ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157499
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

十二ヶ岳で登り納め

2011年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
05:50
距離
7.4km
登り
950m
下り
946m

コースタイム

7:10駐車場→8:10長尾分岐8:15→8:35毛無山8:55→9:50十一ヶ岳10:00→10:05吊り橋→10:30十二ヶ岳(ランチタイム)11:20→桑留尾尾根経由→13:00駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00埼玉自宅→中央道河口湖IC→6:55文化洞トンネル手前P
コース状況/
危険箇所等
・駐車場登山口にポストは無く何故か毛無山山頂にポストがありました。
・毛無山までは登山道に雪はありませんでしたが十一ヶ岳までは雪が凍って多少注意が必要。
・十二ヶ岳の登りは岩に凍った雪がありアイゼン無しで登りましたがかなり緊張しました。
中央道から綺麗に富士山。
2011年12月23日 06:30撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
12/23 6:30
中央道から綺麗に富士山。
文化洞トンネル手前駐車場に毛無山登山口。
2011年12月23日 07:05撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 7:05
文化洞トンネル手前駐車場に毛無山登山口。
きつい登りですが富士山をバックに頑張ります。
2011年12月23日 07:58撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 7:58
きつい登りですが富士山をバックに頑張ります。
長浜分岐。
2011年12月23日 08:09撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:09
長浜分岐。
やっと毛無山。少しお疲れ気味の山頂標。
2011年12月23日 08:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:33
やっと毛無山。少しお疲れ気味の山頂標。
毛無山から富士山。雲がかかり始めました。
2011年12月23日 08:26撮影 by  DSC-WX10 , SONY
4
12/23 8:26
毛無山から富士山。雲がかかり始めました。
足元には西湖。
2011年12月23日 08:26撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:26
足元には西湖。
河口湖とその向こうに山中湖。
2011年12月23日 08:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/23 8:33
河口湖とその向こうに山中湖。
さてここから順に十二まで。
2011年12月23日 08:50撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:50
さてここから順に十二まで。
雪の残る稜線を行きます。
2011年12月23日 08:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:53
雪の残る稜線を行きます。
道の途中みたいな二ヶ岳。
2011年12月23日 08:55撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:55
道の途中みたいな二ヶ岳。
三ヶ岳から御坂山地を望む隊長。
2011年12月23日 08:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 8:59
三ヶ岳から御坂山地を望む隊長。
こんなロープや鎖がいたる所に…。
2011年12月23日 09:02撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/23 9:02
こんなロープや鎖がいたる所に…。
四ヶ岳。
2011年12月23日 09:03撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:03
四ヶ岳。
「あそこに行くのだ!」十二ヶ岳が見え意気揚がる隊員。
2011年12月23日 09:04撮影 by  DSC-WX10 , SONY
6
12/23 9:04
「あそこに行くのだ!」十二ヶ岳が見え意気揚がる隊員。
五ヶ岳の下には西湖。
2011年12月23日 09:09撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:09
五ヶ岳の下には西湖。
六ヶ岳の向こうには御坂山地。
2011年12月23日 09:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:15
六ヶ岳の向こうには御坂山地。
この大岩が七ヶ岳?
2011年12月23日 09:22撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:22
この大岩が七ヶ岳?
おぉ〜八ヶ岳です。
2011年12月23日 09:27撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:27
おぉ〜八ヶ岳です。
九ヶ岳は鞍部です。山じゃないでしょ?
2011年12月23日 09:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:29
九ヶ岳は鞍部です。山じゃないでしょ?
すっぱり切れ落ちた道もあります。
2011年12月23日 09:31撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/23 9:31
すっぱり切れ落ちた道もあります。
十ヶ岳は先程の道を振り返った崖に…。どうりで気付かない人が多いんですね。
2011年12月23日 09:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:33
十ヶ岳は先程の道を振り返った崖に…。どうりで気付かない人が多いんですね。
十一ヶ岳の登り。段々こんな感じに。
2011年12月23日 09:35撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/23 9:35
十一ヶ岳の登り。段々こんな感じに。
ラス前、十一ヶ岳。作戦会議休憩。
2011年12月23日 09:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:43
ラス前、十一ヶ岳。作戦会議休憩。
十一ヶ岳の下り。スリルあります。でも楽しい。
2011年12月23日 09:54撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 9:54
十一ヶ岳の下り。スリルあります。でも楽しい。
噂の吊り橋。「1人づつ渡れ」って…。言われなくてもそうします。
2011年12月23日 09:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/23 9:59
噂の吊り橋。「1人づつ渡れ」って…。言われなくてもそうします。
隊長、ビビってます。
2011年12月23日 09:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
12/23 9:59
隊長、ビビってます。
スパイダーマン?こんな感じで岩に貼り付いて登って行きます。
2011年12月23日 10:00撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
12/23 10:00
スパイダーマン?こんな感じで岩に貼り付いて登って行きます。
岩を登りきった所から下を覗き込む。アイゼンが無かったのでかなり緊張しました。
2011年12月23日 10:10撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 10:10
岩を登りきった所から下を覗き込む。アイゼンが無かったのでかなり緊張しました。
十一ヶ岳の向うに御坂山や三ツ峠山。
2011年12月23日 10:12撮影 by  DSC-WX10 , SONY
3
12/23 10:12
十一ヶ岳の向うに御坂山や三ツ峠山。
御坂山地の向うに奥多摩や奥秩父の山々。
2011年12月23日 10:12撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 10:12
御坂山地の向うに奥多摩や奥秩父の山々。
やっと十二ヶ岳!
2011年12月23日 10:54撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/23 10:54
やっと十二ヶ岳!
富士山は残念ながら雲隠れ。
2011年12月23日 10:54撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 10:54
富士山は残念ながら雲隠れ。
桑留尾(くわるび)に下る尾根の途中に通学路?通学してみます。
2011年12月23日 12:31撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 12:31
桑留尾(くわるび)に下る尾根の途中に通学路?通学してみます。
「旧根場通学路」とありました。昔、本当に使われていた様です。
2011年12月23日 12:41撮影 by  DSC-WX10 , SONY
12/23 12:41
「旧根場通学路」とありました。昔、本当に使われていた様です。
十二ヶ岳と十一ヶ岳。あの切れ間の吊り橋を思い出しながら見納めです。
2011年12月23日 12:50撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
12/23 12:50
十二ヶ岳と十一ヶ岳。あの切れ間の吊り橋を思い出しながら見納めです。

感想

今年の登り納めはmmgさんのレコも参考にさせていただき十二ヶ岳と決めていましたが当日の朝、自宅のある埼玉は強風で「山はもっと強風?」「止める?」と意気消沈。撤退も頭に入れながら車を走らせ河口湖ICを下りると風も無く快晴。急に意気揚がる現金な我が隊。

毛無山までいきなり急登できつかったですが振り返ると富士山、河口湖、西湖が。
景色を楽しみながらいつのまにか毛無山に着きました。山頂には誰もいません。この時期は少ないのでしょうか。

ここからは一ヶ岳から順に十二ヶ岳までひとつ道標(パネル?)を見つけると次を探すオリエンテーリング的な山歩きでした。中には道の途中や岩や鞍部や崖にあったり「ここ山ちゃうやろ!」と思わずツッコミを入れたくなる所だらけで逆に楽しかったです。

結局、山らしかったのは十一ヶ岳と十二ヶ岳でしたが噂通りのアスレチック登山となりました。十一ヶ岳をロープを使いながらレンジャーの様に下り、ゆらゆら揺れる吊り橋をやっと渡ってもそこから十二ヶ岳への登りは崖にしか見えない岩の壁。ロープや鎖を頼りにへばりつきながら攀じ登りますが雪が凍りついてアイゼンの無い我が隊にとって最も緊張した場面でした。

やっと十二ヶ岳山頂に辿り着き緊張から解放され後は景色をおかずに食べるのみ!富士山は残念ながらこの時間は雲隠れ状態でしたが御坂山地、その奥の奥多摩、奥秩父の山々が綺麗に見えました。登っていない山がまだまだたくさんあり、来年の楽しみです。

多くの方はここから鬼ヶ岳に向かわれる様ですがアイゼンも無く軟弱な我が隊は登りはここまでにして桑留美方面に下ります。途中に「文化洞トンネル方面」と道標があり、さらに下ると「通学路」とあります。その道を辿ると西湖の町の道にポンと出ます。そこから十二ヶ岳と十一ヶ岳を見上げ「今日も良く頑張った」と自己満足に浸ります。

今年は今回入れて15回登りました。3月に大震災があり、しばらく山に登る気持ちになれませんでしたが、ヤマレコの存在を知り色々な方のレコを拝見する内、また登ろうと言う気持ちになりました。また単に登るだけでなく情報を共有させていただくと言う楽しみも増えました。軟弱な我が「ゆず登山隊」ですが来年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

お疲れ様です!
自分たちのことのように23日の天気を気にしていましたが、
無事登り納めができて良かったです!

また共通の山が増えて嬉しく思います。
お互いの情報で互い違いに山行が楽しめたことがとても新鮮
で、たいへん有意義な締めくくりになりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2011/12/25 0:47
ありがとうございました
mmgさんのレコのおかげで事前の心構えが出来ていたので
悪戦苦闘しながら何とか十二ヶ岳に辿りつけました。

本当に色々な情報(勝手に)いただいて助かりました。
今後もお互い(と言っても我が隊の持ちネタは少ないですが)
情報共有させていただければな、と思います。

来年もよろしくお願いいたします。
2011/12/25 10:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら