飯能市民会館の駐車場から入間川を渡って南へ。コチラに来るのは初。
1
9/20 9:36
飯能市民会館の駐車場から入間川を渡って南へ。コチラに来るのは初。
指導標が充実していて迷うことはありません。分かりやすいハイキングマップも随所にあります。
0
9/20 9:55
指導標が充実していて迷うことはありません。分かりやすいハイキングマップも随所にあります。
龍崖山と書いて「りゅうがいさん」と読みます。では登りましょう。
1
9/20 9:55
龍崖山と書いて「りゅうがいさん」と読みます。では登りましょう。
クサギ。ヒトデのような花。秋になり、花も増えてきて良いですね。
1
9/20 9:56
クサギ。ヒトデのような花。秋になり、花も増えてきて良いですね。
ライラック(リラ)でしょうか?花の名前は勉強不足が否めない。
0
9/20 9:57
ライラック(リラ)でしょうか?花の名前は勉強不足が否めない。
花以外にも元気なのがいます。
1
9/20 10:03
花以外にも元気なのがいます。
白いサルスベリ(百日紅)。不思議な造形ですね。
0
9/20 10:03
白いサルスベリ(百日紅)。不思議な造形ですね。
ヨウシュヤマゴボウ。印象に残りやすい花は少しづつ覚えてきました。ブドウっぽいのにゴボウ。
1
9/20 10:05
ヨウシュヤマゴボウ。印象に残りやすい花は少しづつ覚えてきました。ブドウっぽいのにゴボウ。
龍崖山の入り口を守る龍。チェーンソーアートかな?
1
9/20 10:07
龍崖山の入り口を守る龍。チェーンソーアートかな?
龍崖山はキノコが豊富。ヤマイグチでしょうか。
0
9/20 10:10
龍崖山はキノコが豊富。ヤマイグチでしょうか。
タマゴダケ3連
0
9/20 10:11
タマゴダケ3連
低山ですが、ロープも出てきます。
0
9/20 10:16
低山ですが、ロープも出てきます。
石と化したキノコ。
0
9/20 10:18
石と化したキノコ。
熊よけの鐘と命名されていました。凄く良い音で響きます。
0
9/20 10:19
熊よけの鐘と命名されていました。凄く良い音で響きます。
水分が足りなくなったのかな。
0
9/20 10:22
水分が足りなくなったのかな。
タマゴダケのこども。
2
9/20 10:23
タマゴダケのこども。
タマゴダケのおとな。この時期は両方見られて良いです。
0
9/20 10:23
タマゴダケのおとな。この時期は両方見られて良いです。
これはご年配のタマゴダケか。
0
9/20 10:23
これはご年配のタマゴダケか。
良く見る木ノコもいます。ヒカゲシビレタケ?
0
9/20 10:24
良く見る木ノコもいます。ヒカゲシビレタケ?
ホウキタケかな?
0
9/20 10:25
ホウキタケかな?
ササクレシロオニタケっぽい。
0
9/20 10:31
ササクレシロオニタケっぽい。
龍崖山の手前に燧山(ひうちやま)。難しい読みの山が続きます。
0
9/20 10:35
龍崖山の手前に燧山(ひうちやま)。難しい読みの山が続きます。
ヤマホトトギス。飯能では良く見ますね。
1
9/20 10:37
ヤマホトトギス。飯能では良く見ますね。
富士見台。撮影用フレームがありますが、富士山が見えないと工業団地のフレームになってしまう。
0
9/20 10:42
富士見台。撮影用フレームがありますが、富士山が見えないと工業団地のフレームになってしまう。
残り20m。山頂も見えているし、ここに指導標いらない気もしますが。
0
9/20 10:45
残り20m。山頂も見えているし、ここに指導標いらない気もしますが。
龍崖山に着きました。予想外に広々で眺望も良いです。
1
9/20 10:46
龍崖山に着きました。予想外に広々で眺望も良いです。
面白い設備がありました!
2
9/20 10:47
面白い設備がありました!
コレのおかげで月初に登った顔振峠が簡単に探せました。良いアイデアですね。
3
9/20 10:48
コレのおかげで月初に登った顔振峠が簡単に探せました。良いアイデアですね。
下り道にもキノコ。胞子が強すぎて、周囲の葉も変色しています。
0
9/20 10:56
下り道にもキノコ。胞子が強すぎて、周囲の葉も変色しています。
八耳堂コースで下りました。
1
9/20 11:04
八耳堂コースで下りました。
手作り感のある灯篭。
0
9/20 11:04
手作り感のある灯篭。
曼珠沙華もあちこちで見られました。最盛期ですね。
2
9/20 11:08
曼珠沙華もあちこちで見られました。最盛期ですね。
コスモス。花は道路を移動中の方が多いです。
0
9/20 11:09
コスモス。花は道路を移動中の方が多いです。
では次に高ドッケへ。この山を柏木さんが買ったので柏木山とも呼ぶようになったようです。
1
9/20 11:21
では次に高ドッケへ。この山を柏木さんが買ったので柏木山とも呼ぶようになったようです。
谷コース。道が歩きやすくて楽しいです。
0
9/20 11:24
谷コース。道が歩きやすくて楽しいです。
もちろん、この山もキノコが豊富。ササクレシロオニタケっぽい。
2
9/20 11:31
もちろん、この山もキノコが豊富。ササクレシロオニタケっぽい。
柏木山へはココを南ではなく西に。山と高原地図ではここから破線コースになります。
1
9/20 11:34
柏木山へはココを南ではなく西に。山と高原地図ではここから破線コースになります。
このエリアは手書きマップ。破線コースですが、とても歩きやすいです。
1
9/20 11:37
このエリアは手書きマップ。破線コースですが、とても歩きやすいです。
今日の最高峰、高ドッケに着きました!山頂を整備されている方がいらっしゃいました。
1
9/20 11:45
今日の最高峰、高ドッケに着きました!山頂を整備されている方がいらっしゃいました。
景色が素晴らしい。高ドッケの主のお方と30分近くお話させて頂きました。
1
9/20 11:45
景色が素晴らしい。高ドッケの主のお方と30分近くお話させて頂きました。
ちょうどお昼になり、ここで昼食です。お手軽ですが、美味しい。
2
9/20 11:54
ちょうどお昼になり、ここで昼食です。お手軽ですが、美味しい。
カモシカ新道で下りてみます。主の方いわく、カモシカに会える確率が高いとのこと。
1
9/20 12:11
カモシカ新道で下りてみます。主の方いわく、カモシカに会える確率が高いとのこと。
秋海棠。カモシカ新道はキノコだけでなく花も多め。
1
9/20 12:27
秋海棠。カモシカ新道はキノコだけでなく花も多め。
アザミ。個体ごとに丸っこさが結構違う。
0
9/20 12:30
アザミ。個体ごとに丸っこさが結構違う。
ツリガネニンジン?きっちり3つずつ。
2
9/20 12:33
ツリガネニンジン?きっちり3つずつ。
赤根ヶ峠。指導標の単位がkmではなく全てm。ウチの近所の小さな裏山を思い出しました。
0
9/20 12:41
赤根ヶ峠。指導標の単位がkmではなく全てm。ウチの近所の小さな裏山を思い出しました。
ササクレシロオニタケのこども?痛そうなキノコ。
1
9/20 12:42
ササクレシロオニタケのこども?痛そうなキノコ。
いったん麓に下りて、次はあさひ山公園。公園の先が山になっています。
0
9/20 13:13
いったん麓に下りて、次はあさひ山公園。公園の先が山になっています。
あさひ山公園の円形広場は、周りをぐるっと、いろんな山が特定できるようになっています。丹沢山まで見えるのか。
0
9/20 13:13
あさひ山公園の円形広場は、周りをぐるっと、いろんな山が特定できるようになっています。丹沢山まで見えるのか。
タマゴダケ2連、子キノコと親キノコの並存。
0
9/20 13:19
タマゴダケ2連、子キノコと親キノコの並存。
ササクレシロオニタケ、トゲトゲも2連。
0
9/20 13:23
ササクレシロオニタケ、トゲトゲも2連。
マットな黒。これだけキノコが豊富だと、きのこ山と言っても差し支えなさそう。
0
9/20 13:33
マットな黒。これだけキノコが豊富だと、きのこ山と言っても差し支えなさそう。
キノコ山を下りたら、時間調整のために天覧山の麓にある能仁寺へ。
0
9/20 13:47
キノコ山を下りたら、時間調整のために天覧山の麓にある能仁寺へ。
紅葉はまだ一部だけ。本格的な紅葉の時期にまた来たい。
1
9/20 13:52
紅葉はまだ一部だけ。本格的な紅葉の時期にまた来たい。
さて能仁寺の散策を終えて向かいの飯能市民会館へ。一見ホールは休館に見えますが、係りの方とホールへ。
0
9/20 14:22
さて能仁寺の散策を終えて向かいの飯能市民会館へ。一見ホールは休館に見えますが、係りの方とホールへ。
実は市民会館では毎月「ホールでグランドピアノを弾いてみませんか」というイベントをしているのです。1時間1000円。
1
9/20 14:26
実は市民会館では毎月「ホールでグランドピアノを弾いてみませんか」というイベントをしているのです。1時間1000円。
ピアノはSteinway & Sons D-274。暗譜曲を総動員して1時間ほど弾きました!
3
9/20 14:25
ピアノはSteinway & Sons D-274。暗譜曲を総動員して1時間ほど弾きました!
来月の発表会の練習にもなりました。発表会はスタインウェイではなくベーゼンドルファーなのですが。
4
9/20 14:29
来月の発表会の練習にもなりました。発表会はスタインウェイではなくベーゼンドルファーなのですが。
お客はいませんが、やはりホールは響きが心地よいですね。
さて、ピアノを弾き終えたら次は北方向の山へ。
1
9/20 15:10
お客はいませんが、やはりホールは響きが心地よいですね。
さて、ピアノを弾き終えたら次は北方向の山へ。
今日最後の山は天覧山。いつも凛々しい羅漢に挨拶して、
1
9/20 15:40
今日最後の山は天覧山。いつも凛々しい羅漢に挨拶して、
岩場コースで山頂へ。
0
9/20 15:43
岩場コースで山頂へ。
あっという間に山頂です。山というか天覧山は丘レベルですね。
1
9/20 15:45
あっという間に山頂です。山というか天覧山は丘レベルですね。
あいにく雨がパラパラ来て、山頂からの眺望はイマイチ。晴れると富士山も見えるのですが。
1
9/20 15:44
あいにく雨がパラパラ来て、山頂からの眺望はイマイチ。晴れると富士山も見えるのですが。
駐車場に戻ってきました。お疲れ様〜!
2
9/20 15:55
駐車場に戻ってきました。お疲れ様〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する