またダイゴか!素晴らしき冬山 篭岩山


- GPS
- 03:51
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 460m
- 下り
- 462m
コースタイム
10:14 不動の滝着〜10:30 出
11:00 篭岩着〜11:21 出
11:59 山頂〜12:10 出
12:40 休憩小屋〜昼食〜13:12 出
13:19 つつじヶ丘方面への分岐点
13:40 つつじヶ丘〜13:45 出
13:53 舗装道路へ合流
14:00 車
天候 | たまに日が射したけれど、大体の時間は曇っていました。 風も冷たく、強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道118号を北上、県道322号との交差点を右折。 そのまま県道を走り続け、奥久慈パノラマラインが左手に見えたら左折。 つつじヶ丘を越え、もう少し下ると右手に「一軒家」が見えるので、 その向い側辺りのスペースに駐車。 一軒家付近にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬山ゆえ、滝から先は部分的に凍っていました。 それが案外厳しい所(クサリ場など)が凍っていたので、無難に冬は避けた方がいいのかもしれません。 篭岩付近の絶壁は当然、危険度UPですが大丈夫でしょう。 それよりは「山頂を目指す」場合の垂直に切り立った崖のアップダウンの繰り返しがきついです。 休憩所からつつじヶ丘経由、駐車場まではあまり歩かれていないのか、 かなり荒れてはいましたが、危険か?と言うとそうではないです。 |
写真
感想
みたび大子です。
本当にお気に入りエリアになってしまいました♪
山と渓谷社の「分県登山ガイド 茨城県の山」14の篭岩山の奇景を観にゴー!
本来行こうとしていたルートを実は見失い、「アクセス欄」に書いた箇所へ駐車したのですが、
結果、こちらの方が良かったかな?と思えました。
もうちょっと長い距離を歩きたい!って感じでもなかったので。
民家に入るのはやや躊躇します(笑)
でも、入るか入らないか程度で、登山コースへ向うのでご安心ください♪
歩くこと10分未満。
不動滝の音が聞こえてこない…
八溝の件もあるし、もしかしたら涸れちゃってるのかな〜(>_<)?
と進んでいたら、突然2匹のリスが追いかけっこの猛ダッシュ!
足に体当たりしてきました(笑)
ってのをカメラで追っかけていたら、気がつくとガチガチに凍った氷瀑!!
これは予想外で嬉しい!!
しばらく滝周辺で楽しみました!
日が暮れてしまうので、名残惜しみながら先へ出ます。
ここから少しの間、岩場が続くのですが…
やはり凍っていて危険です。ガイドにも「冬は控えた方が…」と書いてあります。
なんとか乗り越えたら、急坂を汗だくで登りきり篭岩に到着ですo(^▽^)o
ここには休憩所も展望台もあり、しばらく奇景を楽しみました。
スリルのある断崖絶壁ですよ♪
「この山は山頂を目指す山ではない」とも書いてありますが、
もうそこまで山頂が迫っているのに行かない手はありません。
の〜んびり「ついで」がてらふらふらと山頂を目指します。
あ、あそこかな(^-^)?
あれ?あそこかな(^-^)?
…あれかな(^_^;)?
ここ降りるの(-.-;)
と、正直山頂までの道のりを完全になめてましたm(_ _)m
5分も歩けば着くのかな?と思っていたのですが、往復1時間を越える道のりでした。
また篭岩の休憩所まで戻り、ゆっくりと昼食。
体力の回復を待って、上山方面へ向かいます。
すぐに林道にぶつかり、流れにそって歩くこと3〜4分ほど。
右手にわかりにくい標識があるので右折、というか右方向折り返し?でつつじヶ丘へ向かいます。
そこそこ急なので、慌てずに歩きます。
20分前後でつつじヶ丘に到着。
後は目の前のやぶ道を下って終了。
当初予定していたより、ずっと深い山で楽しめました!
滝も岩もGOOD!
また大子へ足を運ばなくちゃ♪♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
詳しい山行記録ありがとうございます。
明日、篭岩山に行ってきま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する