記録ID: 1592950
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
二つの駅でスタンプを押すだけの登山(ヤマノススメ・サードシーズン・第3話の飯能アルプス(東吾野駅→飯能アルプス→西吾野駅))
2018年09月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:49
昨日からヤマノススメサードシーズンのスタンプラリーが始まりました。スタンプラリーはつい先日知ったのですが、スタンプ台の場所が東吾野駅と西吾野駅と知って、だったら第3話の飯能アルプスのルートを歩くしかないじゃないかと本日のルートが決まりました。
天候 | 曇り 昨日までの東京は9月に入ってから降雨の無かった日が6日と9日の僅か二日しかありません。90%以上の比率で雨が降っています。本当に天気が悪い。先週に引き続き今週も三連休ですが、カラッと晴れる予報の日は皆無です。その中でも一番マシな今日を登山に行く日に選びました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
東吾野着9:09の快速急行 いつもの一時間前の快速急行に乗りたいところでしたが、何しろヤマノススメスタンプラリーは9時からスタンプ台設置と言うので一本遅いのにしました。 その結果、池袋で既に立ち客が居る程の大混雑。そう言えば巾着田の彼岸花が見頃だし。飯能には高麗迄の区間運転の4000系が止まっていました。ダイヤに載ってないけど何時に走ったのだろう。 帰り 西吾野駅に到着したら16:13の急行が目の前で発車しました。 次は16:52の快速急行です。これは2000系が来ました。西武秩父線で4000系を外すと凄く損した気持ちになります。案の定高麗で大量に乗車して来て飯能まで満員。 ところでこの快速急行のスジが非常に悪い。西所沢手前で前を行く準急に追いついてしまい、以降ひばりヶ丘まで各駅に停まる準急の後ろをそのまま追いかける平行ダイヤです。止まらないけど準急と所要時間が変わらないと言う腐ったダイヤです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯能アルプスは有名な低山迷いコースです。初級者は何の予備知識も無しで行くべきコースではありません。事前にヤマレコなどをいくつか参考にしましょう。非常に小さく書かれた行き先の案内板がポイントポイントにあります。これを見落とさない様に。 ・東吾野駅→天覚山 基本は沢筋コースです。しかし、原作では不明だったここなちゃんのルートが尾根コースだと判明して、一部の場面が描かれたのでそこにも寄ります。 沢筋コースは長尾坂配水場までは緩やかなのですが、その後は本格的な登山となります。まさにこのルートの後半であおいちゃんが疲れだした様に。 ・天覚山→前坂→スルギ 飯能アルプスメインルートです。アップダウンが多い。見通しが全く無い。まさに苦行コース。少しづつ体力が削られて行きます。六ツ石ノ頭迄来ると難所は終わりとなります。登りは未だ未だありますが、これまでよりは楽になります。但しこの頃にはもう相当疲れていますが。 ・スルギ→子ノ権現 最後の踏ん張りどころです。キツイ場所が無い筈なのに、すっかり体力が削られていて頑張らないと進めません。 ・子ノ権現→西吾野駅 吾野駅方向へ下りるよりは斜度が割合平均していて多分吾野駅へ出るより楽じゃないかと思います。 |
その他周辺情報 | 子ノ権現迄トイレがありません。 一方、子ノ権現にはお店がありますので飲み物の補給が出来ます。 |
写真
9:48 程なくして沢筋コースと尾根コースの分岐点。
あおいちゃんは尾根コースが破線になっているから難しいのだろうと沢筋コースを選びます。まあどっちもどっちなんですけどね。
今日は一旦尾根コースに向かいます。
あおいちゃんは尾根コースが破線になっているから難しいのだろうと沢筋コースを選びます。まあどっちもどっちなんですけどね。
今日は一旦尾根コースに向かいます。
11:39 プロのみと書かれたプレートのある大岩。
私も二人と同じ様にここで飲み物休憩。
実は今回始めて大岩に登ってみたのですが、よじ登って越えられる岩ではありますね。
無理する必要無いですが。
8分後に出発します。
私も二人と同じ様にここで飲み物休憩。
実は今回始めて大岩に登ってみたのですが、よじ登って越えられる岩ではありますね。
無理する必要無いですが。
8分後に出発します。
アニメも原作もこの後は子ノ権現にひとっ飛びしますが、現実はここから未だ未だながーい飯能アルプスがあります。
取り敢えず12:36に飛村林道と交差。
聖地巡礼の為の飯能アルプス行きで、なるべく楽するにはここに車を駐めて大高山に行って戻ればと言う話がありましたが、こっちからの大高山直前の登りは凄い急坂ですからね。
取り敢えず12:36に飛村林道と交差。
聖地巡礼の為の飯能アルプス行きで、なるべく楽するにはここに車を駐めて大高山に行って戻ればと言う話がありましたが、こっちからの大高山直前の登りは凄い急坂ですからね。
第3話の最後の場面。スカイツリー眺望処。
さて、後は西吾野駅へ下りてスタンプを押すだけ・・・
あれ?
下りだした時点で15:15です。西吾野駅って二時間以内に下りられましたっけ?
17時にはスタンプ台撤去されちゃう。
さて、後は西吾野駅へ下りてスタンプを押すだけ・・・
あれ?
下りだした時点で15:15です。西吾野駅って二時間以内に下りられましたっけ?
17時にはスタンプ台撤去されちゃう。
感想
スタンプを押す、巡礼をする、二つの目標は達成しました。
とは言え、前坂付近で既に疲れだしたと言う、相当ヘロヘロな山行となりました。
実は夏コミ後の山行から左足のくるぶしが靴に当たって痛いのが続いていました。
特に何かが変わったとは思えないので、我慢していたのですがやはり痛い。
そこで昨日ローカットの靴を新たに買い(またSALOMON)、今日がデビューです(あおいちゃんと同じ)。
一応昨日ちょっとだけ履き慣らしはしてあります。
ローカットのおかげでくるぶしの痛みは起きませんでした。しかし慣れていたせいか安定感は今までの方があった感じ。一方でローカットだと舗装道路が楽かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する