記録ID: 158740
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳やめて入笠山
2011年12月30日(金) [日帰り]

コースタイム
富士パノラマリゾート-ゴンドラリフト山麓駅-入笠湿原-入笠登山口-入笠山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。アイゼンもなしでも問題ありませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
赤岳・テン泊のつもりで出かけたが、美濃戸口の手前で積雪のため坂が上がれなくなったためノーマルタイヤで行けそうな入笠山に変更(安易な…)。雪が少なそうだったので、美濃戸口までならノーマルタイヤで行けるかもと思ったのですが、甘かったようです。
チェーン着ければいいのだけど、どうも氷点下でチェーン装着するのが億劫で…。妻の希望で今の車になったけど、やはり四駆+スタッドレスは欲しかったなぁ。趣味が合わないとつらいっす。
気を取り直して、ノーマルタイヤで行けそうな場所を探す。富士パノラマリゾートから入笠山なら大丈夫だろうということで、富士パノラマリゾートへ。
駐車場にうっすらと雪があるけど、ノーマルタイヤで問題なし。
ゴンドラの往復チケット(1600円)を購入して、ゴンドラで一気に高度を稼ぐ。
ところで入笠山は、よくスノーシューのコースとして紹介されたりしてるけど、スノーシューが必要になるほどの積雪はない。スノーシューはもう譲ってしまったけど、ほんと出番がなかった。やる場所を選ぶし日本の山には合わないような気がする。
話がそれましたが、今日は最高の天気で、評判どおり入笠山の展望は最高でした。赤岳行きたかったな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人
積雪は、時期や年によっても異なりますが、とくに
八ヶ岳や入笠山は、シーズン前半は少ないエリアと
思います。
それでも年によっては、年末で1mあることも。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-24112.html
スノーシューは、上越方面へ行くと、深雪で、逆に
埋まってしまって役に立たないほどの雪に見舞われる
こともあります。
tanigawaさん、こんにちは。
tanigawaさんの入笠山レポ拝見しました。
ゴンドラからの写真をみると平野部でも積雪がありますね。入笠山は降雪直後がよさそうですね。
自分の場合、ノーマルタイヤでお手軽(?)にアプローチできる場所ばかり選んでばかりいるので、どうしても雪が少なめの八ヶ岳方面になりがちです^^;
いつか冬の上越方面にも行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する