ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158094
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神岳、檜塚奥峰

2011年12月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
13.8km
登り
1,379m
下り
1,351m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50出発 11:20明神平 11:45明神岳 12:40檜塚奥峰 14:15明神平、昼食
16:05駐車場着
天候 曇り、雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
最初の方から少ないながらも積雪あり。登りはしばらくアイゼン無しでも歩けたが、下りはぎりぎりまでアイゼンをつけたまま。
2011年12月24日 13:19撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 13:19
2011年12月24日 10:45撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 10:45
2011年12月24日 10:49撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 10:49
2011年12月24日 10:53撮影 by  CX1 , RICOH
2
12/24 10:53
2011年12月24日 11:12撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 11:12
2011年12月24日 11:22撮影 by  CX1 , RICOH
2
12/24 11:22
2011年12月24日 11:24撮影 by  CX1 , RICOH
4
12/24 11:24
2011年12月24日 12:41撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:41
2011年12月24日 12:42撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:42
2011年12月24日 12:43撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:43
2011年12月24日 12:45撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:45
2011年12月24日 12:49撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/24 12:49
2011年12月24日 12:49撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:49
2011年12月24日 12:50撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:50
2011年12月24日 12:50撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 12:50
2011年12月24日 12:59撮影 by  CX1 , RICOH
2
12/24 12:59
2011年12月24日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/24 13:00
2011年12月24日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 13:00
2011年12月24日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
12/24 13:00
2011年12月24日 13:12撮影 by  CX1 , RICOH
2
12/24 13:12
2011年12月24日 13:14撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/24 13:14
撮影機器:

感想

 ギャラクシーのGPS記録、どうしても変な線が入ってしまいますが、仕方ないことでしょうか。。

 本当は薊岳へ行くつもりでしたが、明神平からの分岐あたりで薊岳へのトレースがなく断念。…はい、そこまで雪山歩きの技術も知識も持ち合わせていないので。

 ということで、トレースの続くまま檜塚方面へ歩みを進めます。

 明神岳までなら去年の雪の季節も行っています。あの時は普通の手袋に普通のトレッキングシューズでした。指先、足先の感覚がすっ飛んで辛い思いをしたものです。今回はそんなことにならないよう、昨年よりグレードアップ装備でのリベンジ。

 相変わらず最初の林道歩きはひどいもの。ずたずたな状況に変わりはありません。なんかあそこを歩くと悲しいような気分にもなります。早く復旧することを願っています。復旧できるのかな。
 
 登山道は圧雪で滑りやすい状況。アイゼンをつけようにも沢沿いの道は岩がむき出していたりするし、つけるかどうか迷います。

 今回も朝寝坊してしまい出発が遅くなったので、アイゼンはしばらくなしで早足で行きます。(この山域こんなんばっかり。。)
 
 明神平からは本格的に積雪があり、雪山の雰囲気もそれなりです。トレースをひたすらたどります。時々ズボッと雪に脚をとられることも。(ワカンがいるのかな)

 歩く景色はすべてモノクロの世界。これでもかと言うほどの雪と樹氷。そして現れない青空。眺望の期待はゼロ。
『大丈夫かなー。山頂どうなんやろ。。』不安が。
目指す山頂に期待感は持てずですが、テンポ良く雪の森を進む快感が脚を動かします。

 ところが、山頂へたどり着くと感動しました。
『檜塚奥峰』
堂々とした山名板(名前あってますか?)。歩いてきた樹氷の登山道とはなんか雰囲気が違って、山頂のオーラ?的なものを感じました。(わかるでしょうか?)
 これほどまで山名板に対して感動したことはありません。相変わらずの曇り空で眺望はありませんが、時々ガスがはれてあたりの稜線が見渡せました。わずかですが太陽の光が差し込み白い山を照らしもしました。神秘的です。良かったです。歩いてきてよかった。

 チョコレートと暖かいほうじ茶で一息。下山します。
 遅めの昼食はあしび山荘の脇で取る事に。風よけのつもりで選んだ場所でも、あまり効果はなく、持ってきたシチューは全然温まらず。今回一番寒さを感じた瞬間でした。早々に退散。雪山での食事場面はもっと考えないと。

 前回の綿向山では初めての靴で違和感を感じていましたが、今回はほとんど感じずでした。少しは慣れたでしょうか。
 しかし6本爪アイゼンに限界を感じられました。つま先のほうに爪がないので登り坂を進みにくいと。さらにストックの必要性も少し考えさせられました。バーナー使うよりも食事は保温してもって行きたいし。…GPSの変な線どうしたらいいんだ。。

 雪山技術、知識。さらに装備も充実させなければ。。
 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

はじめまして
私は明神平方面へは行ってみたいのですが、未踏の地です。

私も装備を充実させていんですけど、先立つものが
いまだ雪山も、トレッキングシューズ、6本爪アイゼン、わかんなしで登ってます。
2011/12/27 22:04
shimizuさん今晩は
谷間、GPS衛星の位置、気象等でGPSの受信精度が悪い場合この様なログになったりログが飛んだりします。
携帯を受信しやすい場所に取り付ければ改善すると思います。
2011/12/27 22:14
metsさん、はじめまして。
 こんばんは。明神平からはいろんな山へ登れるので楽しいですね。
 先日10本爪アイゼン購入しました。早速あした武奈ヶ岳で試してみようと思います。しかし冬山装備はお金がかかりますね。。一度に買うのは厳しい。
2011/12/28 21:30
kidekiさん、こんばんは。
そうだったんですね。ギャラクシーはGPSの精度が悪いのかと思ってましたが。
今は腰の辺りのポシェットに入れています。身につける位置をいろいろ試してみようかな。
勉強になります。ありがとうございます。
2011/12/28 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら