ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159301
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

伊豆箱根十国峠(日金山)★新春登山は湯河原→熱海で累積標高差千m

2012年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:43
距離
17.7km
登り
921m
下り
891m
天候 湯河原:曇り 十国峠:晴れ(富士山は半分雲の中) 熱海:曇り/雨/ひょう
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR湯河原→ハイキングコース→JR熱海駅
コース状況/
危険箇所等
6:42 湯河原駅
6:56 潮音寺入り口(千歳橋)
8:55 岩戸山
9:29 日金山東光寺
9:55 十国峠(ケーブルカー山頂駅)

10:30 下山開始
12:15 熱海駅
湯河原駅から出発です。残念ながら曇っており日の出は見れませんでした。
湯河原駅から出発です。残念ながら曇っており日の出は見れませんでした。
海に向かって突き当たりまで行くと千歳川を渡る橋があります。その川に白鷺?がいました。
2
海に向かって突き当たりまで行くと千歳川を渡る橋があります。その川に白鷺?がいました。
千歳橋を渡るとすぐに潮音寺入口となりますが、ここの坂を上って行きます。
千歳橋を渡るとすぐに潮音寺入口となりますが、ここの坂を上って行きます。
山と高原地図のコースガイドには、いきなり急坂となるがゆっくり登ろう・・・と書かれています。確かにその通りでした。
山と高原地図のコースガイドには、いきなり急坂となるがゆっくり登ろう・・・と書かれています。確かにその通りでした。
真鶴半島が時々見えます。
1
真鶴半島が時々見えます。
車道が途切れるとハイキングコースらしくなり・・・
車道が途切れるとハイキングコースらしくなり・・・
道幅が狭くなります。シダ類が生い茂っておりさすが伊豆です。でも空気はヒンヤリしています。
道幅が狭くなります。シダ類が生い茂っておりさすが伊豆です。でも空気はヒンヤリしています。
やっと雲の上に顔を出した。7:54 遅い日の出。
やっと雲の上に顔を出した。7:54 遅い日の出。
このペンションのところからまた車道になり・・
このペンションのところからまた車道になり・・
ハイキングコースの表示が現れます。
ハイキングコースの表示が現れます。
鉄塔下のこの表示が出てきたら車道歩きは終わりです。
鉄塔下のこの表示が出てきたら車道歩きは終わりです。
晴れていれば抜群の海の眺めのはずですが・・・
晴れていれば抜群の海の眺めのはずですが・・・
ハイキングコースは道幅が広くゆったりしています。
ハイキングコースは道幅が広くゆったりしています。
この分岐、分かり難かったです。
この分岐、分かり難かったです。
振り返るとこの通行止め。たぶんまっすぐが通行止めなのでしょうが、へんに←があるので混乱します。←の方向には道はありません。
振り返るとこの通行止め。たぶんまっすぐが通行止めなのでしょうが、へんに←があるので混乱します。←の方向には道はありません。
さらにここにはこの表示があります。岩戸山頂に行くので先ほどの通行止めの方向には行かないことになるので、一応つじつまは合っています。
さらにここにはこの表示があります。岩戸山頂に行くので先ほどの通行止めの方向には行かないことになるので、一応つじつまは合っています。
ここからかなりの急登です。この先で一人のハイカーとすれ違いました。本日はこの一人のみでした。
ここからかなりの急登です。この先で一人のハイカーとすれ違いました。本日はこの一人のみでした。
岩戸山山頂です。734m。
岩戸山山頂です。734m。
ベンチが一つだけある狭い山頂です。
ベンチが一つだけある狭い山頂です。
相模灘方向。曇っているので水平線がはっきりしません。
2
相模灘方向。曇っているので水平線がはっきりしません。
これから行く十国峠(日金山)方向です。右端の建物はケーブルカーの駅です。
これから行く十国峠(日金山)方向です。右端の建物はケーブルカーの駅です。
伊豆半島の山々(天城山)方向です。
1
伊豆半島の山々(天城山)方向です。
岩戸山からは歩きやすい尾根道です。
岩戸山からは歩きやすい尾根道です。
アップダウンの小さいほぼ平坦な道です。
アップダウンの小さいほぼ平坦な道です。
一旦広い道に出ます。この道の逆に行くと熱海市街に下ります。復路はこのコースをおりました。
一旦広い道に出ます。この道の逆に行くと熱海市街に下ります。復路はこのコースをおりました。
笹が生い茂る道を進むと・・・
笹が生い茂る道を進むと・・・
日金山東光寺です。
日金山東光寺です。
東光寺から5分ほどで視界が開けてきます。
東光寺から5分ほどで視界が開けてきます。
まずは姫ノ沢公園です。別に寄る予定はなかったのですが、展望台みたいなものが見えたので寄ってみることに・・・
まずは姫ノ沢公園です。別に寄る予定はなかったのですが、展望台みたいなものが見えたので寄ってみることに・・・
展望台ではなく、アスレチックでしたが登ってみました。かなりの高度感があります。登山道の鎖場よりいやな感じです。
展望台ではなく、アスレチックでしたが登ってみました。かなりの高度感があります。登山道の鎖場よりいやな感じです。
これです。ザックを背負ったまま登ったら結構怖かったです。でも景色はよかった。
これです。ザックを背負ったまま登ったら結構怖かったです。でも景色はよかった。
上ってから下りれなくなることがあります?!と書かれています。確かに高い所が苦手な人は足がすくんで身動きできなくなるかもしれません。
上ってから下りれなくなることがあります?!と書かれています。確かに高い所が苦手な人は足がすくんで身動きできなくなるかもしれません。
公園からケーブルカー方向に行きます。
公園からケーブルカー方向に行きます。
真っ青な空を見ながら50mほど登って行くと・・・
3
真っ青な空を見ながら50mほど登って行くと・・・
中央に富士山。雲が多いのが残念ですが心も広々とする良い場所です。
2
中央に富士山。雲が多いのが残念ですが心も広々とする良い場所です。
富士山からやや東側に箱根駒ケ岳。山頂のケーブルカー駅も見えます。
1
富士山からやや東側に箱根駒ケ岳。山頂のケーブルカー駅も見えます。
こちらは十国峠のケーブルカー駅+売店。さすがにバッジは売っていませんでした。
こちらは十国峠のケーブルカー駅+売店。さすがにバッジは売っていませんでした。
富士山頂は雲に隠れています。ここでおにぎり休憩としました。
富士山頂は雲に隠れています。ここでおにぎり休憩としました。
下りは白金山ハイキングコース(石仏の道)を下ります。
下りは白金山ハイキングコース(石仏の道)を下ります。
枯れすすきがしばらく続いています。
枯れすすきがしばらく続いています。
ここが出口(入口)です。
ここが出口(入口)です。
途中雨が降り出し、そのうちヒョウまで降ってきましたが、やっと熱海駅に到着。ちょうど12時頃なので駅弁買って電車の中で食べました。
途中雨が降り出し、そのうちヒョウまで降ってきましたが、やっと熱海駅に到着。ちょうど12時頃なので駅弁買って電車の中で食べました。

感想

初登りは丹沢か?とやや悩みましたが、これまで未体験の
伊豆半島にしました。

伊豆と言えば百名山の天城山ですが、車を使わない私に
とってアクセスが悪いので日が短い今の季節は不適です。
なので、地図を見ながら駅から駅のコースを選択です。

あいにく雲が多かったので景色は今一つでしたが、
内陸の山とは違って眼下の間近に海が見える解放感は
一味違います。

いわゆるハイキングそのものとなりましたが、
結果は以下の通りです。
カシミールによるデータで
標高は地形図で補正してあります。

●沿面距離   17.9km
●標高差    762m
●累積標高差+ 1064m
●所要時間 5h43m

ところでSIRIOの登山靴は今日で3回目となりましたが、
なんと今日は左足が痛くなってしまいました。
1回目は武甲山、2回目は秩父御岳山でなんとかOKだったのですが・・・

3回目はくるぶしが当たります。
ひもの締め方を色々と試しましたがあまり改善せず、
結局靴下をもう一枚重ねたら痛くなくなりました。
(いつも予備の靴下を持っています。)

何回も履いているうちに慣れるだろうか?とやや心配です。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら