記録ID: 157446
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山★人少なく静かなれど険しき百名山そして大展望
2011年12月23日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,621m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
★★ 往路所要時間 2時間52分 ★★
9:48 日向大谷バス停
10:13 会所(清滝小屋コース/七滝沢コース分岐)
10:50 八海山
11:19 清滝小屋
12:09 両神神社
12:40 両神山山頂(剣ケ峰)
★★ 復路所要時間 2時間15分 ★★
13:10 下山開始
15:25 日向大谷
9:48 日向大谷バス停
10:13 会所(清滝小屋コース/七滝沢コース分岐)
10:50 八海山
11:19 清滝小屋
12:09 両神神社
12:40 両神山山頂(剣ケ峰)
★★ 復路所要時間 2時間15分 ★★
13:10 下山開始
15:25 日向大谷
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小鹿野町役場からバスを乗り継いで日向大谷(終点)まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に登山道が狭く、谷側が急傾斜なので慎重さが必要。 ・上部は雪が一部凍結して残っている。 ・水場(弘法井戸)はアイスバーンになっており極めて滑りやすい。 ・鎖場が多数ある。危険と言うほどのことはないが、コース取りを 見極めて鎖に頼り過ぎないことが必要と思われる。 |
写真
感想
先週バスに間に合わずあきらめた両神山。
今日は電車の時間に余裕を持たせて問題なくバスに乗れました。
でも登山口到着が10時近いので冬至で日が短い時期としては
なんとも忙しい(気がせく)山行となりました。
天候が穏やかだったせいもあり順調に登り続け往路は想定していた
3時間よりやや短めとなりました。
でも頂上でゆっくりとしている時間はないので写真をとって
おにぎりを2個食べたらすぐに下山です。
途中ですれ違った人は全部で10名程度でした。
登りは沢沿いの道が多いですが晴れていても陽がささないので
寒々とした雰囲気です。でも風がなかったので寒くはありません。
ところが産泰尾根に出ると冷たい風が吹き、毛糸の帽子・手袋をしました。
登山道が狭く谷側は急傾斜なのでゆったりとした気分で歩くという
場所はほとんどなく、鎖場も連続して現れ、山頂は数名で満員御礼に
なるような狭さです。
丹沢や奥多摩の山々とはちょっと違った雰囲気を味わえました。
色々な山を経験することにより山登りの奥の深さを少しずつ
実感するようになってきました。
同じ山を何回も登るのも都度色々な発見がありますから、
それはそれで面白いので、時々丹沢に戻って再発見をしたいと
思います。
両神山山頂からの眺めです。
富士山と八ヶ岳方向はズームアップしています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人
WeeklyClim さん
初めてコメントします。
コースタイムを見る限り
どこかで出会っていますね。
その10人のウチの1人です。
この時期の両神山は空いていていいですね。
やはり、アクセスが悪いからでしょうかね?
またどこかの山でお会いできることを
期待して・・・。
よろしくお願いします。
初めまして。
おそらく両神神社から山頂までの尾根の
中間付近で出会っていると思います。
清滝小屋まで1人しか会わなかったのですが
産泰尾根の鎖場付近から下山してくる方が
ちらほらと増えてきました。
山は静かな方が良いですが、単独行のため
誰にも会わないのもそれはそれで寂しいものが
ありますから適度にあいさつできた方がうれしいです。
山行記録を拝見するとかなり色々な所に行かれている
ようですが、やはり初めて行く場所はそれなりに
緊張感があって良いですね。
またどこかの山で会うことがありましたら、
こちらこそよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する