母袋烏帽子岳 〜無垢な雪面踏み締めて〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 622m
- 下り
- 615m
コースタイム
登 山 口 09:20
お助け水 10:20
12:00 頂 上 12:37
14:10 登 山 口
【登り時間:03:00 (小休憩含む)】
【下り時間:01:33 (小休憩含む)】
【総行動時間:05:10(お昼00:37含む)】
天候 | 【岐阜県 美濃の天気】 天 気:晴れ 最高気温:7.7℃ 最低気温:3.2℃ 露点温度:-6.8℃ 湿 度:38% 風 向:北西 風 速:6m/s 現地気圧:1020.8hPa 海面気圧:1023hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:0cm 日 の 出:7:01 日の入り:16:49 【現地当日天気】 08:30 母袋温泉-2℃ 14:30 母袋温泉 9℃ 終日晴れ 樹林帯は風も無く寒くないが 1200m以上では風もあり山頂ではさすがに寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道のぎふ大和ICから国道156号線に入り徳永地内で県道318号線を東進する 大和町牧地内から母袋温泉スキー場の看板に従い北進すると母袋温泉スキー場に至る。 【駐車場】 駐車場は有料で500円(母袋温泉の入浴料金込み)トイレ有 【母袋スキー場】 2011年12月31日からスキー場オープンだそうです。 スキー場がオープンすると駐車場は平日無料。土日・祭日1000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 母袋温泉でも受け付けてくれます。 【トイレ】 母袋温泉スキー場でお借りできました。 【水場】 母袋キャンプ地内に湧水あり。 【登 山 道】 (母袋温泉〜お助け水) 母袋温泉スキー場には、ロッジ・キャンプ場・オートキャンプ場も設置されている。 キャンプ場入口が登山口となる。しばらくはヒノキ林などの林道を通り案内標識があり 迷うこともなく登山道に入ることができる。 本日は他の登山者なし。ノートレースで気持ちがいいですね。 その反面、ヒノキの樹林が続く平坦な樹林帯なので尾根上に上がるまで迷いやすいし下山時注意。 少し傾斜のある尾根にでて粉雪舞散る樹林帯を進むとまもなくお助け水に出る。さすがにこの時期は水は出てません。 (お助け水〜山頂) 明るい灌木の道 登山道を進むと樹相が広葉樹に変化して明るさが増してくる。 雪も深くなり膝上ラッセルになり、ラッセル10分交代開始。 ロープも張ってある尾根道は直線の急登となる。この時期の乾雪の膝上ラッセルは結構体力が入ります。 実は交代しながらのラッセルワークは初めてで、とても楽しかったです。 雪のラッセル要員がいるってことは素敵ですね。 急登が過ぎると、白樺の道、ブナの道、笹の道と続き北西には樹間から冠雪の白山が 望める。はず・・が、雲に覆われていました 積雪期は雪を踏むだけでも楽しい。1200m以上では風もあり雪面に出来た雪紋を楽しみながら快適な登りとなる。 笹の道を過ぎて緩い登りを登りきると夏の時期の簡易トイレがあり、そこを過ぎると頂上である。 山頂は、丘のよにのどかな山頂です。 冠雪の白山は雲をかぶり僅かに姿を見せている。 御岳山、乗鞍岳は残念ながら雲で望めなかった。 【他の登山者】 なし 【立寄り温泉】 母袋温泉 料金:大人¥500 円 / 小人¥300 円 利用:日帰り 10:00 〜 17:00 駐車場代¥500(温泉1回帯付)お1人様分 住所:岐阜県郡上市大和町栗巣1728番地 お問い合せ先 本館宿泊:0575-88-3155 キャンプ・スキー:0575-88-4063 http://motai.hp4u.jp/ |
写真
感想
12月に入って日々
白くなっていく立山連峰や近くの低山を眺めては
山へ馳せる思いはあるもの
世俗の忙しさになかなか、思うように山行できず
クリスマス寒波で
富山でも一気に白銀の世界に
募っていく雪へ思い。重症化する好山病。
『時間は作るもの、成せば為る成さねば為らぬ何事も』ってことで
兎去り行く色々と忙しい年末に山行を決行することに!!
忙しい時期という事もあり
人が集まらないかと思いましたが・・・
お誘いすると諸先輩が参加を表明。
兎年最後の山収めにして賑やかな雪山登りとなりました。
雪山初体験の参加者が居られ雪に慣れる意味で最適な山を考えて
天気の良い美濃南部の山で手頃なお山と云う事で
母袋烏帽子岳(もたいえぼしだけ)に決定。
実際に現地に着かないと雪の状況はわからないので
一抹の不安を抱えながら母袋へ
状況は最高!!天候もよく
スキー場オープン前日でスキーのお客さんもなく駐車も楽に母袋温泉手前に駐車できました。
また、他の登山者も無く
無垢な真っ白な雪面を登っていくことが出来ました。
この時期の雪質は乾雪で膝下ラッセルな積雪量
尊敬すべき諸先輩方の末席に加えて頂き、新人さんを含めて6人で交代ラッセル。
交代要員がいるって素敵。いつも一人で黙々ラッセルより全然楽しいッス。
そんなこんなで山頂へ
展望は雲に覆われて素敵な冠雪の白山・御嶽山・乗鞍岳など望めませんでしたが・・・
雪を踏むことの楽しさを再認識した、とてもイイ山行でした。
今年を締めくくるに素晴らしい素敵な雪山行を
ありがとうございます
母袋烏帽子岳さん
2011年も、もう残すところ あと1日
今年は登山2年目。本当に充実した山の年でした。
印象に強いお山は・・・やはり槍ヶ岳です。
槍ヶ岳では、更に山への情熱が闘志が畏怖の念が高まりました。
そこで来期辰年の目標のひとつは『テン泊』です。来年こそはテント担いで縦走だ!!
最後に2011年の山行で素晴らしい感動を与えてくれた全てのお山に感謝。-礼ー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する