ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1582577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

(過去レコ)本高森山⇔大島山⇔念丈岳

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,720m
下り
1,720m

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:17
合計
10:40
6:45
55
7:40
7:55
94
9:29
9:45
20
10:05
47
上澤の泉
10:52
11:23
41
12:04
12:09
26
上澤の泉
12:35
12:45
7
12:52
77
清水平
14:09
47
14:56
69
16:05
本高森山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高森CCを抜け、林道で大沢川を渡ると少し先に3〜4台分の駐車スペース有り。
未舗装の林道だが、徐行すれば非4駆車でも腹をこすることはない。
本高森山頂上
2014年09月23日 07:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 7:46
本高森山頂上
塩見岳〜荒川三山
2014年09月23日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 7:47
塩見岳〜荒川三山
荒川三山〜赤石岳〜聖岳
2014年09月23日 07:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 7:47
荒川三山〜赤石岳〜聖岳
上澤新道の謂われ
2014年09月23日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 7:59
上澤新道の謂われ
大島山への途中から本高森山を振り返る。
2014年09月23日 08:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 8:30
大島山への途中から本高森山を振り返る。
ガレの上端を歩く所が二ヶ所ある。
2014年09月23日 09:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:07
ガレの上端を歩く所が二ヶ所ある。
本高森山と風越山
(風越山は木曽郡上松町にもある)
2014年09月23日 09:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:11
本高森山と風越山
(風越山は木曽郡上松町にもある)
風越山と恵那山
2014年09月23日 09:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:11
風越山と恵那山
安平路山
左へ二段下った前安平路山(2230m)は展望が良い。
2014年09月23日 09:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/23 9:35
安平路山
左へ二段下った前安平路山(2230m)は展望が良い。
風越山
(頂上は林の中)
2014年09月23日 09:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:35
風越山
(頂上は林の中)
大島山は360度の展望だが、特に南側は素晴らしい。
本高森山〜風越山〜恵那山
風越山の奥は蛇峠山〜大川入山
2014年09月23日 09:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:36
大島山は360度の展望だが、特に南側は素晴らしい。
本高森山〜風越山〜恵那山
風越山の奥は蛇峠山〜大川入山
悪沢岳〜荒川中・前岳〜赤石岳〜聖岳
2014年09月23日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:45
悪沢岳〜荒川中・前岳〜赤石岳〜聖岳
塩見岳〜荒川中・前岳
2014年09月23日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:45
塩見岳〜荒川中・前岳
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜塩見岳
2014年09月23日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:45
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜塩見岳
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
2014年09月23日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:45
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳から聖岳まで
右端は上河内岳
2014年09月23日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 9:45
仙丈ヶ岳から聖岳まで
右端は上河内岳
念丈岳頂上
2014年09月23日 11:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:12
念丈岳頂上
主脈の奥には噴火前の御嶽山
2014年09月23日 10:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 10:57
主脈の奥には噴火前の御嶽山
念丈岳から大島山〜本高森山〜風越山
2014年09月23日 10:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 10:58
念丈岳から大島山〜本高森山〜風越山
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
中央は烏帽子ヶ岳
2014年09月23日 10:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 10:59
鋸岳〜甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳
中央は烏帽子ヶ岳
蓼科山〜北横岳〜天狗岳〜横岳〜赤岳
(硫黄岳は雲の中)
2014年09月23日 10:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 10:59
蓼科山〜北横岳〜天狗岳〜横岳〜赤岳
(硫黄岳は雲の中)
念丈岳から眺める池ノ平山
2014年09月23日 10:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 10:59
念丈岳から眺める池ノ平山
南越百山〜南駒ヶ岳
2014年09月23日 11:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:00
南越百山〜南駒ヶ岳
主脈の山並み
中央奥は越百小屋西方の2436m峰
2014年09月23日 11:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 11:00
主脈の山並み
中央奥は越百小屋西方の2436m峰
蓼科山の左奥には
2014年09月23日 11:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 11:06
蓼科山の左奥には
浅間山が薄っすらと見えていた。
2014年09月23日 11:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 11:07
浅間山が薄っすらと見えていた。
奥念丈岳
白い部分は花崗岩のガレ場
2014年09月23日 11:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 11:08
奥念丈岳
白い部分は花崗岩のガレ場
見頃を迎えた紅葉
2014年09月23日 11:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 11:11
見頃を迎えた紅葉
下山時、立ち枯れ樹林から振り返る。
2014年09月23日 11:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/23 11:46
下山時、立ち枯れ樹林から振り返る。
撮影機器:

感想

【山行記録投稿=2018年9月26日】

昭文社の2009年版の山地図が手元にあるが、念丈岳から南西の高森山経由で吉田山へ至る稜線には登山道が記されていない。
この稜線に登山道があるのを知ったのは、2011年5月に鳩打峠から念丈岳へ行った際、ネットの山行記を読んで知った。
その時、大島山は展望が良さそうだったので、いつか機会があれば行ってみたいと思っていた。上松町の風越山から独標(2338.7m)へ行く時に南信まで来て、独標の前日か翌日に登ることも考えていたが、仕事柄なかなか連休が取れないうえに、二日続けて非常にハードな山行は無理なようにも思っていた。

23日は仕事が休みで、前日の天気予報からも雨の心配は全くなかった。前日の仕事は午前中で終わり、帰宅後は装備を整えて早く床に着き、午前0時前に自宅を出る。本庄児玉IC〜松川IC間を往復とも高速走行。
高森ゴルフ場の敷地内で登山口へ向かう林道が分かりにくく、行ったり来たりしていたら、下から軽トラが上がって来る。高森山の登山口への道順を教えてもらった後、「気を付けて行きなよ!」と気配りのある一言を頂く。

登山口へ着いた時はまだ暗かったが、身支度している内にライト無しで歩ける明るさとなる。
本高森山まではとても歩き易い道で、沿道の笹は広く刈り払いされていた。本高森頂上からは南アルプス方面が見えるが、広く開けているという感じではない。
途中の前高森山は帰路、状況によっては行ってみることにしていた。林の中で展望はないらしい。実際には、帰路は疲れ果てて行く気がしなかった。

本高森山から先は上澤新道として平成19年(2007年)に拓かれたそうだ。頂上の北側と念丈岳下方にそのことを記したラミネート表示がある。
今年度版の『山と高原地図』には登山口から本高森山までは一般道として赤の実線で表示されているが、それから北の念丈岳までは全く表示されていない。登山道が開設されて7年過ぎになるが、山地図に表示されないのは何か事情があるのだろうか?
今夏も狩り払いされたらしく、普通の登山道並みに歩き易いが、靴跡は多くない。山地図にルートが書かれてなく、ルートの存在を知らない人が多いのだろうか?ただ、二ヶ所ばかり崩落したガレの上端を歩く所があり、不特定多数の登山者向けという感じでもない。

大島山の小さな山名表示板には2143mと書かれている。地形図の2158mピークは通らず、水場を経由するルートとなっていた。
大島山は周辺に針葉樹があるにはあるが、ほぼ360度の展望だ。
水場(上澤の泉)はせせらぎの音を立てて流れ、近くの笹原には幕営用の切り開きがあった。吉田山の登山口から上がってここでテン泊し、翌日は念丈岳〜烏帽子岳経由で鳩打峠へ下れば素晴らしい周回山行となるだろう。

念丈岳直下には立木に捕まって身体を引き上げる急斜面もあったが、6日前に行った蒲田富士に比べれば序の口という感じ。
念丈岳頂上は遮る物のないパーフェクトな360度の展望だった。浅間山もはっきり見え、湯ノ丸山辺りまで微かに見えていた。白根三山や赤石岳〜悪沢岳も素晴らしかった。この山頂の雰囲気は三ノ沢岳南西の独標によく似ていた。
水は500ミリを4本持っていたが、それでは足りないほどに暑かった。水場がとてもありがたかった。
下山時は疲労困憊だったが、好天に恵まれ、目的達成感は200%だった。
他の登山者は本高森山の近くで単独行に会っただけで、好天の休日にしては意外にも少なかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら