記録ID: 8417795
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
木下沢(沢歩き)~北高尾山稜
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 895m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:33
距離 16.6km
登り 895m
下り 987m
15:04
ゴール地点
天候 | 晴れ。午前中は思ったより涼しく、沢の中で22℃くらい。午後から急に蒸し暑く28℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の中は蜘蛛の巣が多くて難儀しました。沢床に気を取られると蜘蛛の巣に突っ込んでしまい常に蜘蛛の巣まみれになってました。 あまりにも多いところは蜘蛛の巣を避けるために水から出て歩くこともあり。 適当な棒を拾って振りまわしながら進んだりしました(°▽°) |
写真
これが最後の5m2段の滝。最初は水流の左側から登る。ホールドはあるし滑らないから安定して登れた。
林道に上がってまた滝の下に戻り今度は右から。
水流がかかるところは滑って落ちた。もっと右なら行けそうだけど。
もったいないからまた左を登って木下沢の核心終了。まもなく脱渓。
林道に上がってまた滝の下に戻り今度は右から。
水流がかかるところは滑って落ちた。もっと右なら行けそうだけど。
もったいないからまた左を登って木下沢の核心終了。まもなく脱渓。
装備
備考 | 沢装備は沢靴とヘルメット |
---|
感想
登山とは関係ないですが、この日高尾駅へ向かう電車で隣りに座る男性に突然ゲ⚪︎を吐かれ、私にもかかって一瞬怒りと困惑で頭が真っ白になりかけたんですが、
でも待てよ、今日の私は沢登りだ!
沢に入ればザックもウェアも全部洗い流せる!
これは幸運だったに違いない!と、
なんとか木下沢まで気持ちを持ち直し、1番深いところでお腹くらいの水位しかないけど沢の中で肩までつかってゲ⚪︎を洗い流してスッキリ爽やかな沢歩きを満喫することができました!
もし普通の登山の予定だったら全てが台無しにされるところでしたが、
これは幸運だったと思うしかないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する