ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1583293
全員に公開
ハイキング
近畿

(初)朝熊山でチャボホトトギス

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
9.5km
登り
636m
下り
637m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:31
合計
4:05
8:47
8:48
8
8:56
9:09
16
9:25
9:25
15
9:40
9:57
15
10:12
10:12
26
10:38
10:38
54
11:32
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は第2駐車場までありますが、休日は満車になるようで、朝7時30分の到着時には半分ほど空きがありましたが、帰りはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
登山道の下1/3は、岩が露出していて湿っていると非常に滑りやすくなります。下りは特に注意してください。(自分も下りで転倒しました)
7時過ぎの到着時には登山口のある ”出会いの広場” 駐車場には余裕がありました。
2018年09月16日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 7:23
7時過ぎの到着時には登山口のある ”出会いの広場” 駐車場には余裕がありました。
駐車場のカエデが色づき始めています。
2018年09月16日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:24
駐車場のカエデが色づき始めています。
登山道方面への出口
2018年09月16日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:28
登山道方面への出口
朝熊岳道というのですね。
2018年09月16日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:28
朝熊岳道というのですね。
手動式のカウンターです。自動は時々見ますが手動は初めてです。
2018年09月16日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:28
手動式のカウンターです。自動は時々見ますが手動は初めてです。
登山者カウンターは私達2人分押した後で55を表示していました。
2018年09月16日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:29
登山者カウンターは私達2人分押した後で55を表示していました。
はじめから岩の露出した濡れると滑りやすい山道です。この辺りは濡れていなかったので、登りには問題はありません。
2018年09月16日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/16 7:31
はじめから岩の露出した濡れると滑りやすい山道です。この辺りは濡れていなかったので、登りには問題はありません。
登山口から増える”町”の表示があります。1町は109mですね。今日は風がなく早朝から非常に蒸し暑く汗がダラダラ落ちます。
2018年09月16日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:36
登山口から増える”町”の表示があります。1町は109mですね。今日は風がなく早朝から非常に蒸し暑く汗がダラダラ落ちます。
登山道の下の方にはキノコが多く見られました。
2018年09月16日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:41
登山道の下の方にはキノコが多く見られました。
登りでは必要を感じませんが、下りではここの鎖が重宝します。
2018年09月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:47
登りでは必要を感じませんが、下りではここの鎖が重宝します。
今あれば人気の観光資源になると思うので、誰か復活させて欲しい。すごく魅力的だと思います。
2018年09月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:54
今あれば人気の観光資源になると思うので、誰か復活させて欲しい。すごく魅力的だと思います。
橋の上から見たレール跡
2018年09月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 7:54
橋の上から見たレール跡
レールを跨ぐ橋から、朝は霞がかかって見にくかったのですが、蛇行する川は五十鈴川でしょうか。
2018年09月16日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 7:54
レールを跨ぐ橋から、朝は霞がかかって見にくかったのですが、蛇行する川は五十鈴川でしょうか。
朝日が木々の間をすり抜けて、森に光をもたらしています。
2018年09月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/16 7:57
朝日が木々の間をすり抜けて、森に光をもたらしています。
チャボホトトギスが道端に現れました。一つ見つけると、そこから2町ほどの間ここかしこにありました。開いていない花があり、まだ少しの間楽しめそうです。
2018年09月16日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
9/16 7:58
チャボホトトギスが道端に現れました。一つ見つけると、そこから2町ほどの間ここかしこにありました。開いていない花があり、まだ少しの間楽しめそうです。
この辺りで妻のシューズを見ると小さなヒルが踊っていました。待ってたとばかりに「昼下がりのジョニー」をシューズに吹いて再出発。今まで暑い季節ほとんど三重県の山には行かなかったので初めてヒルを見ました。
2018年09月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 8:04
この辺りで妻のシューズを見ると小さなヒルが踊っていました。待ってたとばかりに「昼下がりのジョニー」をシューズに吹いて再出発。今まで暑い季節ほとんど三重県の山には行かなかったので初めてヒルを見ました。
朝熊岳道の真ん中に荘厳な雰囲気を醸し出している(ジブリの世界?)太い幹の山桜があります。
2018年09月16日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 8:19
朝熊岳道の真ん中に荘厳な雰囲気を醸し出している(ジブリの世界?)太い幹の山桜があります。
幹の下の方には大きな穴が空いており、誰か顔を出してインスタ映えする写真を撮っていそうです。でも罰が当たりそう?
2018年09月16日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 8:21
幹の下の方には大きな穴が空いており、誰か顔を出してインスタ映えする写真を撮っていそうです。でも罰が当たりそう?
水の流れの近くでサワガニさんが2度見られました。
2018年09月16日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 8:31
水の流れの近くでサワガニさんが2度見られました。
先で合流するこのような分岐が2ヶ所あります。
2018年09月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 8:33
先で合流するこのような分岐が2ヶ所あります。
山頂に近づくと予想外に青空が出てきました。
2018年09月16日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 8:43
山頂に近づくと予想外に青空が出てきました。
ツユクサ
2018年09月16日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 8:45
ツユクサ
朝熊峠で舗装路に合流
2018年09月16日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 8:45
朝熊峠で舗装路に合流
合流地点のすぐ側に過去には旅館があったそうです。
2018年09月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 8:46
合流地点のすぐ側に過去には旅館があったそうです。
過去に宇治岳道、登山バス(ケーブルカー山上岳駅--とうふ屋旅館--金剛證寺 路線)なんてのがあったんですね。
2018年09月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 8:48
過去に宇治岳道、登山バス(ケーブルカー山上岳駅--とうふ屋旅館--金剛證寺 路線)なんてのがあったんですね。
灯籠の台?
2018年09月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 8:48
灯籠の台?
何の実でしょうか?
2018年09月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 9:02
何の実でしょうか?
555mの最高点である朝熊ヶ岳の金剛證寺八大龍王社を経由(建物の左に道があります)
2018年09月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 9:04
555mの最高点である朝熊ヶ岳の金剛證寺八大龍王社を経由(建物の左に道があります)
ここを左に行くと金剛證寺まで650m
2018年09月16日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/16 9:15
ここを左に行くと金剛證寺まで650m
右に行くと経塚群跡、ここは直進。
2018年09月16日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 9:18
右に行くと経塚群跡、ここは直進。
間もなく奥の院の入り口の極楽門のあるところに出ました。
2018年09月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
9/16 9:24
間もなく奥の院の入り口の極楽門のあるところに出ました。
極楽門。ここをくぐると、沢山の卒塔婆が両側に立つ参道です。
2018年09月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/16 9:26
極楽門。ここをくぐると、沢山の卒塔婆が両側に立つ参道です。
朝熊茶屋で”志摩うどん”(麺は伊勢うどんです)を食べてカロリーと塩分補給。食べませんでしたが、”天空のソフト”という名のソフトクリームを店員さんが盛んに声掛けしていました。美味しそう!
2018年09月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 9:33
朝熊茶屋で”志摩うどん”(麺は伊勢うどんです)を食べてカロリーと塩分補給。食べませんでしたが、”天空のソフト”という名のソフトクリームを店員さんが盛んに声掛けしていました。美味しそう!
天空のポストだそうです。集配の郵便局員さんご苦労さまです。
2018年09月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
9/16 9:51
天空のポストだそうです。集配の郵便局員さんご苦労さまです。
伊勢志摩スカイラインを少し歩き金剛證寺の入り口を入ってすぐ真っ直ぐにある寺には行かず左に折れます。
2018年09月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 10:14
伊勢志摩スカイラインを少し歩き金剛證寺の入り口を入ってすぐ真っ直ぐにある寺には行かず左に折れます。
左に折れるとすぐに子宝祈願の「おちんこ地蔵尊」が(左側)。うちにはもう関係ないのでスルーします。
2018年09月16日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 10:15
左に折れるとすぐに子宝祈願の「おちんこ地蔵尊」が(左側)。うちにはもう関係ないのでスルーします。
広い未舗装道ですが、路面は平らで過去には登山バスが走っていたのでしょう。
2018年09月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 10:20
広い未舗装道ですが、路面は平らで過去には登山バスが走っていたのでしょう。
2018年09月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 10:26
ここで行きに通った舗装路と合流します。
2018年09月16日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 10:36
ここで行きに通った舗装路と合流します。
帰りに撮ったケーブルカー線路跡を跨ぐ橋の上からの景色。朝より鮮明に見えます。
2018年09月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 11:06
帰りに撮ったケーブルカー線路跡を跨ぐ橋の上からの景色。朝より鮮明に見えます。
登山口に到着。
2018年09月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
9/16 11:31
登山口に到着。

装備

MYアイテム
nagsky
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 飲料 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この地方では葬儀の後、金剛證寺にお参りします。祖父母の葬儀の際、金剛證寺を訪れたことはありますが、自分の足で登るのは初めてでした。
今回、チャボホトトギスが咲いているとブログやヤマレコで知り、この連休に登ってみることにしました。

松阪市の枡形山(白米城)のように毎日登られる方がおられるようで、今日も何人かそうであろう方にお会いしました。皆さん早朝から登り始めるようで、私達が登っていると何人もの下って来る方にお会いしました。恐らく地元の方が保守をしていただいているのかと思いますが、登山道が非常に綺麗に整備されていました。感謝、感謝です。

次は朝熊山から富士山を見たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

朝熊山だったのですね。
こんにちは、nagsky さん。
今日は思ったより良い天気でしたね。
朝起きて天気が良かったので、
私も朝熊山へ行こうかなって一瞬考えたのですが・・・・
明日、山へ行こうと思ってたと、雨上がりだったので、
ヒルが出そうなので、自重しましたが、
行ってたら良かったです。
奥様ヒルにやられなくて、良かったですね。
私も朝熊山では何回かヒルにやられてまして〜〜

朝熊山は枡形山と同じく毎日登られてる方は多いですね。
朝明るくなる前に登られてる方も結構見えます。
あはは、私も暗いうちに登りますが・・・・
でも地元で何回も登ってますが、
最近までチャボホトトギスって聞いた事無かったです。
朝7時半位で55人って何時もの休みより多いような・・・・
ヤマレコで紹介されたからでしょうか?
朝熊山から富士山は冬は見れる日が多いので、
また来て下さいね。
スマートウォッチ導入されたようですね、
スマホを出さなくても色々出来て便利ですよね。
私もつい最近買ってしまって、明日山へ試しに行こうと思ってます。
2018/9/16 18:24
Re: 朝熊山だったのですね。
こんばんは、mildpapaさん。

朝熊山はmildpapaさんにとってホームグラウンドですね。
晴天はどこに行ってもあまり期待できそうにないこと、
少し前にa-bannさんのログを見たことなど、複数の要素
が噛み合って昨夜、私の選別コンピュータがピン!と
朝熊山をはじき出しました

ログにも書きましたが、ヒルの実物を見るのは今日が初めて
なんです。妻のシューズのつま先あたりに先端をヘラヘラ
させながら揺れているのを見たときはゾッとしました
そこから、出来るだけ立ち止まらない、立ち止まった後は
チェックするを繰り返したところ、ヒルは以後お目にかかり
ませんでした。ただ、ヒルは出血するだけでダニのように
致死的感染症にかかることはないので安心ですが・・・。

a-bannさんのログ見て登山者が増えたのでは?
現代の情報化時代ではちょっとしたことで状況が変化しますね。
実はスマートウォッチは昨年4月に導入しています。最近は
スマホのGPSとアプリが進化してGARMINのような専用GPSが
必要なくなったので以前使っていたOREGON600(雪の三峰山
で落としたのがmildpapaさんと情報交換するようになった
キッカケでしたね。その節はお世話になりました)は出番が
なくなりました。ただ、初めてのルートでGPSがトラブルで
使えなくなったときの保険として2個のGPS機能のある機器を
持つようにしています。ちょうど、新たにCASIOから新しい
スマートウォッチが発売されたので導入しました。

透明度の高そうな次の冬中に次回は富士山を狙って登りたいと
思います。

コメントありがとうございました。
2018/9/16 20:56
nagsky さんこんばんわ〜♪
蛭撃退お見事でした

昼下がりのジョニーではないですが
自家製の濃い塩水のスプレーを用意だけはしてるんですがね〜
今度はウエストバックに忍ばせておこう

朝熊山からの富士山は一番確立が高いと思ってますが
是非見たいですね
2018/9/16 20:08
Re: nagsky さんこんばんわ〜♪
a-bannさんこんばんは

a-bannさんのログとさなりんさんのブログ見て朝熊山に
昨夜決めました

昼下がりのジョニーがどれだけ効果が持続するのか分かり
ませんが、塩水は予防にも効くのでしょうか
今回のように噛まれる前に気付くことができればいいの
ですが、噛まれた方のログを見ているとどこでやられた
のか、ほとんど分からないようです。
今回、妻が昼下がりのジョニー、私がヤマレコの日記に
あったハッカ水+アルコ−ル+蒸留水のカクテル、
ディート30%配合のスプレーと3種の神器体制で臨み
ました。ヒル対策にはシューズへのジョニーのスプレー。
歩いているとき纏わりつく蚊にはいい香りのハッカ水、
アブにはディートスプレーを使用し好結果でした。
以上、本当にしょうもないこと書いてすみません(笑)。

富士山、この冬絶対に見ます。暑さに極端に弱いのと
確率の低い冬以外の季節はチャレンジ止めておきます。

コメントありがとうございました
2018/9/16 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら