちゃんが憩っていたので今日は直前の山中で着替え。
だいぶこれが辛い季節になって来ました。
 スースーしないでホカホカするのは無いのでしょうか?
なんちゃって山座同定 最後
馬頭刈尾根の富士見台付近。
(自信なし)
2011年12月22日 16:07撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 16:07
なんちゃって山座同定 最後
馬頭刈尾根の富士見台付近。
(自信なし)
宮ヶ谷戸バス停到着。
いつもより1本遅いバスで帰りました。
2011年12月22日 16:10撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 16:10
宮ヶ谷戸バス停到着。
いつもより1本遅いバスで帰りました。
ここから登る時は、小さな橋を渡った先にこの標識があります。
 バス停から3分くらいで登山道入り口に到着します。
2011年12月22日 16:12撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 16:12
ここから登る時は、小さな橋を渡った先にこの標識があります。
 バス停から3分くらいで登山道入り口に到着します。
宮ヶ谷戸バス停、武蔵五日市方面の時刻表。
手作り感あふれてます。
2011年12月22日 20:35撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
12/22 20:35
宮ヶ谷戸バス停、武蔵五日市方面の時刻表。
手作り感あふれてます。

感想

 天候によっては今回が年内最後の山行きになるかもしれないので心残りはと考えると、
箱根方面に1度も行かなかった事や鍋割山で鍋焼きうどんを食べていない事、
マイマップで高尾山界隈が真っ白な事や底沢峠と明王峠が繋がっていない等
いくつか候補があるのですが、1番の心残りといえば湯久保尾根です。

 湯久保尾根の素晴しいと思うところを説明しろと言われても何とも難しいのですが、
距離が自分にとって長からず短からずでちょうど良い事や
危険な箇所が無くて気楽に歩けるところだとは言えると思います。

 しかしこの条件に合う尾根は他にもいくらでもあると思いますし、
植林が多く眺望もそれほど良くないこの尾根をどうしてここまで気に入ってしまったのか全く理解できません。
 ただ”のんびり感”、”安心感”は他では味わえない特別なものがあるように思えますし、
私にとって歩いているだけで嬉しくなってしまう不思議な尾根なのです。

 全く説明になっていませんけれど・・・。

 ここには今年の夏に2回訪れたのですが、残念ながら2回とも途中からかなり酷い雨に降られ
”のんびり”とも”まったり”とも無縁の山行きになってしまい
もう1度行ってみたいと思っていたので、今年最後かもしれない山行きに選んでみました。


 目的は湯久保尾根、それも下りで歩きたいので、登りのルートを考える必要があります。
夏ならば迷うことなく栃寄沢から登りますが、
冬場は凍結が怖いので、心配するのはまだ早いかも知れませんが今回はパス。
それ以外は特にこだわりも無いので、
取り合えず奥多摩駅から直接登れる鋸山を経由してのルートから登る事にしました。

 このルートだと御前山山頂は寄らなくても良いので時間とその気があれば登るとして、
鋸山山頂は始めから寄る気無し、
結局御前山もお腹がいっぱになってすっかり登る気が無くなってしまったのでパス、
そのため『この記録で登った山/行った場所』の欄は寂しいものになってしまいましたが
ハイキングとしては満足でした。

 あっ、そういえば愛宕山もパスしてました。

 一応期待としては初アイゼンもあるかなと思いましたが、これは空振り、
まぁいずれどこかで使うこともあるでしょうから良いとします。



 年末年始やクリスマスは仕事があるので山へは行けませんが、
皆さんの山行きが素敵なものになる事を願って今年最後になるかもしれないレコを終わりにしたいと思います。
途中参加でしたが今年1年ありがとうございました。




 とか何とか書いておいて来週もどこかへ行っていたら笑ってやってください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

湯久保尾根!
こんにちは 初めまして。
湯久保尾根に反応してコメントさせていただきますっ。

私もこの尾根、好きです。

>私にとって歩いているだけで嬉しくなってしまう不思議な尾根なのです。

そうそう、不思議と楽しい道なんですよね!と頷きながら読んでしまいました。林の雰囲気が変化があるところとか…。時々思わせぶりに展望がひらけるところとか…。
なぜだか説明できないけれど、「なんかいい!」風景っていっぱいあって…山ってオモシロいですね〜

udou1192さんもまた来年(?)素敵な光景に出会えますように。
2011/12/23 18:07
いい尾根ですよね。
ikuzouさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

夜勤だったので返事が遅くなってすいません。

湯久保尾根のこと、驚きました。

 
 今まで4回この尾根を歩いてみて、2組3人の方にしかお目にかかったことが無く、
平日登山である事を差し引いても人気が無いんだなっと思っていたので、
この尾根のことを気に入っている方がいてくれた事はすごく嬉しいと同時に驚きでした。


>林の雰囲気が変化があるところとか…。時々思わせぶりに展望がひらけるところとか…。

1つ1つは特別強烈な印象を持った風景では無いかもしれないですけど、
程よく色々な景色がちりばめられているのが魅力なのかもしれませんね。

 その空間の中にぽつんと居るだけで嬉しくなるような山もありますし、
凄い!って息を呑むような絶景と出会える山もありますから
どんなに疲れてもまた出かけたくなってしまいますよね。

来年はテント泊実現すると良いですね。
2011/12/24 13:27
湯久保尾根φ(`д´)メモメモ...
udou1192さん、こんにちわ
遅いコメントで申し訳ございません(;^ω^)

湯久保尾根、初聞です(;´∀`)
大岳山も御前山も登ったことはあったのですが
どちらも奥多摩側からだったので、檜原方面の
尾根には無知でありました…
最近は武蔵五日市からバスに乗ることを
覚えましたので(;´∀`)、あちら方面からの
登山に興味が沸いていたところでありました。
機会があれば是非行ってみたいと思いますます。

鍋焼きうどん、残念でありました…(ノД`)シクシク
単品でもそこそこ塩気がありますからね。
でも体が温まるので是非是非リベンジを(;^ω^)
2011/12/26 13:07
Horumonさん、こんにちは。
 いつもコメントありがとうございます。

 奥多摩方面でも奥多摩湖を過ぎるとめっきりバスの数が減りますけど、
 藤倉から武蔵五日市へのバスも負けず劣らず本数が少ないですから、少し不便なんですが、
車窓の雰囲気はのんびりしていて良いなぁと思っています〜♪

 鍋焼きはやっちゃいました (;^◇^;)ゝ
今まで28Lのザックにギューギュー詰め込んで使っていたので
防寒着が増える冬場はストーブを諦めるしかなかったのですが、
今回から40Lのザックを導入しまして、
これからは山頂で温かいものが食べられるようになりましたから、
 何かお薦めの冬場のメニューがあったら是非ご伝授お願い致します m(_ _)m



 
2011/12/26 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら