記録ID: 1584436
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山:郵便道でついにあれをはけ〜〜ん!!\(^_^)/
2018年09月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 897m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | ☁→☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
あらためて記念に
shu-tanさん・ponzuさん ponhimeさんと。
顔もレコの内容も覚えてるのにこの瞬間だけ「ponzu」さんの名前が緊張で頭が吹っ飛びshu-tanさんに「お名前なんでした?」って小声で聞こえないように聞いたけろしっかりponzuさんに聞かれてしまいました。ponzuさんponhimeさん本来は十分分かってるんです・・・緊張で・・。
(言い訳しすぎやぁ!!)笑って許して下さいね。
shu-tanさん・ponzuさん ponhimeさんと。
顔もレコの内容も覚えてるのにこの瞬間だけ「ponzu」さんの名前が緊張で頭が吹っ飛びshu-tanさんに「お名前なんでした?」って小声で聞こえないように聞いたけろしっかりponzuさんに聞かれてしまいました。ponzuさんponhimeさん本来は十分分かってるんです・・・緊張で・・。
(言い訳しすぎやぁ!!)笑って許して下さいね。
感想
3週間ぶりのお山行き。
途中でms・m-kamaさんに 山頂ではshu-tanさん ponzuさん ponhimeさんにお会いできなんか嬉しいお山行きでした。
sanshoさんともあう予定のはずだったのに予定通りに現れず
結局すれ違いになりました。
いつもの郵便道〜マツバカケ尾でしたが・・・・
最後はどんだけ山歩いた?って言うくらい足に来ました。
ちょっと本調子じゃありませんねぇ。
今回の収穫は「変形菌」を見つけられたこと。
そのためにマクロの撮れるカメラを買ったんだけど
このカメラ 全然使いこなせなくってちょっとイラっ!とくるんですけろね。
機械的におかしいのか・・・
設定が悪いのか・・・
腕が悪いのか・・・・
カメラのことはな〜〜んもわからんので何とも言えません。
「変形菌の未熟子実体」肉眼では見えませんのでルーペ(10倍くらい)で観察。
不思議な生物です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
こんにちは〜❗
ひさしぶりにフォロー情報に金剛山レコが連発してきました‼
関西のみなさんも山に飢えてたようですね。
僕はぎっくり腰から完全にマッタリモードに入ってしまいました。
明日は天気良さそうだから少し歩いて見ようと思ってます。
shigeさん ひさしぶり〜〜〜ヘ(^o^)/
腰の状態が良くないのかと思っておりましたけろ
大丈夫になりつつある状態?
私もなんか今一な状態で3週間前に歩いた同じコースなのに
最後は足がもうこれ以上あるけません!!って状態に陥りました。
んん・・・・って感じ。
Yanyan7さん、お久しぶりでした〜
って、わたくしはしっかり覚えてました♪
(^^)d
なんて、冗談はさておきピンポイントでお会い出来て嬉しかったです❤
鬼姫もあれからハイテンション♪が未だに続いております!
(*^^*)
お互い健康に気をつけて
これからも山歩き、楽しみましょう‼
ponpon隊でした〜
ponzuさん ponhimeさん こちらこそお会いできて嬉しかったです。
大変失礼しました〜。(笑)
しばらく怠けていた身体は正直で筋力、心肺機能共に
お山をはじめる前の状態くらいに落ちたんではないか・・・?と思うくらい
最後は足に来てしまいました。
「日孜孜」が好きな言葉なのに実行が出来ておりませんね。
Yanyan7さん、昨日はお会い出来て嬉しかったです!
それに五人の集合写真も撮って頂き、ありがとうございます。
ponzuさんの集合写真の方が、確か先にアップされていたみたいなので、そちらの方を私のレコに拝借させて頂きました。Yanyan7さんの写真も明るくてきれいでしたよ
それにしても、あの「あれをはっけ〜ん」のあれはなんでしょうね〜
写真で見るときれいですが、実際は気味悪いもののようですね。
では、またネ
shu-tan さん こちらこそお会いできて嬉しかったです。
連休の中日の12:00 山頂広場のライブカメラは盛況でしたね。
「あれ」は変性菌(粘菌)と思われまして・・・
去年から興味があってお山に行くたび探してるのですが
なかなか見つけられずで やっと「これだ!!」でした。
肉眼では形は分からないんです。
写真の状態から一日くらいしたら子実体という形に変化して
(まるで違う形です)胞子を出します。
yanさん 奥様 こんばんは〜
長い雨が続いていましたが、ようやくお天気もよくなり
山に行く人が増えてきましたね!
3週間で筋肉がタラ〜ンですか?
私は、今で4週間!あと3週間は行けそうにないので
筋肉どうなるんやろう? 体重も増えてきたしどうしようかな?
chasseさんmittiさん 久しぶり〜。
たった3週間で筋力・心肺機能は駄々下がりでおますぅ(´д`|||)
最後はもう歩きたくないってなるほど
足の疲労は大きかったわー。
あきまへんなぁ〜(;_;)/~~~
スクワット毎日50回やろっと。
人気の金剛山へ。
日曜日はえりゃ人出だね。大賑わいだね。
それより気になるのが変形菌なんよ。
忘れてしもたけど、以前にも変形菌のレコ出さんかったっけ?
ヤンヤンさんの言う通り、変形菌は最接近(菌)
カメラの腕前は大したもんだがや
さて本題に。山頂は大賑わい。
大勢のヤマレコユーザーさんに出会って楽しい山行でしたね。
ヤンヤンさんご夫婦も定番のお顔なんだ。嬉しいいことだよね。
寅が登ったらさ「ひこにゃん付けてるけど、だれ?このじーは!」
とか「近寄っちゃいけんて!変形菌かもよ?」なんて言われそう
お久しぶりです toraさん。
「変形菌」2〜3回ほどこの話題に触れたレコは書きました。
さすがの記憶力でございます。\(^_^)/
変形菌の一生
胞子から小さなアメーバに、後に大きなアメーバ(変形体)になり
やがてキノコのようなかたちになって胞子をつくります。
(出典:変形菌ずかん 川上新一著 平凡社)
今度ルーペを持ってtoraさんの探してみて。
金剛山に行けばレコ仲間に会える楽しみは 山登りを続けられるひとつの
モチベーションかもです。
Yanさま、こんばんは〜
3週間ぶりでしたか! よく辛抱できましたね
ponzuさんの名前が出てきませんでしたか。。。
私は今日会社帰りに小腹が減ったので駅中のパン屋さんによったんですけど、トングでパンを掴もうとしても他のパンとくっついていて離れず、悪戦苦闘していると店員さんが来て「それ...サンプルです!!」
って、これマジです
歳はとりたくないですねぇ
まいど〜〜 yamaどん。
ponzuさんのお名前が出ないのは「安室奈美恵」の名前が出ないのと同じですよね。
顔も分かってる・・・
レコの内容も頭に出てるのに・・・名前が出てこない。
歳です・・・(。・ω・。)
ひえ〜〜〜yamaどん 超恥ずかし体験ですやん それっ。
笑いましたわ。
絵が浮かびましたわ〜。
まず挟んだとき固さが違うやん・・と思うんだけろ。
Yanyanさん、奥様、こんばんは〜☆
9月に入ってから好天の日が少ないですね(-_-;)
曇りで行っても雨降ったり。
水越側はあまり影響なかったんですね。
南からの風が強かったせいか百ケ辻側はある程度片付けて頂いてましたが、結構荒れてただろうな様子でした。
あの白はバイ菌ですか?
話は変わりまして、yamaotocoさんの続き〜(^w^)
○メダ珈琲でレジ精算するときに、すぐ横に食パンが置いてあったのでついでに買おうと慌ててレジに出したらサンプルでした(-_-;)
袋の上の先しか持たなかったのでドッシリした食パンやなぁとは思ったんですが(-_-;)
横で見てた姉に大笑いされてしまいました(泣)
成功にできてますょ〜(^o^)v
こんばんmo〜さん \(^_^)/
台風21号は強烈でしたね。
自然の力はやっぱりすさまじいでんな。
バイ菌ちゃうっ!!
実は菌類の仲間ではなくアメーバの仲間なんですよ〜〜〜。
不思議な生きものなんです。
そう言う点では・・・
mo〜さんもyamaどんも 不思議な仲間だから変形菌と同類項になるなぁ
分類的には。
今時の食品サンプルは精巧すぎるのは分かるけどねぇ・・・。
はずかし。
こんばんバンバン、バンババ〜ン 侍ジャイアンツ
キツネノマゴ?つい最近までキツネノゴマだと思い込んでいたので、エラそうな事は言えませんが〜〜イヌコウジュの仲間でしょうね〜
21番はフサフジウツギでしょう〜
24番はミゾソバだと思われます。ママコノシリヌグイ、あるいはウナギツカミ、ヤノネグサの可能性も考えられますが、葉っぱが鮮明に写っていないので、ミゾソバと書いてても、誰にも文句言われることはないでしょう〜
テイショウソウ、金剛山では咲いていたのですね。いわわきの森ではまだ咲いていませんでした。咲いてると思って行ったのですけどね。
おはおはおはは〜kuroonnしゃん。
テイショウソウ咲いてましたねー👍
「キツネノゴマ」確かkuroonnしゃんにどこかのレコで指摘されたと探したけど分からずでしたが正解❗でしたね。
「ミゾソバ」ですよね〜。
花数が少ないから違う⁉️かなーと。
「フサウツギ」これ日本古来の天然種?
園芸種的な花やね。
いつもありがとう❗
こんこんこんばばば〜〜
すみません、僕の文章力がないせいで誤解が生じているようです。学生時代、国語はいつも追試受けてました〜〜
キツネノマゴは✖です。イヌコウジュか、よく似た仲間のヒメジソだと思いま〜す。
フサフジウツギは、中国から来たと言う説と日本古来からあると言う説があり、はっきりしないようです。また自生もしてるし、園芸種としても出回っているようです。
がががががぁ〜〜〜ん(´д`|||)
やっぱし花の名前はムズいねー(--、)ヾ(^^ )
訂正しますっ。
フサフジウツギは園芸主に有りがちなお花ですよね。
有難うございます。
今日は 花粉がキツかった〜(;o;)(;o;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する