ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1582021
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山 天狗谷道〜ダイトレ(静かな山頂、ススキ開花)

2018年09月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
612m
下り
603m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:57
合計
4:33
9:18
5
9:23
9:23
75
天狗谷道登山口
10:38
10:47
39
中間ベンチ
11:26
11:26
10
11:36
11:50
5
11:55
12:24
9
ツツジ園
12:33
12:38
53
13:31
13:31
6
13:37
13:37
14
13:51
さわんど
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんどのトンネル側に駐車場あり。(数台駐車可。無料)
平日なので空いていました。
コース状況/
危険箇所等
・天狗谷道
さわんどから登山口までが、標識少なく判り難い。

台風21号の影響で前半の沢沿いはかなり荒れています。特に沢から階段ルートへ移行する直前は倒木多数で通行に苦労します。山慣れない人にはお勧めしません。
階段道に入っても倒木は所どころありますが、通行に大きな支障はありません。

・ダイトレ道(水越峠〜山頂)
登山道は整備され、危険なところはありません。葛城山への最短ルートですが、丸太階段地獄です。

こちらも台風21号の影響で倒木がありますが、通行に大きな支障はありません。
その他周辺情報 さわんどにはトイレあり。(靴洗い場完備)
さわんど茶屋(食堂)は長期休業中。
登山ポストはありません。
さわんどから出発。茶屋はずっと休業中。店主は元気との事です。
2018年09月14日 09:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
9/14 9:18
さわんどから出発。茶屋はずっと休業中。店主は元気との事です。
水越トンネルを跨ぐ橋を渡ります。右が駐車場。
2018年09月14日 09:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 9:19
水越トンネルを跨ぐ橋を渡ります。右が駐車場。
途中の竹林は台風の影響か倒木多数。
2018年09月14日 09:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 9:20
途中の竹林は台風の影響か倒木多数。
彼岸花が咲いていました。
2018年09月14日 09:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 9:23
彼岸花が咲いていました。
ここで、葛城登山口バス停からの道と合流します。
2018年09月14日 09:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 9:23
ここで、葛城登山口バス停からの道と合流します。
水田越しに向かいの金剛山。刈入れ間近ですが、台風で一部稲が倒れています。
2018年09月14日 09:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/14 9:28
水田越しに向かいの金剛山。刈入れ間近ですが、台風で一部稲が倒れています。
登山道の最初は平和な道。
2018年09月14日 09:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 9:30
登山道の最初は平和な道。
こちらは昨年の台風で崩れたところ。左にう回路あり。
2018年09月14日 09:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 9:32
こちらは昨年の台風で崩れたところ。左にう回路あり。
倒木が現れる。
2018年09月14日 09:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 9:35
倒木が現れる。
ここも左にう回路できてました。
2018年09月14日 09:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/14 9:35
ここも左にう回路できてました。
沢は土砂が流されて、川床が綺麗。
2018年09月14日 09:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 9:42
沢は土砂が流されて、川床が綺麗。
キツリフネ。
2018年09月14日 09:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 9:42
キツリフネ。
こちらはツリフネソウ。
2018年09月14日 09:44撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 9:44
こちらはツリフネソウ。
前回(1年前)とずいぶん形相が異なる。
2018年09月14日 09:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 9:47
前回(1年前)とずいぶん形相が異なる。
フシグロセンノウ。
2018年09月14日 09:48撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 9:48
フシグロセンノウ。
このあたりは昨年の台風でやられたところ。
2018年09月14日 09:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 9:54
このあたりは昨年の台風でやられたところ。
テープもあり、道もしっかり切り開かれています。
2018年09月14日 09:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 9:56
テープもあり、道もしっかり切り開かれています。
ヤマホトトギス。あちこち咲いていました。
2018年09月14日 10:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 10:01
ヤマホトトギス。あちこち咲いていました。
鎖場前の倒木。
2018年09月14日 10:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 10:02
鎖場前の倒木。
鎖場は変化なし。
2018年09月14日 10:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 10:03
鎖場は変化なし。
沢を離れて階段道に入るところが、今回の21号で大量倒木があった部分。左下の岩にケルンがあり、ルートとなっている。右にも踏み跡があるので、右へ行ってみた。
2018年09月14日 10:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 10:08
沢を離れて階段道に入るところが、今回の21号で大量倒木があった部分。左下の岩にケルンがあり、ルートとなっている。右にも踏み跡があるので、右へ行ってみた。
歩き難い道で、どちらのルートも難易度変わらず。
2018年09月14日 10:10撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 10:10
歩き難い道で、どちらのルートも難易度変わらず。
最後は階段道の手前で合流。倒木くぐったり跨いだり、足元の悪い道なので慣れた人向き。
2018年09月14日 10:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 10:12
最後は階段道の手前で合流。倒木くぐったり跨いだり、足元の悪い道なので慣れた人向き。
階段道にはいると多少枝葉が落ちていたり、倒木も少しあるが平和。通行に支障なし。
2018年09月14日 10:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 10:14
階段道にはいると多少枝葉が落ちていたり、倒木も少しあるが平和。通行に支障なし。
クサアジサイ。
2018年09月14日 10:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 10:27
クサアジサイ。
こちらはヤマジノホトトギス。
2018年09月14日 10:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 10:31
こちらはヤマジノホトトギス。
階段道のさきには・・・。
2018年09月14日 10:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 10:33
階段道のさきには・・・。
中間ベンチ。小休止。
2018年09月14日 10:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 10:38
中間ベンチ。小休止。
あと40分。
2018年09月14日 10:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 10:47
あと40分。
途中にも倒木ありますが、枝をカットしてあったりで大きな問題なし。
2018年09月14日 11:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 11:03
途中にも倒木ありますが、枝をカットしてあったりで大きな問題なし。
テント場。一度も利用したことありません。老朽化しているし、トイレは遠いし。
2018年09月14日 11:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 11:27
テント場。一度も利用したことありません。老朽化しているし、トイレは遠いし。
料金表。何かメリットないと利用客は増えないのでは。
2018年09月14日 11:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 11:27
料金表。何かメリットないと利用客は増えないのでは。
白樺食堂は定休日。(休日のみ営業)
2018年09月14日 11:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 11:30
白樺食堂は定休日。(休日のみ営業)
気温は20℃。
2018年09月14日 11:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 11:30
気温は20℃。
山頂トイレは閉鎖中。
2018年09月14日 11:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 11:33
山頂トイレは閉鎖中。
これも台風の影響。トイレはロープウェイ駅のみ。
2018年09月14日 11:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 11:33
これも台風の影響。トイレはロープウェイ駅のみ。
葛城山山頂は静か。
2018年09月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
9/14 11:36
葛城山山頂は静か。
三角点タッチ。少しは地面から顔を出していました。
2018年09月14日 11:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 11:36
三角点タッチ。少しは地面から顔を出していました。
山頂貸し切りなので、タイマーでお遊び。
2018年09月14日 11:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
10
9/14 11:41
山頂貸し切りなので、タイマーでお遊び。
奈良盆地。大和三山が見えました。
2018年09月14日 11:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
6
9/14 11:37
奈良盆地。大和三山が見えました。
金剛山。
2018年09月14日 11:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 11:50
金剛山。
葛城高原ロッジも閉店中。水道施設故障のため。
2018年09月14日 11:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/14 11:54
葛城高原ロッジも閉店中。水道施設故障のため。
ツリガネニンジン。
2018年09月14日 12:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 12:00
ツリガネニンジン。
マルバハギ (丸葉萩)。
2018年09月14日 12:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/14 12:00
マルバハギ (丸葉萩)。
ツツジ園から金剛山。右下で昼食をとっているのは、ロッジの工事業者。登山者は皆無。
2018年09月14日 12:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/14 12:22
ツツジ園から金剛山。右下で昼食をとっているのは、ロッジの工事業者。登山者は皆無。
下山はダイトレ道で水越峠へ。
パラグライダー離陸場から奈良盆地
2018年09月14日 12:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 12:34
下山はダイトレ道で水越峠へ。
パラグライダー離陸場から奈良盆地
ダイトレ道も多少倒木はありますが、大きな支障なし。
2018年09月14日 12:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 12:53
ダイトレ道も多少倒木はありますが、大きな支障なし。
途中の開けた場所から金剛山。
2018年09月14日 12:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 12:53
途中の開けた場所から金剛山。
ワレモコウ(吾木香)。
2018年09月14日 13:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 13:00
ワレモコウ(吾木香)。
水越峠へ無事帰着。あとは車道をさわんどまで歩く。
2018年09月14日 13:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/14 13:31
水越峠へ無事帰着。あとは車道をさわんどまで歩く。
おいしそうなパンに見える大きなキノコ。ふっくら。
2018年09月14日 13:44撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 13:44
おいしそうなパンに見える大きなキノコ。ふっくら。
さわんどの駐車場(右)に帰着。車に乗ったら小雨が降ってきました。
2018年09月14日 13:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/14 13:51
さわんどの駐車場(右)に帰着。車に乗ったら小雨が降ってきました。
撮影機器:

感想

 時間が空いたので、4ヶ月ぶりに葛城山へ。
台風21号の影響で天狗谷道が荒れているとのレコがokenchiさんから上がっていた。それならと様子を見に天狗谷に向かう。昨年の台風以降登っていないので、2度の台風の影響がどうなったか気になる。
 天狗谷道の前半はほとんど原型を留めておらず、初見のルートに近かった。それはそれで歩いていて楽しい。台風後も多くの人が歩いているので、それなりに道はついている。ただ、昔のような安心・安全な道ではないので、山歩きに慣れていない方は今は無理に行かない方が良い。
後半の階段道から先は、多少倒木などあるが通行に大きな支障はない。
 山頂は20℃と快適。少し湿度が高いが風もあって問題なし。山頂もツツジ園も登山者の姿はなかった。本日であった登山者は5名。遠くの展望はなかったが静かな山歩きを楽しめた。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

お疲れ様でした(*^。^*)
 abek3さん、おはようございます。さっそく歩きに行かれたのですね。沢筋から尾根に変わるあたりが大変ですよね。あの倒木、なんとか処理していただきたいものです。
 でも、以前はハイキング気分で歩けたコ−スでしたが、ちょっとワイルドになってabekさんのようなベテランにはちょうどいいかもですね(^_^;)
 それにしても葛城山、金剛山と隣り合わせなのに何故か人気ないですね
2018/9/15 8:28
Re: お疲れ様でした(*^。^*)
okenchiさん、おはようございます。
天狗谷道は一年ぶりで、前半の荒れ具合に驚きました。それでも歩いていると道ができるの例え通りで、特別大きな危険もなく通行できるのはありがたいです。
葛城山はルートの数が少なく、短くて変化に乏しいのが不人気の原因かと。
山頂は広々していて私は好きなのですが、夏は日陰が少ないのは欠点です。
2018/9/15 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら