記録ID: 1589142
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
妙高山 燕温泉往復
2018年09月19日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,378m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:38
距離 9.6km
登り 1,374m
下り 1,378m
13:29
ゴール地点
天候 | 晴れ いいお天気です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日は空いてます |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標もあり、刈り払いなど整備もされています。 雨が続いていたせいか、滑りやすいところも。 |
その他周辺情報 | 温泉は「黄金の湯」露天風呂 協力金で入れます。 着替えを取りに駐車場まで下るとまた登らなくてはいけないので、お風呂セットをザックに入れてったほうがいいと思います。 いつも忘れますが。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
三年ぶりの妙高山。前回の火打山と違い今日は良いお天気。秋の気配となり、汗はかくものの吹く風は爽快です。
三年前は、長助池から燕新道を下りましたが今日は往復です。
やはり、山歩きは天気が良いほうが良いですね。
当たり前か。
妙高山は高校の時、新人合宿から始まって夏山練成合宿、冬山偵察合宿、雪上訓練合宿と一番多く登った山です。赤倉や池の平から登ったのが多いですね。
平日でしたが、山頂にはそこそこの人がおり雨の火打山よりにぎやかでした。
お昼は、日本岩のてっぺんに登り、ひとり景色を眺めながらこれまた贅沢なひと時を過ごしました。
晴天の全天周は圧巻で、あまり山頂でゆっくりしたことはないのですが今回はのんびりしてみました。
下りは今回初めて胸突き八丁を下ってみたのですが、急な登りは急な下りで・・・
雨の後だし気をつけなきゃ、と言ってるそばから濡れた木の上でずるり。
笹を刈り払ってもらった後も結構すべるんだよな、と言いながらずるっ。
やばい。「二度あることは三度ある」
まさかね。
なんて言いながら、濡れた岩でも滑らないはずのソールがまさかのずるっ!
あったよ3回め。
何もなかったかのようにさっと立ち上がり、周りを見渡し誰もいないのを確認して「いててて」
もしかして、体感筋ゼロかも。ヤバイ。
筋と言う筋が退化し始めてるからなー。
肪と言うものはかなりの勢いで増殖しているような気がするし。
ま、そんなこんなの笑い話程度のハプニングがありつつも無事下山。秋の気配の妙高山を満喫してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
taroukajaさん 初めまして。
日本岩で声をかけた者です。
taroukajaさんが私の日本岩の写真に写って居ると思い投稿しました。
写真の光景、私にとっては驚きです。
また、どこかでお会いしましょう。
choukaisanさん、はじめまして。
日本岩のてっぺんにいたものです。
素敵な写真を撮っていただきありがとうございます。
登るところから見られていたのですね。ボルダリングをやっていると言っても、ジムでたまにやるくらいでお恥ずかしいかぎりです。
でも、岩の上にいる写真は自分では絶対撮れないので嬉しいです。
お天気に恵まれて、気持ちの良い山行でした。
また、どこかでお会い出来たらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する