ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

真白き富士の根・・真富士山・・

2011年12月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
832m
下り
836m

コースタイム

登山口  7:00

ヲイ平  8:18 〜 8:23

真富士神社  9:08 〜 9:11

第一真富士山 9:25 〜 9:45

第二真富士山 10:40 〜 11:15

真富士峠   11:50

ヲイ平    12:10

登山口    12:58 〜 1:15 帰路
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名清水IC 〜 67号瀬名川 〜 74号沓谷 〜 桜峠入口 〜 平野・JA  〜 

林道平野線・・第3登山口 
コース状況/
危険箇所等
登山口は賑やかに標識おおいです

駐車場は路肩5〜6台ですか

登山ポストは第一登山口に設置してあります・・帰路時に気づく
       夜間では認識できず

おおむね普通ですが、崩壊地有りますが、ロープ等あり安全は確保されます
       速やかに通過しましょう

第二真富士山に入る時普通なら鎖ですが・・・ここはロープが張りめぐらして
       あります、でも使用するとこれも良かったです

本日はヲイ平から右に行き真富士神社に上がりますが歩きでは意外とあります

下山は真富士峠よりヲイ平に下りますがガレ場みたいな急坂を下ります
       石車・・滑りに注意です

沢沿いに歩きますがテープを確認すれば安心です

       
林道平野線

登山口

路肩パーキング 5〜6台か
2011年12月21日 06:54撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 6:54
林道平野線

登山口

路肩パーキング 5〜6台か
きれいな

ルート図です

良く確認しましょう
2011年12月21日 06:56撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 6:56
きれいな

ルート図です

良く確認しましょう
賑やかな

登山案内表示です
2011年12月21日 06:56撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 6:56
賑やかな

登山案内表示です
西側の山々です
2011年12月21日 07:01撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 7:01
西側の山々です
名前解りません
2011年12月21日 07:02撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 7:02
名前解りません
北西方面です
2011年12月21日 07:02撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 7:02
北西方面です
崩落現場
2011年12月21日 07:33撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 7:33
崩落現場
安全確保の

ロープで修復

されています

止まらず通過しましょう
2011年12月21日 07:33撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 7:33
安全確保の

ロープで修復

されています

止まらず通過しましょう
滑滝もあります
2011年12月21日 07:42撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 7:42
滑滝もあります
ヲイ平の分岐です
2011年12月21日 08:20撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:20
ヲイ平の分岐です
石仏が道案内をしてくれます
2011年12月21日 08:20撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 8:20
石仏が道案内をしてくれます
黒い塊・・発見・・

暫く様子見る

・・熊さん・・

良かったー ・・・

2011年12月21日 08:54撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 8:54
黒い塊・・発見・・

暫く様子見る

・・熊さん・・

良かったー ・・・

カモシカ君でした

3分ぐらいお話します

相手にしてもらえず

先を急ぎます

御達者でー・・・・
2011年12月21日 23:10撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
14
12/21 23:10
カモシカ君でした

3分ぐらいお話します

相手にしてもらえず

先を急ぎます

御達者でー・・・・
真富士神社

参拝いたします

全ての石仏もお参りします
2011年12月21日 09:09撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 9:09
真富士神社

参拝いたします

全ての石仏もお参りします
神社からの

富士山です

今回の富士山は

中央が尖っています

所変われば・富士変わるです

2011年12月21日 09:10撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 9:10
神社からの

富士山です

今回の富士山は

中央が尖っています

所変われば・富士変わるです

左側  第二真富士山

右側  第一真富士山
2011年12月21日 09:10撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 9:10
左側  第二真富士山

右側  第一真富士山
チョットアップです

2011年12月21日 09:10撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 9:10
チョットアップです

第二真富士山を望みます
2011年12月21日 09:13撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:13
第二真富士山を望みます
第一真富士山えの

案内板

すぐそこなのに・・
2011年12月21日 09:22撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:22
第一真富士山えの

案内板

すぐそこなのに・・
第一真富士山

到着です

感動の一枚です

こんないいアングルが

有るとわ思いませんでした
2011年12月21日 09:27撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
9
12/21 9:27
第一真富士山

到着です

感動の一枚です

こんないいアングルが

有るとわ思いませんでした
これが見たい為

出てきました

貸切ですよ
2011年12月21日 23:10撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 23:10
これが見たい為

出てきました

貸切ですよ
何処から見ても

最高のお山ですね
2011年12月21日 09:28撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:28
何処から見ても

最高のお山ですね
山頂は

結構広いです

アッチ、行ったりコッチ行ったり・・
2011年12月21日 09:29撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 9:29
山頂は

結構広いです

アッチ、行ったりコッチ行ったり・・

光る海、駿河湾と

伊豆半島先端まで

良く見えます
2011年12月21日 09:41撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 9:41

光る海、駿河湾と

伊豆半島先端まで

良く見えます
アレッ・・・

雲がチラホラ・・・
2011年12月21日 09:44撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:44
アレッ・・・

雲がチラホラ・・・
馬酔木の

登山道

快適ですよ
2011年12月21日 09:47撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:47
馬酔木の

登山道

快適ですよ
年期の入った

案内表示

近くでより目で

覗きこみます、読めた・・・
2011年12月21日 09:53撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:53
年期の入った

案内表示

近くでより目で

覗きこみます、読めた・・・
第二真富士山

現れました・・・

大変そうですが・・・
2011年12月21日 09:56撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 9:56
第二真富士山

現れました・・・

大変そうですが・・・
いつたん

真富士峠に下ります
2011年12月21日 09:59撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 9:59
いつたん

真富士峠に下ります
登り返しから

ロープがクモの巣状です

怖い所です・・
2011年12月21日 10:12撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 10:12
登り返しから

ロープがクモの巣状です

怖い所です・・
一番注意する所です

下りはもっと注意して
2011年12月21日 10:12撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 10:12
一番注意する所です

下りはもっと注意して
山・・・多く

解りません・・
2011年12月21日 10:18撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 10:18
山・・・多く

解りません・・
第二真富士山

狭いですが

風情ありますよ
2011年12月21日 10:43撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 10:43
第二真富士山

狭いですが

風情ありますよ
ナヌ・・・

可愛らしい

てるてる坊主です

私も作りたいと思います

材料・・・・ペットの蓋と
  ビニールテープです・・
2011年12月21日 23:11撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 23:11
ナヌ・・・

可愛らしい

てるてる坊主です

私も作りたいと思います

材料・・・・ペットの蓋と
  ビニールテープです・・
先ほどの雲が

先回りして

富士山を隠してしまいました

欲張りませんよ・・
2011年12月21日 23:11撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 23:11
先ほどの雲が

先回りして

富士山を隠してしまいました

欲張りませんよ・・
名残り惜しい

第二真富士山
2011年12月21日 23:11撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 23:11
名残り惜しい

第二真富士山
ヲイ平から直、下山します

杉林の急降下

足元にご用心下さい
2011年12月21日 12:05撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 12:05
ヲイ平から直、下山します

杉林の急降下

足元にご用心下さい
第一登山口の

登山ポストです

夜間走行では気づかないです

帰路に着きます
2011年12月21日 13:21撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 13:21
第一登山口の

登山ポストです

夜間走行では気づかないです

帰路に着きます
富士川SAからの

富士山の笠雲
2011年12月21日 15:00撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 15:00
富士川SAからの

富士山の笠雲
見とれてしまいました
2011年12月21日 15:00撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
8
12/21 15:00
見とれてしまいました
変化もあります・・・
2011年12月21日 15:00撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 15:00
変化もあります・・・
他の人たち

気に止めません
2011年12月21日 15:01撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
12/21 15:01
他の人たち

気に止めません
面白くて

夢中にまりました
2011年12月21日 15:05撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
6
12/21 15:05
面白くて

夢中にまりました
このあたり

最高の演出ですよ
2011年12月21日 15:11撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
5
12/21 15:11
このあたり

最高の演出ですよ
気象変化は

意外と速度が早いです
2011年12月21日 15:12撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 15:12
気象変化は

意外と速度が早いです
そろそろ

安定してきました
2011年12月21日 15:16撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
12/21 15:16
そろそろ

安定してきました
山頂に

ユウホー 飛来しました・・・と

地球防衛軍が・・・

2011年12月21日 15:19撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
16
12/21 15:19
山頂に

ユウホー 飛来しました・・・と

地球防衛軍が・・・

平和な風景ですよ

明日は雨かな・・・と

観天望気・・・


2011年12月21日 15:21撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
12/21 15:21
平和な風景ですよ

明日は雨かな・・・と

観天望気・・・


箱根連山も

綺麗です

本日は大成果でした

お疲れ様です

安全運転で帰ります
2011年12月21日 15:21撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
12/21 15:21
箱根連山も

綺麗です

本日は大成果でした

お疲れ様です

安全運転で帰ります
撮影機器:

感想

本日の山行は念願の真富士山です。
富士と付くお山は大好きです。それも静岡県、安部東山稜中の一座です。
一番手前にあります、おいおい奥に向かおうかと思います。
清水ICでおり地図どうりに走りますが・・バイパスなるものに乗せられ、
チョツト不安になるも予定通りに平野の部落に到着です。

…地図通り・・そうです私の車にはカーナビなるもの未搭載です
     なぜ、地図を見てルートを決めるのが好きなだけだすが
     ・・本日は帰路に道迷いします・・後編で

真っ暗の林道平野線を登ります海抜790m位ですかホットします。
しばし休憩いたします。明るくなり準備体操をしてスタートです。
毎度のことですがユックリペースです。
15分位はチョツトきついですが、突き当たると右に曲がり後は
山肌を巻く、水平歩道になります。檜林が終わると沢沿いに(黒部沢)登ります。
また檜林となり、ヲイ平の分岐に到着です。
案内表示と石仏もあり登山の安全を祈願します(このお山登山口から山頂まで、
コース全てに石仏が有ります・・途中で賽銭の小銭が無くなりました・・初めて)

分岐を右に入り、真富士神社に向かいます。
落葉樹林のみちです。歩いていると左前方斜面に黒い物・・・
さては熊・・熊・・とよく確認しながら進むと動きません、なをも進む・・
なんとカモシカ君でした、冬毛がきれいです、年齢、白髪が有るような、私と同じ
オジイかな・・立ち止まり写真を撮るも平気です、話かけても平気です、
こちらがギブアップして先を急ぎます。
尾根に出ると右に行きます、すぐに真富士神社に到着です。
お参りをすませ、富士山とご対面です。
こちらの方から見る富士ははじめてで、山頂の形が違います・・・剣ヶ峰の位置
ですかね、真ん中が高く見えました。場所変われば、富士も変わるです。

戻って第一真富士山に向かいます。歩き易い道を一登りで山頂に着きました。
富士山が見事に聳えています。天気最高、・・・誰もおりませんので・・・
万歳・・・ヤッターです。アングルも申し分ありません、しばし休憩します。
光る駿河湾と伊豆半島の先端方面も望めました。
広い山頂でのんびりするのは何とも言えません。
しかし気になる・・雲が・・
腰を上げスタートします。馬酔木のトンネルの広い道で、爽快に歩けます。
真富士峠から急坂を下り今度はロープのあるコース上一番の難所を登ります。
登りきってから山頂までは小ピーク等あり結構長い、奥に山頂はありました。

第二真富士山到着です。狭いですが雰囲気はいいです。
案の定、雲に先回りされ、富士山を隠されてしまいました。
でも第一の方がロケーションは良かったかと思います。
キョロキョロすると、かわいいテルテル坊主が木の枝につけてあります、ペットボトルの蓋にビニールテープで胴体を作って固定した簡単明瞭な工作ですが、
発想が素晴らしいと思いました。
子供さんに教えてあげるのも良いと思います。

此処からは下山に入りますが、その前に湯の岳をチヨット見たいので先に進みます。私の足では時間切れ間違いなしなので、ここでユーターンとします。
遥かかなたは青笹山、十枚山・・八絋嶺と続くのでしょう、いずれ歩いてみたいと
思います。
下山はヲイ平から下ります。薄暗い樹林の石だらけの、結構急な下りです。
安全第一、マイペースです。
沢沿いに出てきて一安心、でも降り切るまでは・・・
貸切山行は不安もあり、でも爽快な気分になれました。
登山口に着き一安心します。
林道走行は狭いためスロー運転です、1〜1・5車線夜間は良いですが、昼間わ
最新の注意が必要です。バックするようになると100m位は覚悟です。

県道に降りたらどっと疲れが出てきました。・・・これが原因か・・・
天王町あたりで初めての道迷い・・・山中でなくてよかったー
聞くのが一番とコンビニに入り、店内に入ろうと横を見ると品の良い年配の方が
休んでおられ、悪いと思いましたが、声を掛け清水ICを聞きました所、
最初は降りてきて道路わきに立ち説明をしてくれてましたが、・・時間有りますか
と聞かれ、ハイ有りますと返事すると、私もそちらの方に行くので案内してあげますとの事にビックリしました。
2台でつながり走行、結構走って1号線に出てインターに入れました。
お別れの時は、クラクションを鳴らし、手を大きく振り大声でお礼を言いました。
あちらの方もスピードダウンして手を振りあいずして下さいました。

本日はいいお山と、いい人に会え最高の一日になりました。
道を案内してくださった方、本当に有難うございました。

そして東名清水を後にしましたが、またまたハプニングです。
富士川SA手前で笠雲の富士山です。
早く止めて写真を撮りたいと・・・少々あせります。
笠雲の発達は見たことが有りません、ワクワクでした。
暫くは唖然と見とれていました。
雲も落ち着きだし後は箱根連山方面の景色を写真に収め
アイスを買い、スッキリした気分で車を走らせ帰路に着きました。
なんと良い一日でした、すべてに感謝です。・・  お疲れ様でした・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

笠雲
こんばんは
こちらのほうが高尾山より綺麗に見えたようですね。

場所が違えば、富士山の形も、雲の形も違って見えるのですね。

あたりまえですが。
2011/12/23 22:35
自然の演出!
suikou3さん・・・今晩は

憎いすっすね・・
富士山の演出 ・・・見て見てって感じで!
カモシカ君の・・どや!顔も最高ですね
石仏の案内も良い感じで!のんびりできそうで


これから又・・浜松に向かいます・・帰りに寄っちゃおうかな?・・なんて?・・・多分無理

お疲れさまでした
2011/12/23 23:21
笠雲は・・・占い・・
divyasu21さん今日は

自然現象は一つのショーですね

色々な雲・・・見たいですね 
2011/12/24 10:20
ハプニング・・・の御かげで
take77さん今晩は

笠雲なるもの初めて目の当たりにしました

変化がおもしろかったです

浜松・・ウナギ・・グルメ通には最適ですね

ロングコース・・安全運転で行きましょう

(朝方入力したら3回エラーとなり一時中断しました
 現在完了です)
2011/12/24 23:28
suikou3 さん こんばんわ
初めて投稿させて頂きます あの富士山頂上の雲 凄い珍しいですね 相当のレンズ雲と上昇気流と見ました 近寄ることは出来ないですが 面白い形です かなとこ雲かな? 勝手に失礼 雲の形も好きなもので
宜しくお願いします
2011/12/26 19:26
雲の・・芸術
soar800さん今晩は

閲覧有難うございます

私も初めての体験です・・しばし見とれます

雲の事、少しは勉強・・・致します 

こちらこそ宜しくお願いします
2011/12/29 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら