十二ヶ岳で登り納め


- GPS
- 05:50
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 950m
- 下り
- 946m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場登山口にポストは無く何故か毛無山山頂にポストがありました。 ・毛無山までは登山道に雪はありませんでしたが十一ヶ岳までは雪が凍って多少注意が必要。 ・十二ヶ岳の登りは岩に凍った雪がありアイゼン無しで登りましたがかなり緊張しました。 |
写真
感想
今年の登り納めはmmgさんのレコも参考にさせていただき十二ヶ岳と決めていましたが当日の朝、自宅のある埼玉は強風で「山はもっと強風?」「止める?」と意気消沈。撤退も頭に入れながら車を走らせ河口湖ICを下りると風も無く快晴。急に意気揚がる現金な我が隊。
毛無山までいきなり急登できつかったですが振り返ると富士山、河口湖、西湖が。
景色を楽しみながらいつのまにか毛無山に着きました。山頂には誰もいません。この時期は少ないのでしょうか。
ここからは一ヶ岳から順に十二ヶ岳までひとつ道標(パネル?)を見つけると次を探すオリエンテーリング的な山歩きでした。中には道の途中や岩や鞍部や崖にあったり「ここ山ちゃうやろ!」と思わずツッコミを入れたくなる所だらけで逆に楽しかったです。
結局、山らしかったのは十一ヶ岳と十二ヶ岳でしたが噂通りのアスレチック登山となりました。十一ヶ岳をロープを使いながらレンジャーの様に下り、ゆらゆら揺れる吊り橋をやっと渡ってもそこから十二ヶ岳への登りは崖にしか見えない岩の壁。ロープや鎖を頼りにへばりつきながら攀じ登りますが雪が凍りついてアイゼンの無い我が隊にとって最も緊張した場面でした。
やっと十二ヶ岳山頂に辿り着き緊張から解放され後は景色をおかずに食べるのみ!富士山は残念ながらこの時間は雲隠れ状態でしたが御坂山地、その奥の奥多摩、奥秩父の山々が綺麗に見えました。登っていない山がまだまだたくさんあり、来年の楽しみです。
多くの方はここから鬼ヶ岳に向かわれる様ですがアイゼンも無く軟弱な我が隊は登りはここまでにして桑留美方面に下ります。途中に「文化洞トンネル方面」と道標があり、さらに下ると「通学路」とあります。その道を辿ると西湖の町の道にポンと出ます。そこから十二ヶ岳と十一ヶ岳を見上げ「今日も良く頑張った」と自己満足に浸ります。
今年は今回入れて15回登りました。3月に大震災があり、しばらく山に登る気持ちになれませんでしたが、ヤマレコの存在を知り色々な方のレコを拝見する内、また登ろうと言う気持ちになりました。また単に登るだけでなく情報を共有させていただくと言う楽しみも増えました。軟弱な我が「ゆず登山隊」ですが来年もよろしくお願いいたします。
自分たちのことのように23日の天気を気にしていましたが、
無事登り納めができて良かったです!
また共通の山が増えて嬉しく思います。
お互いの情報で互い違いに山行が楽しめたことがとても新鮮
で、たいへん有意義な締めくくりになりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
mmgさんのレコのおかげで事前の心構えが出来ていたので
悪戦苦闘しながら何とか十二ヶ岳に辿りつけました。
本当に色々な情報(勝手に)いただいて助かりました。
今後もお互い(と言っても我が隊の持ちネタは少ないですが)
情報共有させていただければな、と思います。
来年もよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する