ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1589278
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

[山とピアノ4] 龍崖山〜柏木山〜天覧山

2018年09月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.9km
登り
696m
下り
681m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
2:36
合計
6:31
距離 14.9km 登り 696m 下り 697m
9:28
30
スタート地点
10:30
10:36
10
10:46
10:49
16
11:05
11:07
47
11:54
12:11
29
12:40
12:41
32
13:45
15:32
6
15:38
5
15:43
15:47
2
15:49
6
15:55
4
15:59
ゴール地点
天候 くもり後あめ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
用事のあった飯能市民会館Pに駐車。
朝9時時点で空き多数です。(50台以上)
コース状況/
危険箇所等
全体を通して指導標が多く、また要所にイラスト入りの地図(飯能市のウオーキングコースマップ)があるため、迷うところはありません。キケンな場所も特にありませんでした。
今回のコースは飯能市が各種地図を公開しています。
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/623/
飯能市民会館の駐車場から入間川を渡って南へ。コチラに来るのは初。
2018年09月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 9:36
飯能市民会館の駐車場から入間川を渡って南へ。コチラに来るのは初。
指導標が充実していて迷うことはありません。分かりやすいハイキングマップも随所にあります。
2018年09月20日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 9:55
指導標が充実していて迷うことはありません。分かりやすいハイキングマップも随所にあります。
龍崖山と書いて「りゅうがいさん」と読みます。では登りましょう。
2018年09月20日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 9:55
龍崖山と書いて「りゅうがいさん」と読みます。では登りましょう。
クサギ。ヒトデのような花。秋になり、花も増えてきて良いですね。
2018年09月20日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 9:56
クサギ。ヒトデのような花。秋になり、花も増えてきて良いですね。
ライラック(リラ)でしょうか?花の名前は勉強不足が否めない。
2018年09月20日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 9:57
ライラック(リラ)でしょうか?花の名前は勉強不足が否めない。
花以外にも元気なのがいます。
2018年09月20日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 10:03
花以外にも元気なのがいます。
白いサルスベリ(百日紅)。不思議な造形ですね。
2018年09月20日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:03
白いサルスベリ(百日紅)。不思議な造形ですね。
ヨウシュヤマゴボウ。印象に残りやすい花は少しづつ覚えてきました。ブドウっぽいのにゴボウ。
2018年09月20日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 10:05
ヨウシュヤマゴボウ。印象に残りやすい花は少しづつ覚えてきました。ブドウっぽいのにゴボウ。
龍崖山の入り口を守る龍。チェーンソーアートかな?
2018年09月20日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 10:07
龍崖山の入り口を守る龍。チェーンソーアートかな?
龍崖山はキノコが豊富。ヤマイグチでしょうか。
2018年09月20日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:10
龍崖山はキノコが豊富。ヤマイグチでしょうか。
タマゴダケ3連
2018年09月20日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:11
タマゴダケ3連
低山ですが、ロープも出てきます。
2018年09月20日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:16
低山ですが、ロープも出てきます。
石と化したキノコ。
2018年09月20日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:18
石と化したキノコ。
熊よけの鐘と命名されていました。凄く良い音で響きます。
2018年09月20日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:19
熊よけの鐘と命名されていました。凄く良い音で響きます。
水分が足りなくなったのかな。
2018年09月20日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:22
水分が足りなくなったのかな。
タマゴダケのこども。
2018年09月20日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/20 10:23
タマゴダケのこども。
タマゴダケのおとな。この時期は両方見られて良いです。
2018年09月20日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:23
タマゴダケのおとな。この時期は両方見られて良いです。
これはご年配のタマゴダケか。
2018年09月20日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:23
これはご年配のタマゴダケか。
良く見る木ノコもいます。ヒカゲシビレタケ?
2018年09月20日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:24
良く見る木ノコもいます。ヒカゲシビレタケ?
ホウキタケかな?
2018年09月20日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:25
ホウキタケかな?
ササクレシロオニタケっぽい。
2018年09月20日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:31
ササクレシロオニタケっぽい。
龍崖山の手前に燧山(ひうちやま)。難しい読みの山が続きます。
2018年09月20日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:35
龍崖山の手前に燧山(ひうちやま)。難しい読みの山が続きます。
ヤマホトトギス。飯能では良く見ますね。
2018年09月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 10:37
ヤマホトトギス。飯能では良く見ますね。
富士見台。撮影用フレームがありますが、富士山が見えないと工業団地のフレームになってしまう。
2018年09月20日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:42
富士見台。撮影用フレームがありますが、富士山が見えないと工業団地のフレームになってしまう。
残り20m。山頂も見えているし、ここに指導標いらない気もしますが。
2018年09月20日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:45
残り20m。山頂も見えているし、ここに指導標いらない気もしますが。
龍崖山に着きました。予想外に広々で眺望も良いです。
2018年09月20日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 10:46
龍崖山に着きました。予想外に広々で眺望も良いです。
面白い設備がありました!
2018年09月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/20 10:47
面白い設備がありました!
コレのおかげで月初に登った顔振峠が簡単に探せました。良いアイデアですね。
2018年09月20日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/20 10:48
コレのおかげで月初に登った顔振峠が簡単に探せました。良いアイデアですね。
下り道にもキノコ。胞子が強すぎて、周囲の葉も変色しています。
2018年09月20日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 10:56
下り道にもキノコ。胞子が強すぎて、周囲の葉も変色しています。
八耳堂コースで下りました。
2018年09月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 11:04
八耳堂コースで下りました。
手作り感のある灯篭。
2018年09月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 11:04
手作り感のある灯篭。
曼珠沙華もあちこちで見られました。最盛期ですね。
2018年09月20日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/20 11:08
曼珠沙華もあちこちで見られました。最盛期ですね。
コスモス。花は道路を移動中の方が多いです。
2018年09月20日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 11:09
コスモス。花は道路を移動中の方が多いです。
では次に高ドッケへ。この山を柏木さんが買ったので柏木山とも呼ぶようになったようです。
2018年09月20日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 11:21
では次に高ドッケへ。この山を柏木さんが買ったので柏木山とも呼ぶようになったようです。
谷コース。道が歩きやすくて楽しいです。
2018年09月20日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 11:24
谷コース。道が歩きやすくて楽しいです。
もちろん、この山もキノコが豊富。ササクレシロオニタケっぽい。
2018年09月20日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/20 11:31
もちろん、この山もキノコが豊富。ササクレシロオニタケっぽい。
柏木山へはココを南ではなく西に。山と高原地図ではここから破線コースになります。
2018年09月20日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 11:34
柏木山へはココを南ではなく西に。山と高原地図ではここから破線コースになります。
このエリアは手書きマップ。破線コースですが、とても歩きやすいです。
2018年09月20日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 11:37
このエリアは手書きマップ。破線コースですが、とても歩きやすいです。
今日の最高峰、高ドッケに着きました!山頂を整備されている方がいらっしゃいました。
2018年09月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 11:45
今日の最高峰、高ドッケに着きました!山頂を整備されている方がいらっしゃいました。
景色が素晴らしい。高ドッケの主のお方と30分近くお話させて頂きました。
2018年09月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 11:45
景色が素晴らしい。高ドッケの主のお方と30分近くお話させて頂きました。
ちょうどお昼になり、ここで昼食です。お手軽ですが、美味しい。
2018年09月20日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/20 11:54
ちょうどお昼になり、ここで昼食です。お手軽ですが、美味しい。
カモシカ新道で下りてみます。主の方いわく、カモシカに会える確率が高いとのこと。
2018年09月20日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 12:11
カモシカ新道で下りてみます。主の方いわく、カモシカに会える確率が高いとのこと。
秋海棠。カモシカ新道はキノコだけでなく花も多め。
2018年09月20日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 12:27
秋海棠。カモシカ新道はキノコだけでなく花も多め。
アザミ。個体ごとに丸っこさが結構違う。
2018年09月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 12:30
アザミ。個体ごとに丸っこさが結構違う。
ツリガネニンジン?きっちり3つずつ。
2018年09月20日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/20 12:33
ツリガネニンジン?きっちり3つずつ。
赤根ヶ峠。指導標の単位がkmではなく全てm。ウチの近所の小さな裏山を思い出しました。
2018年09月20日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 12:41
赤根ヶ峠。指導標の単位がkmではなく全てm。ウチの近所の小さな裏山を思い出しました。
ササクレシロオニタケのこども?痛そうなキノコ。
2018年09月20日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 12:42
ササクレシロオニタケのこども?痛そうなキノコ。
いったん麓に下りて、次はあさひ山公園。公園の先が山になっています。
2018年09月20日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 13:13
いったん麓に下りて、次はあさひ山公園。公園の先が山になっています。
あさひ山公園の円形広場は、周りをぐるっと、いろんな山が特定できるようになっています。丹沢山まで見えるのか。
2018年09月20日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 13:13
あさひ山公園の円形広場は、周りをぐるっと、いろんな山が特定できるようになっています。丹沢山まで見えるのか。
タマゴダケ2連、子キノコと親キノコの並存。
2018年09月20日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 13:19
タマゴダケ2連、子キノコと親キノコの並存。
ササクレシロオニタケ、トゲトゲも2連。
2018年09月20日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 13:23
ササクレシロオニタケ、トゲトゲも2連。
マットな黒。これだけキノコが豊富だと、きのこ山と言っても差し支えなさそう。
2018年09月20日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 13:33
マットな黒。これだけキノコが豊富だと、きのこ山と言っても差し支えなさそう。
キノコ山を下りたら、時間調整のために天覧山の麓にある能仁寺へ。
2018年09月20日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 13:47
キノコ山を下りたら、時間調整のために天覧山の麓にある能仁寺へ。
紅葉はまだ一部だけ。本格的な紅葉の時期にまた来たい。
2018年09月20日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 13:52
紅葉はまだ一部だけ。本格的な紅葉の時期にまた来たい。
さて能仁寺の散策を終えて向かいの飯能市民会館へ。一見ホールは休館に見えますが、係りの方とホールへ。
2018年09月20日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/20 14:22
さて能仁寺の散策を終えて向かいの飯能市民会館へ。一見ホールは休館に見えますが、係りの方とホールへ。
実は市民会館では毎月「ホールでグランドピアノを弾いてみませんか」というイベントをしているのです。1時間1000円。
2018年09月20日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/20 14:26
実は市民会館では毎月「ホールでグランドピアノを弾いてみませんか」というイベントをしているのです。1時間1000円。
ピアノはSteinway & Sons D-274。暗譜曲を総動員して1時間ほど弾きました!
2018年09月20日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/20 14:25
ピアノはSteinway & Sons D-274。暗譜曲を総動員して1時間ほど弾きました!
来月の発表会の練習にもなりました。発表会はスタインウェイではなくベーゼンドルファーなのですが。
2018年09月20日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/20 14:29
来月の発表会の練習にもなりました。発表会はスタインウェイではなくベーゼンドルファーなのですが。
お客はいませんが、やはりホールは響きが心地よいですね。
さて、ピアノを弾き終えたら次は北方向の山へ。
2018年09月20日 15:10撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
9/20 15:10
お客はいませんが、やはりホールは響きが心地よいですね。
さて、ピアノを弾き終えたら次は北方向の山へ。
今日最後の山は天覧山。いつも凛々しい羅漢に挨拶して、
2018年09月20日 15:40撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
9/20 15:40
今日最後の山は天覧山。いつも凛々しい羅漢に挨拶して、
岩場コースで山頂へ。
2018年09月20日 15:43撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
9/20 15:43
岩場コースで山頂へ。
あっという間に山頂です。山というか天覧山は丘レベルですね。
2018年09月20日 15:45撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
9/20 15:45
あっという間に山頂です。山というか天覧山は丘レベルですね。
あいにく雨がパラパラ来て、山頂からの眺望はイマイチ。晴れると富士山も見えるのですが。
2018年09月20日 15:44撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
9/20 15:44
あいにく雨がパラパラ来て、山頂からの眺望はイマイチ。晴れると富士山も見えるのですが。
駐車場に戻ってきました。お疲れ様〜!
2018年09月20日 15:55撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
9/20 15:55
駐車場に戻ってきました。お疲れ様〜!
撮影機器:

感想

今月初旬の顔振峠の山行の朝に申し込んでいたピアノ演奏のため飯能へ。
ピアノだけでも良いのですが、どうせならと今まで登ったことにない龍崖山や柏木山へ登ってみることにしました。

当日はあいにくの曇り天気でしたが、涼しくて風もあり、低山には丁度良かったです。龍崖山は植物が豊富で見ごたえあります。特に今の時期はキノコが潤沢です。
柏木山では山頂のメンテをされている方とお会いできました。山の由来やカモシカが居るコース/ポイントなど、30分ほどお話させて頂きました。地元の方のお話は本当に貴重ですね。
最後はピアノを経由して天覧山へ。天覧山は低すぎて、もはや散歩レベルです。
ですが、今回の山域は次々に山頂を踏破できるので、お気軽で密度の高い山歩きが楽しめます。こういう登山も息抜きに良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら