ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594852
全員に公開
ハイキング
東北

男鹿半島と竜飛崎を目指す(2)

2018年09月17日(月) 〜 2018年09月22日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
51:17
距離
193km
登り
1,587m
下り
1,578m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
5:00 宿−7:44 大間越駅−9:45 十二湖駅−12:11 ウエスパ椿山−14:29 深浦観光ホテル
2日目
5:15 宿−7:11 広戸駅−9:48 道の駅−12:08 北金沢駅−13:42 陸奥赤石駅
3日目
6:42 陸奥赤石駅−8:12 海の駅−9:41 日本海拠点館-12:34 道の駅 森田−14:16 木造駅−15:50 五所川原駅(宿)
4日目
4:49 宿−6:33 全竜寺−8:59 亀ヶ岡遺跡−11:02 牛潟大溜池−13:01 富萢−14:53 十三湖(宿)
5日目
5:03 宿−7:36 折戸−9:35 道の駅−11:06 みちのく松陰道入口−13:21 眺瞰台−15:50 竜飛崎(宿)
6日目
4:36 宿−7:58 三厩駅
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
津軽のお殿様が飲まれた白神山地に源を発する湧水です。
2018年09月17日 05:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 5:51
津軽のお殿様が飲まれた白神山地に源を発する湧水です。
遠くに見えるのは舮作崎だろうか?
だとすれば、今日の宿は、その向こうの深浦です。
2018年09月17日 06:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 6:13
遠くに見えるのは舮作崎だろうか?
だとすれば、今日の宿は、その向こうの深浦です。
青森を実感できる観光地名がでてきました。
2018年09月17日 07:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 7:20
青森を実感できる観光地名がでてきました。
五能線の駅舎はどこも簡素です。
2018年09月17日 07:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 7:44
五能線の駅舎はどこも簡素です。
白神岳登山口です。人影も店もありません。
2018年09月17日 08:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 8:15
白神岳登山口です。人影も店もありません。
白神岳登山口駅は海岸のすぐ傍でした。
2018年09月17日 08:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 8:19
白神岳登山口駅は海岸のすぐ傍でした。
2時間少し歩いたので、舮作岬がだいぶ近づいてきました。
2018年09月17日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 8:31
2時間少し歩いたので、舮作岬がだいぶ近づいてきました。
生活感はありませんが、毅然たるものを感じさせる立派な民家です。
2018年09月17日 09:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 9:02
生活感はありませんが、毅然たるものを感じさせる立派な民家です。
十二湖駅で名物の”青いアイスクリーム”を食べました。
なかなかおいしかったです。
2018年09月17日 09:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 9:19
十二湖駅で名物の”青いアイスクリーム”を食べました。
なかなかおいしかったです。
陸奥岩崎駅。
”岩崎”と言う駅名は聞き覚えがない。わざわざ”陸奥”と冠する必要はなさそうだ。
2018年09月17日 10:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 10:49
陸奥岩崎駅。
”岩崎”と言う駅名は聞き覚えがない。わざわざ”陸奥”と冠する必要はなさそうだ。
西浜街道(大間越街道)とは弘前から能代の檜山追分を指すようです。津軽藩の参勤交代ルートは南部藩を通過しないように羽州街道が整備されるまでは、西浜街道を利用しました。
2018年09月17日 11:50撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 11:50
西浜街道(大間越街道)とは弘前から能代の檜山追分を指すようです。津軽藩の参勤交代ルートは南部藩を通過しないように羽州街道が整備されるまでは、西浜街道を利用しました。
朝早く遠くに見えた特徴的な岬に近づいてきました。
2018年09月17日 12:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 12:00
朝早く遠くに見えた特徴的な岬に近づいてきました。
ウエスタ椿山駅から艫作駅への途中です。
朝見たのは、やはり舮作崎であった。
2018年09月17日 12:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 12:28
ウエスタ椿山駅から艫作駅への途中です。
朝見たのは、やはり舮作崎であった。
急勾配を下って深浦のホテルを目指します。
とにかく深浦町は南北に長い。
2018年09月17日 12:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 12:59
急勾配を下って深浦のホテルを目指します。
とにかく深浦町は南北に長い。
遠くに薄く北海道が見えてきました。
中央部右側は小泊岬と思います。
2018年09月17日 13:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 13:02
遠くに薄く北海道が見えてきました。
中央部右側は小泊岬と思います。
水平線が美しい。
2018年09月17日 13:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 13:07
水平線が美しい。
今夜の宿である深浦観光ホテル近くです。
深浦港が見えています。
2018年09月17日 14:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/17 14:17
今夜の宿である深浦観光ホテル近くです。
深浦港が見えています。
夜明け前の入前崎方面です。
2018年09月18日 05:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:24
夜明け前の入前崎方面です。
ボケていますが幻想的です。
2018年09月18日 05:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:27
ボケていますが幻想的です。
円覚寺。立派なお寺です。
2018年09月18日 05:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:35
円覚寺。立派なお寺です。
物産館の横には、北前船の後部のみを実物大で作成した模型がありました。
2018年09月18日 05:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:38
物産館の横には、北前船の後部のみを実物大で作成した模型がありました。
太宰治ゆかりの地です
2018年09月18日 05:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:42
太宰治ゆかりの地です
歴史資料館です。
2018年09月18日 05:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:55
歴史資料館です。
深浦町役場
2018年09月18日 05:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 5:56
深浦町役場
駅とは思えない外観です。
2018年09月18日 06:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:01
駅とは思えない外観です。
あの島は何があるんだろう。人が歩けそうです。
2018年09月18日 06:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:03
あの島は何があるんだろう。人が歩けそうです。
歩道があり、島に渡れそうです。行ってみます。
2018年09月18日 06:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:08
歩道があり、島に渡れそうです。行ってみます。
2018年09月18日 06:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:08
島に上陸しました。
2018年09月18日 06:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:12
島に上陸しました。
島の頂上です。何もなく、爽やかな風と景観が歓迎してくれました。
2018年09月18日 06:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:12
島の頂上です。何もなく、爽やかな風と景観が歓迎してくれました。
登ってきた洞窟を慎重に下ります。
2018年09月18日 06:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:14
登ってきた洞窟を慎重に下ります。
島への渡り口にあった恵比寿神社です。
ちょっとした冒険が終わりました。
2018年09月18日 06:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:18
島への渡り口にあった恵比寿神社です。
ちょっとした冒険が終わりました。
写真中央に見えるのが寄り道してきた大岩です。
私には島に思えますが、地図上ではしっかりと陸続きでした。
2018年09月18日 06:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 6:40
写真中央に見えるのが寄り道してきた大岩です。
私には島に思えますが、地図上ではしっかりと陸続きでした。
”撮り鉄”の人がいました。
2018年09月18日 07:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 7:02
”撮り鉄”の人がいました。
素晴らしい浜辺です。
2018年09月18日 07:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 7:25
素晴らしい浜辺です。
追良瀬川です。源流は白神岳です。
2018年09月18日 07:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 7:41
追良瀬川です。源流は白神岳です。
刈り取った稲の干し方もまちまちです。
水平の棒や、垂直の棒を使うのは、一般的ですが、ここでは自立です。
2018年09月18日 08:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 8:19
刈り取った稲の干し方もまちまちです。
水平の棒や、垂直の棒を使うのは、一般的ですが、ここでは自立です。
五能線は難しい読みの駅名が多いです。
"驫"で”とどろき”と読みます。”馬”でも”車”でも多くなると”とどろき”です。もしかしたら馬車が普及するまでは”驫”で、その後、”轟”に変化したのかも。
2018年09月18日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 8:32
五能線は難しい読みの駅名が多いです。
"驫"で”とどろき”と読みます。”馬”でも”車”でも多くなると”とどろき”です。もしかしたら馬車が普及するまでは”驫”で、その後、”轟”に変化したのかも。
海にはみ出した様に作られた道路。気持ちいいものです。
2018年09月18日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 10:41
海にはみ出した様に作られた道路。気持ちいいものです。
もしかして、深浦名物の”つるつるわかめ”なのか?
2018年09月18日 10:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 10:49
もしかして、深浦名物の”つるつるわかめ”なのか?
千畳敷が近づいている期待感が高まります。
2018年09月18日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 10:56
千畳敷が近づいている期待感が高まります。
千畳敷です。すぐ傍の宿に荷物を預け、陸奥赤石駅まで歩きます。
2018年09月18日 11:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 11:02
千畳敷です。すぐ傍の宿に荷物を預け、陸奥赤石駅まで歩きます。
あれは小泊岬だろう。竜飛は見えません。
2018年09月18日 11:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 11:16
あれは小泊岬だろう。竜飛は見えません。
垂直棒に干した稲です。
2018年09月18日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 11:31
垂直棒に干した稲です。
漸く鯵ヶ沢町に入りました。
深浦町は65.5Km歩きました。
2018年09月18日 13:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 13:09
漸く鯵ヶ沢町に入りました。
深浦町は65.5Km歩きました。
岩木山です。
2018年09月18日 13:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 13:27
岩木山です。
本日のゴールです。ここから五能線で千畳敷の宿に戻ります。
2018年09月18日 13:43撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 13:43
本日のゴールです。ここから五能線で千畳敷の宿に戻ります。
千畳敷に戻ってきました。
太宰治ゆかりの地は多くありますが、驚いたことは、この千畳敷が誕生して、まだ”200年”と言うことです。
2018年09月18日 14:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 14:31
千畳敷に戻ってきました。
太宰治ゆかりの地は多くありますが、驚いたことは、この千畳敷が誕生して、まだ”200年”と言うことです。
大町桂月の碑も東北や北海道では多いです。
2018年09月18日 14:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 14:32
大町桂月の碑も東北や北海道では多いです。
津軽のお殿様は千畳敷で大宴会をしたそうですが、私は一人で仰向けになって、空を眺めました。空はどこも同じですが、疲れた体を一つ、広い千畳敷に置き、眺める空は格別でした。
2018年09月18日 16:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 16:16
津軽のお殿様は千畳敷で大宴会をしたそうですが、私は一人で仰向けになって、空を眺めました。空はどこも同じですが、疲れた体を一つ、広い千畳敷に置き、眺める空は格別でした。
雲の流れは速いです。1分ほどで真っ青な空になりました。空を撮りたくなる気持ちが不思議です。
2018年09月18日 16:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 16:17
雲の流れは速いです。1分ほどで真っ青な空になりました。空を撮りたくなる気持ちが不思議です。
千畳敷を眺める仏たち。
2018年09月18日 16:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 16:30
千畳敷を眺める仏たち。
大戸瀬観音。
2018年09月18日 16:33撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 16:33
大戸瀬観音。
若い女将でしたが、津軽弁で会話がスムーズにいきませんでした。
2018年09月18日 16:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/18 16:35
若い女将でしたが、津軽弁で会話がスムーズにいきませんでした。
電車待ちの間、朝の散歩です。
2018年09月19日 05:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 5:46
電車待ちの間、朝の散歩です。
昨夜泊った宿です。
2018年09月19日 05:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 5:47
昨夜泊った宿です。
西浜街道と赤石沢目通との追分です。
2018年09月19日 06:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 6:52
西浜街道と赤石沢目通との追分です。
”25哲”と言う言葉を初めて勉強しました。
2018年09月19日 07:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 7:46
”25哲”と言う言葉を初めて勉強しました。
鯵ヶ沢町の昔からの中心地です。
2018年09月19日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:08
鯵ヶ沢町の昔からの中心地です。
海の駅には舞の海出身地だけに相撲館が併設されています。
2018年09月19日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:12
海の駅には舞の海出身地だけに相撲館が併設されています。
『赤い靴』ゆかりの地は他所でも出会ったが、ここは少女の義父の出身地だそうです。
2018年09月19日 08:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:19
『赤い靴』ゆかりの地は他所でも出会ったが、ここは少女の義父の出身地だそうです。
秋田犬の”わさお”と飼い主となる”菊や”さんが出会った場所です。
2018年09月19日 08:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:19
秋田犬の”わさお”と飼い主となる”菊や”さんが出会った場所です。
気になる橋が見えるので、そちらを歩きます。
2018年09月19日 08:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:39
気になる橋が見えるので、そちらを歩きます。
水屋橋でした。歩行者専用道路です。
地元の方のウオーキングコースになっているようです。
2018年09月19日 08:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:47
水屋橋でした。歩行者専用道路です。
地元の方のウオーキングコースになっているようです。
気になる建物があって、”日本海拠点館”と言う名称が更に、気になり、立ち寄りました。
2Fの図書館だけが開放されていて、他は全て利用されていないようです。
2018年09月19日 08:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 8:57
気になる建物があって、”日本海拠点館”と言う名称が更に、気になり、立ち寄りました。
2Fの図書館だけが開放されていて、他は全て利用されていないようです。
今回の旅は安東一族ゆかりの地でもあります。
”安東船”と言う小説に関心を持ちました。
2018年09月19日 09:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 9:08
今回の旅は安東一族ゆかりの地でもあります。
”安東船”と言う小説に関心を持ちました。
”わさお”の家です。
2018年09月19日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 9:40
”わさお”の家です。
津軽では、このような百万遍碑が多数あります。
2018年09月19日 09:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 9:58
津軽では、このような百万遍碑が多数あります。
岩木山の麓で農作業するご夫婦でしょうか。
2018年09月19日 10:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 10:34
岩木山の麓で農作業するご夫婦でしょうか。
路上でこんなに多くの地元民に出会ったのは、今回初めてです。今別町から人気の直売所に来ていました。
2018年09月19日 10:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 10:58
路上でこんなに多くの地元民に出会ったのは、今回初めてです。今別町から人気の直売所に来ていました。
農産物を買うだけに来たようです。
2018年09月19日 10:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 10:59
農産物を買うだけに来たようです。
田んぼ、叢林、岩木山、空、雲と主役、脇役の区別がありません。
2018年09月19日 11:10撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 11:10
田んぼ、叢林、岩木山、空、雲と主役、脇役の区別がありません。
道の駅に隣接する旧増田家住宅母屋です。
2018年09月19日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 11:49
道の駅に隣接する旧増田家住宅母屋です。
力強い歩みの方に会いました。
北海道の方で、宗谷岬から佐多岬の日本縦断の途中です。
2018年09月19日 12:40撮影 by  DSC-W810, SONY
3
9/19 12:40
力強い歩みの方に会いました。
北海道の方で、宗谷岬から佐多岬の日本縦断の途中です。
岩木川を渡って、五所川原市街地に入ります。
2018年09月19日 15:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 15:19
岩木川を渡って、五所川原市街地に入ります。
五所川原市役所です。
2018年09月19日 15:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/19 15:47
五所川原市役所です。
岩木川に架かる五能線の軌道ですが、歩行者が歩いても良いのかと思えるほどの側道があります。
2018年09月20日 05:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 5:11
岩木川に架かる五能線の軌道ですが、歩行者が歩いても良いのかと思えるほどの側道があります。
日の出前です。
2018年09月20日 05:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 5:37
日の出前です。
岩木山はどの地域の人も自分たちが正面だと思っています。正解です。
四方八方から山麓まで眺められる霊峰は少ないです。
2018年09月20日 05:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 5:41
岩木山はどの地域の人も自分たちが正面だと思っています。正解です。
四方八方から山麓まで眺められる霊峰は少ないです。
津軽には服を着たお地蔵さんは珍しくありません。
大国様は初めて見たと思います。
2018年09月20日 06:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 6:18
津軽には服を着たお地蔵さんは珍しくありません。
大国様は初めて見たと思います。
津軽平野の木造町。黄金の海と言えます。
2018年09月20日 06:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 6:24
津軽平野の木造町。黄金の海と言えます。
蓮川集落の”虫おくり”
木彫りの龍頭と稲わらの胴体で作られた『虫』を若者が担いで、村中を練り歩き、村はずれの高い木に『虫』を掛けて五穀豊穣や無病息災を祈願します。
2018年09月20日 06:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 6:26
蓮川集落の”虫おくり”
木彫りの龍頭と稲わらの胴体で作られた『虫』を若者が担いで、村中を練り歩き、村はずれの高い木に『虫』を掛けて五穀豊穣や無病息災を祈願します。
百万遍碑と化粧地蔵はあちこちで見られます。
これらを訪ね歩くだけでも楽しそうです。
2018年09月20日 06:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 6:29
百万遍碑と化粧地蔵はあちこちで見られます。
これらを訪ね歩くだけでも楽しそうです。
藁ぶき屋根にトタンを重ねていると思います。
屋根の上部に伝統が残っています。
2018年09月20日 06:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 6:32
藁ぶき屋根にトタンを重ねていると思います。
屋根の上部に伝統が残っています。
こちらの民家は戸袋の上部に彫り物らしき飾りがあります。鏝絵ではないようです。
2018年09月20日 06:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 6:36
こちらの民家は戸袋の上部に彫り物らしき飾りがあります。鏝絵ではないようです。
日蓮宗の髭題目碑
2018年09月20日 07:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 7:07
日蓮宗の髭題目碑
豊かな大地。
2018年09月20日 07:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 7:42
豊かな大地。
虫送りです。
2018年09月20日 07:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 7:44
虫送りです。
つがる市は埴輪の町でもあります。
2018年09月20日 08:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 8:59
つがる市は埴輪の町でもあります。
”十三街道”と言えば、一般的には大阪玉造から生駒の十三峠を越えて伊勢に向かう街道を指します。在原業平に所縁の街道です。
青森県では起点は不明ですが、十三湖に向かう道と思われます。
2018年09月20日 09:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 9:07
”十三街道”と言えば、一般的には大阪玉造から生駒の十三峠を越えて伊勢に向かう街道を指します。在原業平に所縁の街道です。
青森県では起点は不明ですが、十三湖に向かう道と思われます。
こちらも古風な形式を残した家屋です。
2018年09月20日 10:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 10:40
こちらも古風な形式を残した家屋です。
雪国ですが古い家屋を大事に生かしていることが分かります。
2018年09月20日 10:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 10:49
雪国ですが古い家屋を大事に生かしていることが分かります。
古い日本が沢山、残っています。
2018年09月20日 10:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 10:56
古い日本が沢山、残っています。
十三街道沿いは多くの沼や溜池が多数ありますが、歩いたり車で走っていては殆ど見えません。
土手に上がってみました。
これは牛潟大溜池です。
2018年09月20日 11:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 11:02
十三街道沿いは多くの沼や溜池が多数ありますが、歩いたり車で走っていては殆ど見えません。
土手に上がってみました。
これは牛潟大溜池です。
牛潟大溜池を堤防沿いに歩いてみました。
2018年09月20日 11:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 11:03
牛潟大溜池を堤防沿いに歩いてみました。
つがる市の物産館で”シジミラーメン”を食べました。
2018年09月20日 12:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 12:00
つがる市の物産館で”シジミラーメン”を食べました。
十三街道では素晴らしい松並木があります。
2018年09月20日 12:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 12:28
十三街道では素晴らしい松並木があります。
板碑は古いものばかりと思いがちですが、この碑は平成に作られています。
2018年09月20日 12:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 12:41
板碑は古いものばかりと思いがちですが、この碑は平成に作られています。
残念ながら”富萢”の村名が読めません。
2018年09月20日 12:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 12:58
残念ながら”富萢”の村名が読めません。
権現池
2018年09月20日 13:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 13:13
権現池
立派な民家です。
2018年09月20日 13:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 13:45
立派な民家です。
漸く”十三湊”に入りました。
2018年09月20日 14:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 14:30
漸く”十三湊”に入りました。
道路を歩いていては、十三湖の水面は見えません。
2018年09月20日 14:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 14:54
道路を歩いていては、十三湖の水面は見えません。
十三湖大橋の袂まで来ると水面が見えます。
宿に荷物を置いて、知人の案内で中里にある稲荷社を参拝に行きました。
2018年09月20日 14:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 14:54
十三湖大橋の袂まで来ると水面が見えます。
宿に荷物を置いて、知人の案内で中里にある稲荷社を参拝に行きました。
四国遍路で懇意になった古川(こがわ)恊さんと言う方が文芸春秋社から『まほろば十三湊』と言うエッセイを出版されました。そこに登場する古川長兵衛が京都伏見稲荷からお稲荷さんを観請したのがこの神社です。
2018年09月20日 15:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 15:47
四国遍路で懇意になった古川(こがわ)恊さんと言う方が文芸春秋社から『まほろば十三湊』と言うエッセイを出版されました。そこに登場する古川長兵衛が京都伏見稲荷からお稲荷さんを観請したのがこの神社です。
古川さんのご先祖が寄進しています。
更にそのご先祖は安東家の家老です。
2018年09月20日 15:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 15:47
古川さんのご先祖が寄進しています。
更にそのご先祖は安東家の家老です。
右端の”古川(こがわ)恊”さんが四国遍路で懇意になった方です。
ご先祖を尊び敬う大変優しく、故郷を誇りにしている素晴らしい方です。
2018年09月20日 15:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 15:48
右端の”古川(こがわ)恊”さんが四国遍路で懇意になった方です。
ご先祖を尊び敬う大変優しく、故郷を誇りにしている素晴らしい方です。
稲荷社の神殿です。
2018年09月20日 15:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/20 15:49
稲荷社の神殿です。
津軽には珍しいおにぎりがありました。
からすみのような形をして葉っぱで巻かれています。
2018年09月21日 04:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 4:25
津軽には珍しいおにぎりがありました。
からすみのような形をして葉っぱで巻かれています。
夜明前の十三湖大橋です。
2018年09月21日 05:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:06
夜明前の十三湖大橋です。
夜明前からしじみ漁が行われています。
2018年09月21日 05:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:08
夜明前からしじみ漁が行われています。
釣り人も早くから出ています。
2018年09月21日 05:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:11
釣り人も早くから出ています。
夜明の十三湊を後に竜飛崎を目指します。
今日は厳しい一日になりそうです。
2018年09月21日 05:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:24
夜明の十三湊を後に竜飛崎を目指します。
今日は厳しい一日になりそうです。
長山洋子の『恋の津軽十三湖』歌碑がありました。
2018年09月21日 05:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:26
長山洋子の『恋の津軽十三湖』歌碑がありました。
橋を渡れば”中ノ島遺跡”ですが、パスしました。
2018年09月21日 05:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:26
橋を渡れば”中ノ島遺跡”ですが、パスしました。
”そとめやち”とは読めませんでした。
昨日、読めなかった”富萢”も、ここで解決しました。
2018年09月21日 05:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 5:30
”そとめやち”とは読めませんでした。
昨日、読めなかった”富萢”も、ここで解決しました。
中泊方面に向かいます。中泊は”中里”と”小泊”の合併でできた町です。
2018年09月21日 06:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 6:02
中泊方面に向かいます。中泊は”中里”と”小泊”の合併でできた町です。
見えているのは小泊岬です。岬の根元を越えて、小泊漁港に向かいます。
2018年09月21日 06:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 6:37
見えているのは小泊岬です。岬の根元を越えて、小泊漁港に向かいます。
洗磯崎神社。
稚児柱のある両部鳥居が二基連なっています。
2018年09月21日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 6:58
洗磯崎神社。
稚児柱のある両部鳥居が二基連なっています。
中泊町(旧小泊村)に入ります。
中泊は五所川原市の飛地(旧市浦村)で分断された形になっています。
2018年09月21日 07:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 7:22
中泊町(旧小泊村)に入ります。
中泊は五所川原市の飛地(旧市浦村)で分断された形になっています。
岩木山が海に浮かんでいる様に見えます。
2018年09月21日 07:25撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 7:25
岩木山が海に浮かんでいる様に見えます。
右折して竜飛崎に向かいます。
ここからの約30Kmは非常にハードです。
2018年09月21日 07:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 7:37
右折して竜飛崎に向かいます。
ここからの約30Kmは非常にハードです。
「津軽」の像記念館です。
2018年09月21日 08:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 8:24
「津軽」の像記念館です。
太宰治と子守役の越野タケ
2018年09月21日 08:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 8:26
太宰治と子守役の越野タケ
小泊と竜飛を結んでいます
2018年09月21日 08:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 8:56
小泊と竜飛を結んでいます
左端に薄く見えているのは北海道です。
中央部に進むべき道が山肌を抉るように上に上っています。
2018年09月21日 09:52撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 9:52
左端に薄く見えているのは北海道です。
中央部に進むべき道が山肌を抉るように上に上っています。
華道の材料である”ツルウメモドキ”を採っている人です。「今朝、新聞にでていた神奈川の人ですか?」と言われました。前日に、東奥日報の記者から取材を受けたからです。道中で、車から手を振ってくれている人もおり、取材を受けたことで元気を貰いました。
2018年09月21日 10:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 10:23
華道の材料である”ツルウメモドキ”を採っている人です。「今朝、新聞にでていた神奈川の人ですか?」と言われました。前日に、東奥日報の記者から取材を受けたからです。道中で、車から手を振ってくれている人もおり、取材を受けたことで元気を貰いました。
迫力のある滝です。七つ滝。
2018年09月21日 10:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 10:48
迫力のある滝です。七つ滝。
うんざりするような大きなつづら折りが立ちふさがっています。
2018年09月21日 11:01撮影 by  DSC-W810, SONY
2
9/21 11:01
うんざりするような大きなつづら折りが立ちふさがっています。
”大きなつづら折り”だと文句を言ってますが、松陰が歩いた道はもっと過酷だと思います。
2018年09月21日 11:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 11:06
”大きなつづら折り”だと文句を言ってますが、松陰が歩いた道はもっと過酷だと思います。
勾配12%。これまで体験した自動車道路では10%が最高でした。調べてみると、法令では普通道路は最大9%、小型道路は最大12%でした。
2018年09月21日 11:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 11:12
勾配12%。これまで体験した自動車道路では10%が最高でした。調べてみると、法令では普通道路は最大9%、小型道路は最大12%でした。
上りで苦しい時は、”振り返り絶景”を楽しむことにしています。
2018年09月21日 11:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 11:26
上りで苦しい時は、”振り返り絶景”を楽しむことにしています。
眺瞰台がピークで、そこから竜飛は下りです。
2018年09月21日 11:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 11:27
眺瞰台がピークで、そこから竜飛は下りです。
振り返って、良く登ったと褒めて、もう少しと励ます。
2018年09月21日 12:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 12:03
振り返って、良く登ったと褒めて、もう少しと励ます。
やっとピークの眺瞰台が見えました。もうすぐです。
2018年09月21日 12:57撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 12:57
やっとピークの眺瞰台が見えました。もうすぐです。
20分後に眺瞰台に到着です。
2018年09月21日 13:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 13:18
20分後に眺瞰台に到着です。
我ながら褒めてあげたくなります。
2018年09月21日 13:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 13:18
我ながら褒めてあげたくなります。
松前大島、小島です。
2018年09月21日 13:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 13:18
松前大島、小島です。
中央部左に見えるのが、目的地の竜飛です。あとは下りの8Kmです。
向かいは北海道です。
2018年09月21日 13:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 13:18
中央部左に見えるのが、目的地の竜飛です。あとは下りの8Kmです。
向かいは北海道です。
下北半島の仏ヶ浦でしょう。
2018年09月21日 13:55撮影 by  DSC-W810, SONY
9/21 13:55
下北半島の仏ヶ浦でしょう。
ゴールが近づいてきました。あと1時間ほどです。
2018年09月21日 14:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 14:07
ゴールが近づいてきました。あと1時間ほどです。
今夜の宿です。荷物を置いて、散策です。
以前も来ていますが、徒歩ルートで竜飛崎灯台を自宅と繋いでおきたいこだわりがあります。
2018年09月21日 15:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 15:06
今夜の宿です。荷物を置いて、散策です。
以前も来ていますが、徒歩ルートで竜飛崎灯台を自宅と繋いでおきたいこだわりがあります。
「津軽海峡冬景色」の歌碑
2018年09月21日 15:23撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 15:23
「津軽海峡冬景色」の歌碑
階段村道
2018年09月21日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 15:26
階段村道
中央部左端がホテルです。
2018年09月21日 15:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 15:38
中央部左端がホテルです。
竜飛崎灯台
2018年09月21日 15:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/21 15:38
竜飛崎灯台
晴れ男を自認していますが、最終日に1〜2mm/Hに遭います。少雨ですが、横殴りの風のため、普通よりは体が濡れます。
2018年09月22日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/22 6:58
晴れ男を自認していますが、最終日に1〜2mm/Hに遭います。少雨ですが、横殴りの風のため、普通よりは体が濡れます。
みちのく松陰道はここに繋がっていました。
2018年09月22日 07:11撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/22 7:11
みちのく松陰道はここに繋がっていました。
かってバスで通過したことのある三厩の街並み
2018年09月22日 07:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/22 7:22
かってバスで通過したことのある三厩の街並み
義経寺
2018年09月22日 07:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/22 7:27
義経寺
三厩駅です。ここから青森駅に出て帰宅します。
2018年09月22日 07:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/22 7:59
三厩駅です。ここから青森駅に出て帰宅します。
思えば「終着駅」も多数訪ねました。
2018年09月22日 08:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1
9/22 8:09
思えば「終着駅」も多数訪ねました。
我が家が恋しい。
2018年09月22日 08:10撮影 by  DSC-W810, SONY
2
9/22 8:10
我が家が恋しい。
撮影機器:

感想

秋田県から青森県に入ってからは鯵ヶ沢辺りまで津軽藩の参勤交代のルートを踏襲したと思う。江戸時代の人も見たであろう海岸線の岩々や千畳敷、豊かな田んぼや岩木山など同じものを多く見た様に思う。
鯵ヶ沢から十三湖へは大相撲の力士が多く輩出する土地で放送で目にすることの多い地名に出会った。十三街道は地図上では多くの湖沼があるけれども人間の目線ではほとんど見えないのは四国辺りの溜池と違いました。
古くは縄文人が、中世には安東一族が栄えた十三湊だが、中央集権化が進むと中央へ繋がる街道から外れた津軽は衰退する運命にあったと改めて感じました。津軽では古い民家を大切に残しているし、百万遍碑と化粧地蔵など数多く存在し、平成になってからも新しく建立されているのには驚きました。家屋で意外だったのは、雪国のイメージが強いが一階は車庫で二階または半二階に玄関があるような家は見かけなかったように思う。
それにしても竜飛崎への山越えは厳しかった。
前日に東奥日報の取材を受けたので、車から手を振ってくれたり、沿道で「今朝の新聞に載っていた神奈川の人ですか」と声を掛けられると元気が出ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

こんにちは
今 東奥日報のWEB記事を見ました
>○○さん(神奈川)地球2周分踏破へ青森県入り

さすが地方新聞 こういうのよろしいですね
私も歩く前にアピールしてみようかな(笑
2018/9/28 12:19
Re: こんにちは
umisam こんにちは。
自分で新聞社にアピールするのはなかなかできないですね。今回は地元でお世話になった人が、事前に『取材をしてもいいですか?』と依頼があったので、無碍に断ることはできませんでした。今回のように、途中で受けると地元の人が手を振ってくれたり、話し掛けてくれるので元気がでます。
今回の経験で一つ、目標が出来ました。
海岸線の全市町村通過を制覇する時は、マスコミに連絡することです。
全国を歩いていて、お世話になった人々へのお礼や、全国に散らばっている知人たちへ近況を伝えるのに利用させてもらおうかと思いました。
地方新聞でも影響力は大です。マスコミの人はマークしているようです。
帰宅後にTV朝日のスーパーJチャンネルから自宅に電話が入りました。
2018/9/28 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら