ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1589142
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山 燕温泉往復

2018年09月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
9.6km
登り
1,374m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:51
合計
5:38
距離 9.6km 登り 1,374m 下り 1,378m
7:52
6
8:29
27
8:56
37
9:33
9:34
15
9:49
9:52
26
10:18
10:19
24
10:43
10:46
3
10:49
10:58
0
10:57
10:58
6
11:04
11:31
6
11:37
11
11:48
11:49
12
12:01
10
12:11
26
12:37
12:40
11
12:51
12:52
6
12:58
13
13:27
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 晴れ いいお天気です。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉日帰り専用駐車場
平日は空いてます
コース状況/
危険箇所等
道標もあり、刈り払いなど整備もされています。
雨が続いていたせいか、滑りやすいところも。
その他周辺情報 温泉は「黄金の湯」露天風呂
協力金で入れます。
着替えを取りに駐車場まで下るとまた登らなくてはいけないので、お風呂セットをザックに入れてったほうがいいと思います。
いつも忘れますが。
平日の駐車場は空いてます。
1
平日の駐車場は空いてます。
駐車場にトイレあり
1
駐車場にトイレあり
いきなり温泉街の急坂を上った上に登山届け提出箱
1
いきなり温泉街の急坂を上った上に登山届け提出箱
ここはアップなしのいきなり急坂です
それにしてもよく晴れました
ここはアップなしのいきなり急坂です
それにしてもよく晴れました
黄金の湯
さて、行きますよ
しばらくは温泉管理道路のコンクリートの急坂
1
さて、行きますよ
しばらくは温泉管理道路のコンクリートの急坂
ここから登山道
カウンターを通過します
ここから登山道
カウンターを通過します
今日はあそこまで
2
今日はあそこまで
温泉管理小屋
管理組合の方が仕事の準備中です
組合の皆さん歩くの早いです
温泉管理小屋
管理組合の方が仕事の準備中です
組合の皆さん歩くの早いです
蒸気が噴出してます
硫黄臭すごい
蒸気が噴出してます
硫黄臭すごい
称明滝、光明滝
真っ白な小川
光明滝の始まり
いよいよここから本格的な登山道に
いよいよここから本格的な登山道に
時折、展望が開けます
1
時折、展望が開けます
小さな沢を渡って
1
小さな沢を渡って
湯道分岐
マジックの数字が気になりますが・・・
マジックの数字が気になりますが・・・
雨の影響でしょうか
時々倒木が
雨の影響でしょうか
時々倒木が
ん、あれに見えるは胸突き八丁の看板?
ん、あれに見えるは胸突き八丁の看板?
入り口でした
ここからが胸突き八丁
マジックが気になる
3
ここからが胸突き八丁
マジックが気になる
ほんとに胸を疲れるような坂
ほんとに胸を疲れるような坂
とちゅうで開けてホッと一息
1
とちゅうで開けてホッと一息
目を三角にして横目で睨んでひたすら登るもよし
腰をおろして一服するもよし
私、目三角でした
1
目を三角にして横目で睨んでひたすら登るもよし
腰をおろして一服するもよし
私、目三角でした
さらに坂
胸突かれる
疲れる
1
さらに坂
胸突かれる
疲れる
妙高中学校の道標に元気をもらい
妙高中学校の道標に元気をもらい
げー
まだかよ
帰り、ここ降りてくんのか
げー
まだかよ
帰り、ここ降りてくんのか
台風の影響でしょうか
こんなところも
台風の影響でしょうか
こんなところも
たまに見える景色が
いいね
4
たまに見える景色が
いいね
ロープが見えたらそろそろ
ロープが見えたらそろそろ
周りが明るくなると
天狗堂はもうすぐ
周りが明るくなると
天狗堂はもうすぐ
ほら、着いた
赤倉登山道と合流です
赤倉登山道と合流です
元気を出して見上げると
4
元気を出して見上げると
光善寺池
7合目
2,000m越えました
7合目
2,000m越えました
階段道を登り
開けると関山から高田の町が
1
開けると関山から高田の町が
8合目の風穴
かすかに風が・・・
かすかに風が・・・
ここで少し野尻湖が見えました
ここで少し野尻湖が見えました
胸突き八丁が終わったとはいえ
急なのぼりは続きます
1
胸突き八丁が終わったとはいえ
急なのぼりは続きます
直江津から日本海
火力発電所も良く見えます
3
直江津から日本海
火力発電所も良く見えます
頭上注意
紅葉の間から黒姫山と御巣鷹山
その向こうに霊仙寺山と飯縄山
2
紅葉の間から黒姫山と御巣鷹山
その向こうに霊仙寺山と飯縄山
鎖場までもう少し
鎖場までもう少し
ここまで来ると野尻湖が良く見えます
生まれ故郷です
斑尾山の向こうに高社山
そして群馬県堺の山々
3
ここまで来ると野尻湖が良く見えます
生まれ故郷です
斑尾山の向こうに高社山
そして群馬県堺の山々
鎖場始まりです
ステップも切ってあります
ステップも切ってあります
9合目
妙高中学校の道標に元気をもらいもうひと頑張り
1
9合目
妙高中学校の道標に元気をもらいもうひと頑張り
眼科に大谷ヒュッテが望めます
眼科に大谷ヒュッテが望めます
この道が好きなんです
2
この道が好きなんです
後立山連峰に剱岳
4
後立山連峰に剱岳
いいお天気です
岩の間を抜けると
岩の間を抜けると
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、
そして剱岳
5
白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、
そして剱岳
岩の道を登る
隣の山なのに火打山とはぜんぜん違います
1
隣の山なのに火打山とはぜんぜん違います
赤い
ってことは
落ちたて?
赤い
ってことは
落ちたて?
焼山見えました
今日は白いちょんまげ見えます
焼山見えました
今日は白いちょんまげ見えます
すっかり紅葉に
妙高山到着です 
9
妙高山到着です 
山頂から焼山、火打山
2
山頂から焼山、火打山
ここに来るとこの額に収めたくなってしまう
後立山連峰と剱岳
9
ここに来るとこの額に収めたくなってしまう
後立山連峰と剱岳
日本岩
今日のお昼はここにします
2
日本岩
今日のお昼はここにします
そして妙高山北峰
5
そして妙高山北峰
見渡せば槍ヶ岳まで
4
見渡せば槍ヶ岳まで
焼山、火打山
この間は雨の中あの辺を歩いていたんだ
と思うと、感慨深い
6
焼山、火打山
この間は雨の中あの辺を歩いていたんだ
と思うと、感慨深い
根子岳方面は雲が
根子岳方面は雲が
上越方面
日本岩
登ったあとで
下を見る
1
日本岩
登ったあとで
下を見る
そして
今日のおにぎり
日本岩の上にひとり
1
そして
今日のおにぎり
日本岩の上にひとり
黒姫山、御巣鷹山
と霊仙寺山、飯縄山
戸隠連峰と高妻山、乙妻山
2
黒姫山、御巣鷹山
と霊仙寺山、飯縄山
戸隠連峰と高妻山、乙妻山
よって見る
しつこいですが・・・
4
しつこいですが・・・
さて、下りましょう
さて、下りましょう
頭上注意です
光善寺池に戻ります
光善寺池に戻ります
笹に注意
胸突き八丁通過
空が青いなー
称明滝に近づいてみる
2
称明滝に近づいてみる
光明滝
上からさらに寄って見る
1
光明滝
上からさらに寄って見る
またコンクリートの道をテクテクと
またコンクリートの道をテクテクと
今日も一日ありがとうございました
今日も一日ありがとうございました
足湯
あるよ
黒姫高原から見る妙高山
ここも好きな場所です
7
黒姫高原から見る妙高山
ここも好きな場所です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

三年ぶりの妙高山。前回の火打山と違い今日は良いお天気。秋の気配となり、汗はかくものの吹く風は爽快です。
三年前は、長助池から燕新道を下りましたが今日は往復です。

やはり、山歩きは天気が良いほうが良いですね。
当たり前か。

妙高山は高校の時、新人合宿から始まって夏山練成合宿、冬山偵察合宿、雪上訓練合宿と一番多く登った山です。赤倉や池の平から登ったのが多いですね。

平日でしたが、山頂にはそこそこの人がおり雨の火打山よりにぎやかでした。
お昼は、日本岩のてっぺんに登り、ひとり景色を眺めながらこれまた贅沢なひと時を過ごしました。
晴天の全天周は圧巻で、あまり山頂でゆっくりしたことはないのですが今回はのんびりしてみました。

下りは今回初めて胸突き八丁を下ってみたのですが、急な登りは急な下りで・・・
雨の後だし気をつけなきゃ、と言ってるそばから濡れた木の上でずるり。
笹を刈り払ってもらった後も結構すべるんだよな、と言いながらずるっ。
やばい。「二度あることは三度ある」
まさかね。
なんて言いながら、濡れた岩でも滑らないはずのソールがまさかのずるっ!
あったよ3回め。
何もなかったかのようにさっと立ち上がり、周りを見渡し誰もいないのを確認して「いててて」
もしかして、体感筋ゼロかも。ヤバイ。
筋と言う筋が退化し始めてるからなー。
肪と言うものはかなりの勢いで増殖しているような気がするし。

ま、そんなこんなの笑い話程度のハプニングがありつつも無事下山。秋の気配の妙高山を満喫してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

日本岩の猛者はあなたでしたか
taroukajaさん 初めまして。
日本岩で声をかけた者です。
taroukajaさんが私の日本岩の写真に写って居ると思い投稿しました。
写真の光景、私にとっては驚きです。
また、どこかでお会いしましょう。
2018/9/22 13:02
猛者なんてとてもとても
choukaisanさん、はじめまして。

日本岩のてっぺんにいたものです。
素敵な写真を撮っていただきありがとうございます。

登るところから見られていたのですね。ボルダリングをやっていると言っても、ジムでたまにやるくらいでお恥ずかしいかぎりです。
でも、岩の上にいる写真は自分では絶対撮れないので嬉しいです。

お天気に恵まれて、気持ちの良い山行でした。
また、どこかでお会い出来たらいいですね。
2018/9/22 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら