九州遠征2日目! 祖母山下山後の九重山(長者原〜久住山〜中岳〜稲星山〜白口岳〜法華院温泉〜長者原)


- GPS
- 07:01
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:01
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広大な駐車場。満車になることは無いでしょう。 当日は、牧ノ戸峠レストハウスは路駐で溢れ返っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備されて歩きやすいです。 白口岳から法華院温泉へ下るルートは、山と高原地図では点線ルート。 特別危険な箇所があるわけではないですが、上部はガレ場、中腹以下は泥濘みが酷くて滑ります。 これぐらいの道は、他の山域では点線にならないと思いますが、九重山は初心者も多く訪れるので、安易に立ち入らないよう点線ルートにしているものと思われます。 |
その他周辺情報 | 法華院温泉(500円) 湯の華が舞う上質な硫黄泉。少々熱め。 (登山途中に立ち寄りました) 筋湯温泉 ホテル大高原(500円) 500円で貸切風呂が使える!とんでもなく太っ腹な施設。 お湯も申し分ない。施設は老朽化していますが、ここは宿泊してホテル内で湯巡りを楽しみたいと思いました。 http://www.daikogen.jp/hot_spring 筌の口温泉 新清館(500円) 広大な露天風呂に茶褐色のお湯が大量に注がれる。 少々熱めだが、寝湯ができるエリアがあり、長湯出来る。 http://www.oct-net.ne.jp/shinkan/ |
写真
感想
本日2回目の登山!
ナイトハイクで祖母山を登り日の出を見て下山。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1595830.html
その後、70km移動し長者原に到着しました!
道中、コンビニは1軒も無かったです。
さて、まだ午前9時過ぎ。時間的な余裕は十分あります。
あとは体力のみ。
長者原からの久住連山の山並みを眺めてテンションが上がります!
素晴らしい景色ですね。
すがもり越に向けて出発です。
登山口から暫くは舗装された緩やかな林道を歩き、途中から登山道に入ります。
全般的に緩やかで見晴しが良いです。すがもり越に到着。少し下って広々とした谷を歩きます。
ここは本当に素晴らしい。天気も良くなり青空が広がりました。
久住分れまで登り詰めると、牧ノ戸峠からの大勢のハイカー達と合流しました。
ここまでは静かな山行でしたがここから賑やかな雰囲気に。
程なくして久住山に到着。
山頂は混雑していました。記念写真を撮ったら御池・天狗ヶ城を経由して中岳へ。
御池が本当に美しいです。
人の少ない稲星山・白口岳を経由して点線ルートで鉾立峠まで下ります。
途中ガレ場・粘土質の泥濘あり。特に泥濘は酷く、ロープが設置されています。
下りればあとは緩やかな下りで法華院温泉へ。
今回、かなり楽しみにしていた温泉です。
500円を払って入浴。混雑はしていましたが、熱めの適温で湯花が大量に舞う素晴らしい硫黄泉でした。足の疲れもだいぶ癒された感じです。
まだ長者原まで歩かなければいけないので長居は出来ません。
後ろ髪引かれる思いで温泉を後にしました。
坊ガツルから長者原までの高低差は250m。何となく平坦な道をイメージしていましたが、緩やかなアップダウンが点在しています。
本日は午前3時起きなので、活動時間は既に12時間を経過しています。
疲れもだいぶ貯まっていたので、長者原までの道は精神的にかなり遠く感じました。
何とか16時過ぎに長者原に到着。レストハウスは17時までということは調べていたので取りあえず食堂で食事でも。
「食事は終わってしまったんです」というレジのおばちゃんの言葉にがく然。
あまりにもヘロヘロな姿を見かねてか「ちょっと待って、カレーなら用意できるかも」という神のお言葉。
カレーを温め直してもらい、無事、美味しい具だくさんのカレーをいただくことができました。ありがたや!!
この後は22時まで温泉5箇所を巡り、道の駅で車中泊しました。
九重山は本当に素晴らしい山でした。
初心者から上級者まで、自分の力量に見合ったコース取りが可能です。
ここは再び訪れたい山ですね。
またいつか、今度は1700m峰コンプリート目指します!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する