大岳山から馬頭刈尾根


- GPS
- 07:09
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
- 富士見台11:20 - つづら岩11:35 - 鶴脚山12:40
- 馬頭刈山13:00 - 光明山13:30 - 軍道14:25 -(養沢川〜秋川渓谷の左岸道路を歩く) 武蔵五日市駅 15:30
天候 | 晴れ 一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR武蔵五日駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道には雪は無く、全体に危険なところは無い 馬頭刈尾根はほとんど林の中の道で、見通しはあまり効かない しかし冬は葉が落ちていて木の間越しに見える |
写真
感想
今年初の山歩きは、前から気になっていた大岳山から馬頭刈尾根
前回大岳山から鋸尾根を歩いた時は青梅線御嶽駅から歩いたが、
今回はちょっと楽をして、バスとケーブルカーを使用
ケーブルカー初めて乗ったが、今日は新年の参拝客で満員だった
そのにぎわいも神社までで、奥の院への登りからは鍋割山までは数人にしか人に会わず、道は歩きやすいし、凍っているところもほとんど無い。
落ち葉が多くその下の状態に気をつけるくらい
さすがに大岳山の前後では登山者も多かった。
大岳山登りにかかるころから少し雪が舞い始め、少し岩が濡れてきて少し気を使う
大岳山頂からの富士山を少し期待していたのですが、残念ながら雲の中
早々に下りて馬頭刈尾根に向かう
この先も、道は悪いところは少なく積もった雪もわずかで気にならない
ほとんど林の中の道で、葉が落ちているとはいえ見通しはあまり効かない
稜線の道は以外に左右急峻に落ちている場所があるが、草木が多く不安は感じない
富士見台でも富士山は見えず、通ってきた大岳山が良く見えている
これ以後も、振り返るとところどころで大岳山の特徴のある形が見える
つづら岩を通過。落石注意の看板がある
その後、鶴脚山-馬頭刈山-光明山とピークは続くが、全体では徐々に下る尾根道は快適なハイキング道
神社の所からぐっと下り始め、軍道へ下りて行く
林道に出たところで反対側登山道が更に下っている
また橋の所で車道に出るが、登山道は更に横切って続いていて、民家の脇で登山道も終了し車道へ出る
集落の間の道を下り養沢川沿いの車道にぶつかると右折
この後、JR武蔵五日駅までは約6Kmなのでそのまま歩く
秋川渓谷の左岸は車も少なくのどかな雰囲気で歩いていても気持ち良い
約1時間で駅に到着し電車で帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する