ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1590782
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

八剣山(南口コース・無意根山敗退後)

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:04
距離
2.0km
登り
337m
下り
337m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:49
休憩
0:10
合計
0:59
距離 2.0km 登り 337m 下り 337m
11:14
11:24
22
11:46
観音岩山南登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八剣山トンネルの札幌側入口手前の分岐を左折して直進、右手に見える登山口の標識から右折した先に10台程度は止められる駐車場があります。八剣山小屋の中に登山届けが置かれており、登山口はその少し先です。
コース状況/
危険箇所等
上部は切り立った断崖にルートが着けられていますので、山頂を含めて滑落には十分な注意が必要です。誰でも簡単に登れる山ですが、過去に何度も事故が起きています。
ここは旧豊羽鉱山へ向かう道々95号線。無意根山へ行こうと早朝に快晴の札幌を出て定山渓方面へ向かうと、何やら怪しげな雲。。まあ、虹も出てるしきっと回復に向かうでしょう。
2018年09月23日 06:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/23 6:38
ここは旧豊羽鉱山へ向かう道々95号線。無意根山へ行こうと早朝に快晴の札幌を出て定山渓方面へ向かうと、何やら怪しげな雲。。まあ、虹も出てるしきっと回復に向かうでしょう。
先客は二台、その後更に二台が到着。ちょっとテンション下がり気味で準備開始。
2018年09月23日 06:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 6:46
先客は二台、その後更に二台が到着。ちょっとテンション下がり気味で準備開始。
青空広がってきた!

が。。その後は再び雲が厚くなり。。雨も降って来ました。
( ̄□ ̄;!!
2018年09月23日 06:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 6:51
青空広がってきた!

が。。その後は再び雲が厚くなり。。雨も降って来ました。
( ̄□ ̄;!!
まあ、せっかく来たんだし。。小降りになるのを待って出発。
2018年09月23日 07:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 7:33
まあ、せっかく来たんだし。。小降りになるのを待って出発。
おっ、太陽が出て来た!
暑くなるかも?なんてこの時は思ってました。

でも。。
2018年09月23日 07:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 7:49
おっ、太陽が出て来た!
暑くなるかも?なんてこの時は思ってました。

でも。。
高度を上げるほどに風が強くなり、ガスは切れる気配無く、雨も降ってきました。。山頂からの眺望は望めそうにありません。3kmほど進んだところで撤収決定。
2018年09月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 8:49
高度を上げるほどに風が強くなり、ガスは切れる気配無く、雨も降ってきました。。山頂からの眺望は望めそうにありません。3kmほど進んだところで撤収決定。
下は晴れてるんですけどね〜。スライドの際お話させていただいた方々には、先の状況をお伝えしました。皆さん上まで行かれたのでしょうか。。
2018年09月23日 09:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 9:34
下は晴れてるんですけどね〜。スライドの際お話させていただいた方々には、先の状況をお伝えしました。皆さん上まで行かれたのでしょうか。。
さて、これからどうするかな?
2018年09月23日 09:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 9:50
さて、これからどうするかな?
下りたら晴れの法則ではありません。下界は最初から晴れていたのです。

そういえば去年の冬、大沼山から撤収した帰りに八剣山登ったっけ。これならあのパターンで行けそう。無意根山の様子も分かります。
2018年09月23日 09:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 9:57
下りたら晴れの法則ではありません。下界は最初から晴れていたのです。

そういえば去年の冬、大沼山から撤収した帰りに八剣山登ったっけ。これならあのパターンで行けそう。無意根山の様子も分かります。
定天の主峰もクッキリ見えていましたので。アート風にツーショット。
2018年09月23日 10:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/23 10:15
定天の主峰もクッキリ見えていましたので。アート風にツーショット。
で、八剣山の駐車場。盛況です。
2018年09月23日 10:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 10:45
で、八剣山の駐車場。盛況です。
この日二回目のスタート!無雪期に登るのは何年ぶりだろ?
2018年09月23日 10:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 10:46
この日二回目のスタート!無雪期に登るのは何年ぶりだろ?
台風の影響?派手に行っちゃってます。
2018年09月23日 10:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 10:51
台風の影響?派手に行っちゃってます。
稜線に出ました。
2018年09月23日 11:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 11:03
稜線に出ました。
おぉ〜。いい眺めですね〜。
2018年09月23日 11:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
9/23 11:04
おぉ〜。いい眺めですね〜。
さて、ここからは慎重に行きましょう。
2018年09月23日 11:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 11:05
さて、ここからは慎重に行きましょう。
岸壁下の細道やら。。
2018年09月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 11:09
岸壁下の細道やら。。
ロープ場やらをクリアしていくと。
2018年09月23日 11:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:12
ロープ場やらをクリアしていくと。
高度感満点の眺望!
むずむずしてきます。。
2018年09月23日 11:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/23 11:12
高度感満点の眺望!
むずむずしてきます。。
落ちたら一巻の終わり。
2018年09月23日 11:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:14
落ちたら一巻の終わり。
最後の登り。
2018年09月23日 11:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:14
最後の登り。
山頂です。
2018年09月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/23 11:15
山頂です。
やっぱり高度感すごい!
2018年09月23日 11:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/23 11:17
やっぱり高度感すごい!
無意根山は。。
2018年09月23日 11:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 11:17
無意根山は。。
私が登ってた時より雲は薄くなったようですが。。眺望が望める況ではないと思われ。
2018年09月23日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/23 11:18
私が登ってた時より雲は薄くなったようですが。。眺望が望める況ではないと思われ。
朝、車から見たときは同じく雲がかかっていた札幌岳。今日の正解はこっちだったようです。
2018年09月23日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:18
朝、車から見たときは同じく雲がかかっていた札幌岳。今日の正解はこっちだったようです。
市街地方向。手前の葉が薄っすら色づき始めていました。
2018年09月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:22
市街地方向。手前の葉が薄っすら色づき始めていました。
空を写した豊平川が青く輝いていました。
2018年09月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:22
空を写した豊平川が青く輝いていました。
狭くて混んだ山頂の一角を占拠するマダムの皆様。世間話で大盛り上がり。その話、今ここでしなきゃダメですかね?
^^;
通路を塞ぐおじさん。近づいてもよけてくれる気配が無いので、後ろ通ります!っと声を掛けたら上半身だけ15cm動かしてくれました。あなたの後、あと50cmで断崖なんですけど。。?
( ̄▽ ̄;!!
おじさんのお連れのおばさん。山頂標識の下に大量のぬいぐるみを並べ始めました。記念撮影?その後に到着された方々はぬいぐるみの撤収待ち。。
( ̄□ ̄;!!

譲り合いの精神は大切にしたいですね!
2018年09月23日 11:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/23 11:19
狭くて混んだ山頂の一角を占拠するマダムの皆様。世間話で大盛り上がり。その話、今ここでしなきゃダメですかね?
^^;
通路を塞ぐおじさん。近づいてもよけてくれる気配が無いので、後ろ通ります!っと声を掛けたら上半身だけ15cm動かしてくれました。あなたの後、あと50cmで断崖なんですけど。。?
( ̄▽ ̄;!!
おじさんのお連れのおばさん。山頂標識の下に大量のぬいぐるみを並べ始めました。記念撮影?その後に到着された方々はぬいぐるみの撤収待ち。。
( ̄□ ̄;!!

譲り合いの精神は大切にしたいですね!
では、落ちない内に戻るとしましょうか。
2018年09月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:22
では、落ちない内に戻るとしましょうか。
ちょっと躓いたら終わりです。
2018年09月23日 11:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9/23 11:26
ちょっと躓いたら終わりです。
ヤバいのは、やっぱり登りより下り。慎重に行きます。
2018年09月23日 11:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:27
ヤバいのは、やっぱり登りより下り。慎重に行きます。
気持ちイイ眺望も見納め。思いがけずこの景色が見られて良かった!
2018年09月23日 11:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/23 11:36
気持ちイイ眺望も見納め。思いがけずこの景色が見られて良かった!
今日も無事戻って来られたことに感謝です。

二回連続で無意根山には行けなかったけど。。まあ、これはこれでアリってことにしておきましょう。
2018年09月23日 11:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/23 11:50
今日も無事戻って来られたことに感謝です。

二回連続で無意根山には行けなかったけど。。まあ、これはこれでアリってことにしておきましょう。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 飲料 携帯 サングラス タオル カメラ ポール

感想

三連休で山行できるのはこの日のみと決まっていたので、この前カメラを忘れて諦めた無意根山へ登ろうと、再び元山登山口を目指しました。出発時、札幌の上空は抜けるような青空!カメラも持ったしバッチリだと思っていたのですが。。

登山口に着いてみると厚い雲。雨も降ってきてどうしようかと迷いながら出発したのですが、この日は回復が見込めないと考え、撤収しました。こんな時、ヘタレ登山者は簡単に諦めます。
^^;

戻って手稲山から無意根山を見てみたいとも思ったのですが、その手稲山も晴れてる保障はありません。ならば、せっかくなので帰路の途中にある八剣山もイイかと。来る時に山頂付近が晴れてるのを見ながら下のトンネルを通りましたので、大丈夫でしょう。一年半前にも、同じようなパターンがありました。

それにしても、やっぱりここの高度感は凄いですね!切り立った断崖の足元から広がる眺望は、近くで他に例える場所が無いほどです。強いて言えば、銭天か小樽の下赤岩山かな?でも、少し違う。。ある意味孤高の存在かも?札幌近郊でこの感覚が味わえて、しかも特別な装備無く短時間で誰でも登れる貴重な山だと思います。

ただ、低山といっても断崖の山。山頂で少し躓いただけで命取りになるのは、誰の目にも明らかです。それなのに事故の絶えない山。。自身が慎重に行動するのはもちろんですが、周りに気を使いながらお互い譲り合って、安全で気持ちの良い山にしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら