真白き富士の根・・真富士山・・


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 832m
- 下り
- 836m
コースタイム
ヲイ平 8:18 〜 8:23
真富士神社 9:08 〜 9:11
第一真富士山 9:25 〜 9:45
第二真富士山 10:40 〜 11:15
真富士峠 11:50
ヲイ平 12:10
登山口 12:58 〜 1:15 帰路
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道平野線・・第3登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口は賑やかに標識おおいです 駐車場は路肩5〜6台ですか 登山ポストは第一登山口に設置してあります・・帰路時に気づく 夜間では認識できず おおむね普通ですが、崩壊地有りますが、ロープ等あり安全は確保されます 速やかに通過しましょう 第二真富士山に入る時普通なら鎖ですが・・・ここはロープが張りめぐらして あります、でも使用するとこれも良かったです 本日はヲイ平から右に行き真富士神社に上がりますが歩きでは意外とあります 下山は真富士峠よりヲイ平に下りますがガレ場みたいな急坂を下ります 石車・・滑りに注意です 沢沿いに歩きますがテープを確認すれば安心です |
写真
感想
本日の山行は念願の真富士山です。
富士と付くお山は大好きです。それも静岡県、安部東山稜中の一座です。
一番手前にあります、おいおい奥に向かおうかと思います。
清水ICでおり地図どうりに走りますが・・バイパスなるものに乗せられ、
チョツト不安になるも予定通りに平野の部落に到着です。
…地図通り・・そうです私の車にはカーナビなるもの未搭載です
なぜ、地図を見てルートを決めるのが好きなだけだすが
・・本日は帰路に道迷いします・・後編で
真っ暗の林道平野線を登ります海抜790m位ですかホットします。
しばし休憩いたします。明るくなり準備体操をしてスタートです。
毎度のことですがユックリペースです。
15分位はチョツトきついですが、突き当たると右に曲がり後は
山肌を巻く、水平歩道になります。檜林が終わると沢沿いに(黒部沢)登ります。
また檜林となり、ヲイ平の分岐に到着です。
案内表示と石仏もあり登山の安全を祈願します(このお山登山口から山頂まで、
コース全てに石仏が有ります・・途中で賽銭の小銭が無くなりました・・初めて)
分岐を右に入り、真富士神社に向かいます。
落葉樹林のみちです。歩いていると左前方斜面に黒い物・・・
さては熊・・熊・・とよく確認しながら進むと動きません、なをも進む・・
なんとカモシカ君でした、冬毛がきれいです、年齢、白髪が有るような、私と同じ
オジイかな・・立ち止まり写真を撮るも平気です、話かけても平気です、
こちらがギブアップして先を急ぎます。
尾根に出ると右に行きます、すぐに真富士神社に到着です。
お参りをすませ、富士山とご対面です。
こちらの方から見る富士ははじめてで、山頂の形が違います・・・剣ヶ峰の位置
ですかね、真ん中が高く見えました。場所変われば、富士も変わるです。
戻って第一真富士山に向かいます。歩き易い道を一登りで山頂に着きました。
富士山が見事に聳えています。天気最高、・・・誰もおりませんので・・・
万歳・・・ヤッターです。アングルも申し分ありません、しばし休憩します。
光る駿河湾と伊豆半島の先端方面も望めました。
広い山頂でのんびりするのは何とも言えません。
しかし気になる・・雲が・・
腰を上げスタートします。馬酔木のトンネルの広い道で、爽快に歩けます。
真富士峠から急坂を下り今度はロープのあるコース上一番の難所を登ります。
登りきってから山頂までは小ピーク等あり結構長い、奥に山頂はありました。
第二真富士山到着です。狭いですが雰囲気はいいです。
案の定、雲に先回りされ、富士山を隠されてしまいました。
でも第一の方がロケーションは良かったかと思います。
キョロキョロすると、かわいいテルテル坊主が木の枝につけてあります、ペットボトルの蓋にビニールテープで胴体を作って固定した簡単明瞭な工作ですが、
発想が素晴らしいと思いました。
子供さんに教えてあげるのも良いと思います。
此処からは下山に入りますが、その前に湯の岳をチヨット見たいので先に進みます。私の足では時間切れ間違いなしなので、ここでユーターンとします。
遥かかなたは青笹山、十枚山・・八絋嶺と続くのでしょう、いずれ歩いてみたいと
思います。
下山はヲイ平から下ります。薄暗い樹林の石だらけの、結構急な下りです。
安全第一、マイペースです。
沢沿いに出てきて一安心、でも降り切るまでは・・・
貸切山行は不安もあり、でも爽快な気分になれました。
登山口に着き一安心します。
林道走行は狭いためスロー運転です、1〜1・5車線夜間は良いですが、昼間わ
最新の注意が必要です。バックするようになると100m位は覚悟です。
県道に降りたらどっと疲れが出てきました。・・・これが原因か・・・
天王町あたりで初めての道迷い・・・山中でなくてよかったー
聞くのが一番とコンビニに入り、店内に入ろうと横を見ると品の良い年配の方が
休んでおられ、悪いと思いましたが、声を掛け清水ICを聞きました所、
最初は降りてきて道路わきに立ち説明をしてくれてましたが、・・時間有りますか
と聞かれ、ハイ有りますと返事すると、私もそちらの方に行くので案内してあげますとの事にビックリしました。
2台でつながり走行、結構走って1号線に出てインターに入れました。
お別れの時は、クラクションを鳴らし、手を大きく振り大声でお礼を言いました。
あちらの方もスピードダウンして手を振りあいずして下さいました。
本日はいいお山と、いい人に会え最高の一日になりました。
道を案内してくださった方、本当に有難うございました。
そして東名清水を後にしましたが、またまたハプニングです。
富士川SA手前で笠雲の富士山です。
早く止めて写真を撮りたいと・・・少々あせります。
笠雲の発達は見たことが有りません、ワクワクでした。
暫くは唖然と見とれていました。
雲も落ち着きだし後は箱根連山方面の景色を写真に収め
アイスを買い、スッキリした気分で車を走らせ帰路に着きました。
なんと良い一日でした、すべてに感謝です。・・ お疲れ様でした・・
こんばんは
こちらのほうが高尾山より綺麗に見えたようですね。
場所が違えば、富士山の形も、雲の形も違って見えるのですね。
あたりまえですが。
suikou3さん・・・今晩は
憎いすっすね・・
富士山の演出
カモシカ君の・・どや!顔も最高ですね
石仏の案内も良い感じで!のんびりできそうで
これから又・・浜松に向かいます・・帰りに寄っちゃおうかな?・・なんて?・・・多分無理
お疲れさまでした
divyasu21さん今日は
自然現象は一つのショーですね
色々な雲・・・見たいですね
take77さん今晩は
笠雲なるもの初めて目の当たりにしました
変化がおもしろかったです
浜松・・ウナギ・・グルメ通には最適ですね
ロングコース・・安全運転で行きましょう
(朝方入力したら3回エラーとなり一時中断しました
現在完了です)
初めて投稿させて頂きます あの富士山頂上の雲 凄い珍しいですね 相当のレンズ雲と上昇気流と見ました 近寄ることは出来ないですが 面白い形です かなとこ雲かな? 勝手に失礼 雲の形も好きなもので
宜しくお願いします
soar800さん今晩は
閲覧有難うございます
私も初めての体験です・・しばし見とれます
雲の事、少しは勉強・・・致します
こちらこそ宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する