ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158389
全員に公開
雪山ハイキング
東海

母袋烏帽子岳 〜無垢な雪面踏み締めて〜

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
kennken その他5人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
622m
下り
615m

コースタイム

  母袋温泉  09:00
  登 山 口  09:20
  お助け水 10:20
12:00 頂   上 12:37
14:10 登 山 口

【登り時間:03:00 (小休憩含む)】
【下り時間:01:33 (小休憩含む)】
【総行動時間:05:10(お昼00:37含む)】

天候 【岐阜県 美濃の天気】
天   気:晴れ
最高気温:7.7℃
最低気温:3.2℃
露点温度:-6.8℃
湿   度:38%
風   向:北西
風   速:6m/s
現地気圧:1020.8hPa
海面気圧:1023hPa
降 水 量:0.0mm
積 雪 深:0cm
日 の 出:7:01
日の入り:16:49

【現地当日天気】
08:30 母袋温泉-2℃
14:30 母袋温泉  9℃
終日晴れ
樹林帯は風も無く寒くないが
1200m以上では風もあり山頂ではさすがに寒かった。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
東海北陸自動車道のぎふ大和ICから国道156号線に入り徳永地内で県道318号線を東進する
大和町牧地内から母袋温泉スキー場の看板に従い北進すると母袋温泉スキー場に至る。

【駐車場】
駐車場は有料で500円(母袋温泉の入浴料金込み)トイレ有

【母袋スキー場】
2011年12月31日からスキー場オープンだそうです。
スキー場がオープンすると駐車場は平日無料。土日・祭日1000円。
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
母袋温泉でも受け付けてくれます。

【トイレ】
母袋温泉スキー場でお借りできました。

【水場】
母袋キャンプ地内に湧水あり。

【登 山 道】
(母袋温泉〜お助け水)
母袋温泉スキー場には、ロッジ・キャンプ場・オートキャンプ場も設置されている。
キャンプ場入口が登山口となる。しばらくはヒノキ林などの林道を通り案内標識があり
迷うこともなく登山道に入ることができる。
本日は他の登山者なし。ノートレースで気持ちがいいですね。
その反面、ヒノキの樹林が続く平坦な樹林帯なので尾根上に上がるまで迷いやすいし下山時注意。
少し傾斜のある尾根にでて粉雪舞散る樹林帯を進むとまもなくお助け水に出る。さすがにこの時期は水は出てません。

(お助け水〜山頂)
明るい灌木の道 登山道を進むと樹相が広葉樹に変化して明るさが増してくる。
雪も深くなり膝上ラッセルになり、ラッセル10分交代開始。
ロープも張ってある尾根道は直線の急登となる。この時期の乾雪の膝上ラッセルは結構体力が入ります。
実は交代しながらのラッセルワークは初めてで、とても楽しかったです。
雪のラッセル要員がいるってことは素敵ですね。
急登が過ぎると、白樺の道、ブナの道、笹の道と続き北西には樹間から冠雪の白山が
望める。はず・・が、雲に覆われていました

積雪期は雪を踏むだけでも楽しい。1200m以上では風もあり雪面に出来た雪紋を楽しみながら快適な登りとなる。
笹の道を過ぎて緩い登りを登りきると夏の時期の簡易トイレがあり、そこを過ぎると頂上である。
山頂は、丘のよにのどかな山頂です。
冠雪の白山は雲をかぶり僅かに姿を見せている。
御岳山、乗鞍岳は残念ながら雲で望めなかった。


【他の登山者】
なし

【立寄り温泉】
母袋温泉
料金:大人¥500 円 / 小人¥300 円
利用:日帰り 10:00 〜 17:00
駐車場代¥500(温泉1回帯付)お1人様分
住所:岐阜県郡上市大和町栗巣1728番地
お問い合せ先
本館宿泊:0575-88-3155
キャンプ・スキー:0575-88-4063
http://motai.hp4u.jp/

母袋スキー場から里山
2011年12月30日 08:31撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 8:31
母袋スキー場から里山
まだ陽の照らないスキー場
2011年12月30日 08:30撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 8:30
まだ陽の照らないスキー場
下山時撮影
オープンは明日
12月31日から
2011年12月30日 14:26撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 14:26
下山時撮影
オープンは明日
12月31日から
アウトドアイン母袋マップ
2011年12月30日 14:26撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 14:26
アウトドアイン母袋マップ
下山時撮影
母袋温泉
2011年12月30日 14:26撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 14:26
下山時撮影
母袋温泉
下山時撮影
キャンプ場を越えて林道をいく
2011年12月30日 14:05撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 14:05
下山時撮影
キャンプ場を越えて林道をいく
ノートレース
2011年12月30日 09:12撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 9:12
ノートレース
オートキャンプ場から
美濃の山々
2011年12月30日 09:12撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 9:12
オートキャンプ場から
美濃の山々
母袋烏帽子岳登山口
2011年12月30日 09:20撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 9:20
母袋烏帽子岳登山口
林道を追え登山道へ
2011年12月30日 09:29撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 9:29
林道を追え登山道へ
人工林の樹林帯に差し込む光
2011年12月30日 09:34撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 9:34
人工林の樹林帯に差し込む光
膝下ラッセル
2011年12月30日 09:34撮影 by  CX3 , RICOH
2
12/30 9:34
膝下ラッセル
お助け水へ
2011年12月30日 10:21撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 10:21
お助け水へ
残念、さすがにこの時期は
お水は出ていませんね
2011年12月30日 10:22撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 10:22
残念、さすがにこの時期は
お水は出ていませんね
お助け水を過ぎると急登
2011年12月30日 10:26撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 10:26
お助け水を過ぎると急登
山頂まで60分の標識
2011年12月30日 10:30撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 10:30
山頂まで60分の標識
山頂まで6m!?
1660mですって
2011年12月30日 13:21撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 13:21
山頂まで6m!?
1660mですって
シラビソノ木々の縫って
高度を上げていきます
2011年12月30日 10:31撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 10:31
シラビソノ木々の縫って
高度を上げていきます
空は青く
木々に雪のモコモコ
2011年12月30日 10:49撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 10:49
空は青く
木々に雪のモコモコ
白樺林に
2011年12月30日 10:54撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 10:54
白樺林に
気持ちのイイ
ノートレースの尾根道
2011年12月30日 10:55撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 10:55
気持ちのイイ
ノートレースの尾根道
雪を踏むのは楽しいです♪
2011年12月30日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 11:23
雪を踏むのは楽しいです♪
ブナの道に
2011年12月30日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 11:25
ブナの道に
獣君の足跡
奥に目指す母袋烏帽子岳山頂
2011年12月30日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 11:26
獣君の足跡
奥に目指す母袋烏帽子岳山頂
大日ヶ岳が望めます
2011年12月30日 11:28撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 11:28
大日ヶ岳が望めます
笹の道へ
山頂はもうすぐです
2011年12月30日 12:54撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 12:54
笹の道へ
山頂はもうすぐです
山頂下の簡易トイレ
雪のドアは開きませんでした。
2011年12月30日 11:45撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 11:45
山頂下の簡易トイレ
雪のドアは開きませんでした。
名前はわかりませんが
東美濃の山々かな・・・
2011年12月30日 11:49撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 11:49
名前はわかりませんが
東美濃の山々かな・・・
見えてきました山頂
2011年12月30日 12:03撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 12:03
見えてきました山頂
山頂の広場に
登山記念帳
壊れていますね
2011年12月30日 12:05撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 12:05
山頂の広場に
登山記念帳
壊れていますね
母袋烏帽子岳の標識
2011年12月30日 12:05撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 12:05
母袋烏帽子岳の標識
雲で白山方面は望めず
2011年12月30日 12:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 12:05
雲で白山方面は望めず
三角点がチョコンってありました
2011年12月30日 12:07撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 12:07
三角点がチョコンってありました
右奥に恵那山
この位置から見ると
尖った立派な山容
2011年12月30日 12:07撮影 by  CX3 , RICOH
2
12/30 12:07
右奥に恵那山
この位置から見ると
尖った立派な山容
木々の後に雪をどっさり冠した
奥美濃の山々
野伏ヶ岳方面
2011年12月30日 12:31撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 12:31
木々の後に雪をどっさり冠した
奥美濃の山々
野伏ヶ岳方面
奥美濃の山々
毘沙門岳方面かな・・
2011年12月30日 12:32撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 12:32
奥美濃の山々
毘沙門岳方面かな・・
日が照りだして
下山へ
2011年12月30日 13:53撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 13:53
日が照りだして
下山へ
林道に出て
空が晴れ渡ってきました。
2011年12月30日 13:56撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 13:56
林道に出て
空が晴れ渡ってきました。
もう母袋に着いちゃいます
下山が惜しいぃ・・
2011年12月30日 14:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
12/30 14:06
もう母袋に着いちゃいます
下山が惜しいぃ・・
母袋の温泉へ
2011年12月30日 15:21撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 15:21
母袋の温泉へ
内風呂
2011年12月30日 14:38撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 14:38
内風呂
露天風呂
2011年12月30日 14:38撮影 by  CX3 , RICOH
12/30 14:38
露天風呂
帰りに
ひるかの高原SAから
夕日に照られる大日ヶ岳
2011年12月30日 16:22撮影 by  CX3 , RICOH
2
12/30 16:22
帰りに
ひるかの高原SAから
夕日に照られる大日ヶ岳
ノートレースなとても
素敵な雪山行でした。
ありがとう
母袋烏帽子岳さん
2011年12月30日 09:27撮影 by  CX3 , RICOH
2
12/30 9:27
ノートレースなとても
素敵な雪山行でした。
ありがとう
母袋烏帽子岳さん
撮影機器:

感想

12月に入って日々
白くなっていく立山連峰や近くの低山を眺めては
山へ馳せる思いはあるもの
世俗の忙しさになかなか、思うように山行できず
クリスマス寒波で
富山でも一気に白銀の世界に
募っていく雪へ思い。重症化する好山病。
『時間は作るもの、成せば為る成さねば為らぬ何事も』ってことで
兎去り行く色々と忙しい年末に山行を決行することに!!

忙しい時期という事もあり
人が集まらないかと思いましたが・・・
お誘いすると諸先輩が参加を表明。
兎年最後の山収めにして賑やかな雪山登りとなりました。

雪山初体験の参加者が居られ雪に慣れる意味で最適な山を考えて
天気の良い美濃南部の山で手頃なお山と云う事で
母袋烏帽子岳(もたいえぼしだけ)に決定。

実際に現地に着かないと雪の状況はわからないので
一抹の不安を抱えながら母袋へ
状況は最高!!天候もよく
スキー場オープン前日でスキーのお客さんもなく駐車も楽に母袋温泉手前に駐車できました。
また、他の登山者も無く
無垢な真っ白な雪面を登っていくことが出来ました。

この時期の雪質は乾雪で膝下ラッセルな積雪量
尊敬すべき諸先輩方の末席に加えて頂き、新人さんを含めて6人で交代ラッセル。
交代要員がいるって素敵。いつも一人で黙々ラッセルより全然楽しいッス。
そんなこんなで山頂へ
展望は雲に覆われて素敵な冠雪の白山・御嶽山・乗鞍岳など望めませんでしたが・・・
雪を踏むことの楽しさを再認識した、とてもイイ山行でした。

今年を締めくくるに素晴らしい素敵な雪山行を
ありがとうございます
母袋烏帽子岳さん

2011年も、もう残すところ あと1日
今年は登山2年目。本当に充実した山の年でした。
印象に強いお山は・・・やはり槍ヶ岳です。
槍ヶ岳では、更に山への情熱が闘志が畏怖の念が高まりました。
そこで来期辰年の目標のひとつは『テン泊』です。来年こそはテント担いで縦走だ!!

最後に2011年の山行で素晴らしい感動を与えてくれた全てのお山に感謝。-礼ー




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら