ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159244
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 (山頂桃澤神社へ初詣&宴会)

2012年01月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 sun_clear その他17人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
8.6km
登り
801m
下り
785m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:19スタート -- 9:52愛鷹林道(休憩0:12)-- 10:20一般登山コース合流 -- 10:33第二林道(休憩0:09)--(休憩0:04)--
11:25水場(休憩0:05)--(休憩0:05)-- 11:49山頂(愛鷹山桃澤神社)
[登山口 → 愛鷹山 2:30 内、休憩0:35]


-- お祓い・宴会 --

13:29下山開始 -- 14:09第二林道(休憩0:16)-- 14:43愛鷹林道(休憩0:05)-- 15:14登山口到着
[愛鷹山 → 登山口 1:45 内、休憩0:21]
天候 天気予報は曇りだったけれど晴れ!!
山頂からは南アルプスから丹沢の山々まで見渡せました。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までは車数台で現地集合(私有地)
登山開始から1時間は山と高原地図には登山道として載っていない道を歩きます(1/25000地形図では徒歩道)。
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図に「水場(渇水期注意)」との表記がありますが
もう長いことこの水場で水を見ていません。
愛鷹林道のゲート手前の青い看板の
左脇から
2012年01月02日 18:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 18:21
愛鷹林道のゲート手前の青い看板の
左脇から
笹薮漕ぎに突入
2012年01月02日 13:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:25
笹薮漕ぎに突入
台風で倒木多し。くぐるのが大変
2012年01月02日 13:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:26
台風で倒木多し。くぐるのが大変
愛鷹山の数少ないビューポイントより
箱根山(神山)
2012年01月02日 13:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:30
愛鷹山の数少ないビューポイントより
箱根山(神山)
第二林道に出て西に28m進んだところ
から登山道が続きます。
ここはトラロープが設置されてます
2012年01月02日 13:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:45
第二林道に出て西に28m進んだところ
から登山道が続きます。
ここはトラロープが設置されてます
山と高原地図に登山コースとして
載っている道に関しては歩きやすく
危険もありません
2012年01月02日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:51
山と高原地図に登山コースとして
載っている道に関しては歩きやすく
危険もありません
平沼(東海大学)から登ってくる
ルートと合流するところ。
ちょろっと下ると水場です
2012年01月02日 13:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:01
平沼(東海大学)から登ってくる
ルートと合流するところ。
ちょろっと下ると水場です
青いトタン屋根が水場
2012年01月02日 13:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/2 13:49
青いトタン屋根が水場
水場・・水があったためしなし
2012年01月02日 13:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:50
水場・・水があったためしなし
もうすぐ頂上(桃澤神社)です
2012年01月02日 17:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 17:06
もうすぐ頂上(桃澤神社)です
この鳥居をくぐると愛鷹明神を祭る
桃澤神社の奥宮に着きます
2012年01月02日 13:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 13:55
この鳥居をくぐると愛鷹明神を祭る
桃澤神社の奥宮に着きます
桃澤神社の祠。
奥の注連縄をくぐり左に行ったところが
山頂です
2012年01月02日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 14:32
桃澤神社の祠。
奥の注連縄をくぐり左に行ったところが
山頂です
毎年ここでお祓いを受けます
2012年01月02日 13:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/2 13:59
毎年ここでお祓いを受けます
お詣りをしたらお待ちかねの
宴会
2012年01月02日 15:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/2 15:07
お詣りをしたらお待ちかねの
宴会
山頂からの富士山。雲一つなし。
写真右が位牌岳(1458m)
宝永火口の右下が愛鷹連峰最高峰の
越前岳(1504m)
2012年01月02日 14:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:15
山頂からの富士山。雲一つなし。
写真右が位牌岳(1458m)
宝永火口の右下が愛鷹連峰最高峰の
越前岳(1504m)
愛鷹山の一等三角点(1187.5m)
GPSは1180mを示しているので
誤差7.5m、上出来でしょう
2012年01月02日 18:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/2 18:31
愛鷹山の一等三角点(1187.5m)
GPSは1180mを示しているので
誤差7.5m、上出来でしょう
富士山のすぐ左、遠くに薄っすらと
甲斐駒ケ岳と観音岳が見えました。
2012年01月02日 14:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 14:20
富士山のすぐ左、遠くに薄っすらと
甲斐駒ケ岳と観音岳が見えました。
さらに左に目を移すと遠くに
南アルプスの山々も見えました
・・赤石岳、悪沢岳、塩見岳
2012年01月02日 14:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 14:11
さらに左に目を移すと遠くに
南アルプスの山々も見えました
・・赤石岳、悪沢岳、塩見岳
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、
三ノ塔、二ノ塔、大山
丹沢の山々も一望できました。
2012年01月02日 15:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 15:15
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、
三ノ塔、二ノ塔、大山
丹沢の山々も一望できました。
伊豆方面(大瀬崎〜戸田)
2012年01月02日 15:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 15:17
伊豆方面(大瀬崎〜戸田)
思い思いに飲んで食べて満足し
下山します
2012年01月02日 18:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 18:19
思い思いに飲んで食べて満足し
下山します
第二林道まで来たときにまだ酒が
残っていることが判明し、
プチ宴会に(-_-;)
2012年01月02日 19:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/2 19:11
第二林道まで来たときにまだ酒が
残っていることが判明し、
プチ宴会に(-_-;)
撮影機器:

感想

もう30年続いている父の友人を中心とした元旦の愛鷹山登山に今年も参加しました。
中抜け期間は長くあったものの小学生のころから登っているもっとも馴染みのある山です。

年末年始の天気予報は元日のみ曇り(-_-;)
元日の朝、自宅から実家へと向かう道中初日の出を見ることができました。
あれ?天気好転??
実家に着くころには愛鷹山にも富士山にも雲ひとつ無し(^o^)

9:20新年の挨拶を各々済ませて登山開始。総勢18名+柴犬の初詣登山。
今年の最年少は4歳の男の子。

山頂で宴会をするのでみな色々な食材を背負って行きます。
父と義弟は缶ビール6本(1人2本割り当て(今年は少ない・・))とマルタイラーメンを12食、きざみネギに
チャーシュー、キムチ、ラーメン用の水を1.5L、マッコリ、弁当のおにぎり。
私はラーメン用の水を4L、豚肉、おにぎりに調理器具一式。
他の参加者も日本酒(2升くらいあったか)、焼きそば、ししゃも、さば、モツ、餅などさまざま。

想定外の好天で無風。気温も高め。
登山開始から1時間ほどは山と高原地図には登山コースとして載っていない道を歩きます(※1/25000地形図では徒歩道となっています)。
愛鷹林道に出たらゲートを越えてしばらく林道歩きをすれば一般登山道に入れますが、
我々はゲートの手前から藪に突っ込んで藪漕ぎです(ToT)
時間を短縮できるので例年この道を通っているのだけれど、今年は事前の草刈等をしていなかった
ようで背の高い笹薮の中を進みます。台風で何本も木が倒れていたので私の身長ではくぐるのに難儀しました。
一般登山道に合流してからは歩きやすい道がずっと続きます。

標高1080mで平沼(東海大学)から登ってくるルートと合流するところに水場がありますが、
この水場はもうずっと前から水は涸れています。山と高原地図には「渇水期注意」となっていますが、
水が湧いていることってあるのかなぁ??いずれにせよこの水場は当てにしてはいけません。

頂上まであと少しというところに富士山の眺望がいい場所があります。
過去数年、雲がかかっていることの多い富士山でしたが今年は雲一つなくくっきりと富士山が見えました。
集合写真を撮って最後の一登り。階段を登って鳥居をくぐれば山頂の桃澤神社です。

神主さんにお祓いをしてもらい宴会に突入!
義弟がラーメン係を務めてくれたので私は楽できました。
ビールを誰かに1本持ってかれてしまい1本しか飲めなかった(ToT)
酒に関しては不完全燃焼でした。1時間半飲んで食べて下山。

第二林道まで下ったときにまだザックに酒が残っている人が何人かいて、頂上まで上げた酒を下ろしちゃいかん
ということでプチ宴会・・日本酒、マッコリを飲み尽くしてから再び歩きます。

18人無事に登山口に帰りついたときには15時を回っていました。

例年下山時は道がぬかるんでしまうことが多いけれど、今年は終始歩きやすい道で富士山ばっちりの快適な登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら