ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158533
全員に公開
ハイキング
丹沢

青根-蛭ヶ岳(ピストン)

2011年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
14.8km
登り
1,376m
下り
1,372m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

青根登山口駐車場7:00-登山口7:15-姫次8:55/9:15-蛭ヶ岳10:45/11:25-姫次13:00-青根登山口駐車場14:30
合計1時間の休憩を含み、ハイキング時間7時間30分です。
天候 快晴のち晴れ、午後に近づくにつれガスが多くなり視程が悪くなっていきます。
登り始め-1℃、上り姫次-1.7度、蛭ヶ岳-1.1℃、下り姫次5.3℃、下り登山口2℃でした。
蛭ヶ岳頂上では、風が少しありますので、冷えます。
日なた、日陰の温度差が大きく、服を着たり脱いだり忙しかったです。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・最寄の駐車場
青根登山口駐車場マップコード:251391130*67
または
251390588*87、左記より駐車場よりかなり先
・駐車場は路面凍結しています。しかも傾斜地に駐車となります。ノーマルタイヤでは厳しいと思います。
・青根登山口駐車場にはじめて行かれる方は「丹沢・蛭ヶ岳 日帰り(最短ルート)の登り方」を書いている人の記事が参考になります。
http://dosan-hiru.blogspot.com/
駐車場までの道がわかりにくいので、カーナビだけだと厳しいかもしれません。
なお、収容台数が少ないので、遅く行くと満車の可能性があります。
・津久井湖方面から国道413号でアクセスするのですが、土日祝の帰り道はいつでも道が混雑します。
混雑の時間を考えると、丹沢山を通る主脈ルートでも帰宅時間が早い事もあるかもしれません。しかし、このルートは急登ですが、距離が短いです。
コース状況/
危険箇所等
全線アイゼン無しで行きましたが、下りはダブルストックを使いました。
アイゼンなど滑り止めは必携です。
霜柱の凍土、陽だまり、乾燥路、アイスバーン、午後は溶けた道、姫次は泥だらけ...などなど色々な状態の登山道が入り混じっています。
温度変化が激しいですから、こまめな温度調節は必須ですし、頂上や、頂上に接する道は風があり、充分な防寒対策も必要です。

出会い:カップル1組、鹿3頭、女性2人組、男性トレラン2人、男性単独2人、女性単独1人
車を止めた場所から、体温調節のため服を脱いだりゆっくりしていたら登山口まで15分かかりました。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
車を止めた場所から、体温調節のため服を脱いだりゆっくりしていたら登山口まで15分かかりました。
黍殻山の分岐から姫次まで尾根道を歩きます。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
黍殻山の分岐から姫次まで尾根道を歩きます。
若い鹿が3匹、好奇心があるらしく、逃げずにじっとこちらを見ています。(拡大して見てください)
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
12/29 19:04
若い鹿が3匹、好奇心があるらしく、逃げずにじっとこちらを見ています。(拡大して見てください)
富士山です。
快晴なのですが、ガスがかかったような状態です。

南アルプス方面、北岳など目視でやっと見える感じですが、写真では殆ど見えないので載せていません。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
富士山です。
快晴なのですが、ガスがかかったような状態です。

南アルプス方面、北岳など目視でやっと見える感じですが、写真では殆ど見えないので載せていません。
姫次でコーヒータイムです。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
姫次でコーヒータイムです。
姫次から蛭ヶ岳山荘が見えます。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
姫次から蛭ヶ岳山荘が見えます。
姫次からは蛭ヶ岳に向かってカラマツ林を歩いていきます。シカの食害で、林も結構ダメージを受けています。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
姫次からは蛭ヶ岳に向かってカラマツ林を歩いていきます。シカの食害で、林も結構ダメージを受けています。
蛭ヶ岳山頂から正面は青ヶ岳山荘(檜洞丸)が見え、その向こうは富士山です。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
12/29 19:04
蛭ヶ岳山頂から正面は青ヶ岳山荘(檜洞丸)が見え、その向こうは富士山です。
風の通り道。
手前と奥では温度差が極端に違います。
こんなにハッキリと境目が出るのですね。
2011年12月29日 19:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
12/29 19:04
風の通り道。
手前と奥では温度差が極端に違います。
こんなにハッキリと境目が出るのですね。

感想

前回、12月23日が2011年最終のハイキングの予定だったのですが、仕事もなんとかケリが付いたので、今日29日に地元、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に今年最後のハイキングに行くことができました。蛭ヶ岳は今年3回目です。

天気予報では、いつもの通り「朝晩は曇り」などという全くあてにならない予報。tenki.jpの登山天気もいつあてになりません。
晴天で富士山viewが期待できるのなら蛭ヶ岳に行くことを計画していましたが、暗いうちに自宅を出るときは厚い雲が...
とりあえず、西丹沢からの加入道山-大室山が第二候補だったので、東名に乗りました。
中井PAで空を見たところ、星空が見え、天気がよさそうだったので、御殿場-山中湖-道志村を経由して蛭ヶ岳の登山口に向かいました。
※東京、横浜方面から行かれる方は、東名-御殿場-山中湖-道志村経由は時間がかかるので、津久井湖方面から国道413号をお勧めします。(なお、帰り道はいつでも混雑します)

おやつは、姫次でソフト・プレッツエルとコーヒー。
食事は、蛭ヶ岳頂上でカップ麵のそばに、レトルトのカレーをかけてカレーそば。
いつものとおり道草ばっかり、休憩たっぷりでリラックスできました。

天気は良かったのですが、時間が経つにつれガスが掛かった感じになり、視程が悪くなって、下山中に富士山には雲がかかってしまいました。やはり早起きは得ですね!

今年は週末を中心に52回ハイキングに行くことができました。
また来年も山での道草が楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら