高尾


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 902m
- 下り
- 977m
天候 | 晴れ〜くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
感想
東尾根〜景信〜小下沢林道〜富士見台〜高尾駅
3月の女子会のオフ会は西丹沢のミツマタコースを予定していましたが、集合時間に新松田に来れない人がいるので、急遽高尾に変更。
前から行ってみたかった東尾根をたどるコースをヤマレコで見つけ、行くことにしました。
おりしも裏高尾の梅が見ごろで小下沢林道の小花たちも咲き始めたということで参加者も6名になり、にぎやかに行ってまいりました。
高尾発小仏行のバスはいつもの土日は増便も満席ですが、今日はゆったりと座れ地震の影響がしのばれました。
大下バス停で降り、少し戻って中央高速をくぐると右手に木下沢梅林が満開です。
この時期の土日は遊歩道を解放しているということで、ゆっくり散策しました。
向かいの駐車場奥から取りつき、高速沿いの急登を登ります。
いきなりなので、結構大変でした。
尾根に乗ると踏み跡ははっきりし、現在地を確認しながら、進みます。
景信の手前で分岐に出ました。
入口には黄色のテープ。
一息ついていると軽装の若い女性が入ろうとしていたので聞いてみると、陣馬に行くつもりだが地図も持っていないという。
みんなで方向が違うよ、と止めました。
予定では景信には登らないつもりでしたが、やっぱりお昼は景色のいいところで(*^o^*)
頂上では富士山は雲の中でしたが、相模湖や雪の丹沢の展望が素晴らしく蛭の白馬もしっかり見えました\(^ ^)/
ザリクボへの道ではスミレやニリンソウが咲き始めていました。ハナネコノメのかわいいこと!
小下沢林道もいろいろな花が咲き始めていました。
矢倉沢の東屋のあたりが整備されていて、東隣の沢から富士見台を目指しました。思いがけず急登が長く、苦しかったです。
富士見台からは残念ながら富士山は見えませんでした。
八王子ジャンクションのあたりをU字に迂回して高速沿いに歩いたあたりにスミレがいっぱいありました。
荒井のバス停から少し蛇滝口に戻り川沿いに下りて梅を楽しみながら高尾駅を目指しました。
途中小さな山野草園のようなところがあり、キバナノアマナやキクザキイチゲがありかわいかったです。
そのあとも上椚田橋までずっと梅が続いていて香りが体にしみこむようでした(^^)
久しぶりの山歩きで五感が喜ぶのがはっきりとわかりました。
久しぶりのおしゃべりに心も晴れました。
身内に被災者のおられる方もいて、震災のこともしみじみ話しました。
また元気になったので、これからもやれることをやっていきましょうね、とお別れしたのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する