ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159701
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽駅→高峰山→日の出山→御岳ストリート→大塚山→丹三郎山→寸庭→古里駅

2012年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
13.2km
登り
1,142m
下り
1,104m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:23JR御嶽駅
8:29山道への分岐
8:42高峰山分岐道標
10:00みたけ駅道標
10:37高峰山
11:21日の出山
13:05御嶽山頂駅前広場
13:40大塚山
14:24丹三郎分岐道標
14:27丹三郎山
14:578号鉄塔
15:14愛宕神社
15:26山道出入口
15:47JR古里駅
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
初っ端の吉野街道からの取り付きで迷いました。
奥多摩東部登山詳細図に載ってるルートと途中で合流したようです。
この最初の取り付きさえ間違えずに尾根に乗ってしまえば踏跡は見えます。
高峰山から日の出山、大塚山へはなんの問題もありません。
今回私が下った大塚山から丹三郎へ下る途中の奥多摩東部登山詳細図にも載っていない丹三郎山へは簡単に行けます。
そこから先、寸庭へ下る道はお勧めしません。
道と言うより本当に踏跡を追わなければなりませんでした。
ずっと杉林で眺望も無いですし、たぶん歩いても楽しくないです。
私は未知のルートを歩く事自体が楽しいのですが。(笑)

最初の登りと最後の下りは山慣れした人向きです。




2012年初山歩きは御嶽駅から。

今年は去年に増して御岳山周辺を歩き倒しますよ。
そのためにこんな地図を購入しました。

「奥多摩東部登山詳細図」
http://www.kibito.co.jp/tozan/index.html

メジャーな山道を歩いていても尾根上に分岐があって
「この先行くとどこへ行くのかなぁ」と漠然と思ってたルートが沢山載ってます。
新年早々行ってみます。
2012年01月03日 19:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:47
2012年初山歩きは御嶽駅から。

今年は去年に増して御岳山周辺を歩き倒しますよ。
そのためにこんな地図を購入しました。

「奥多摩東部登山詳細図」
http://www.kibito.co.jp/tozan/index.html

メジャーな山道を歩いていても尾根上に分岐があって
「この先行くとどこへ行くのかなぁ」と漠然と思ってたルートが沢山載ってます。
新年早々行ってみます。
いつもの時間に起きれず・・・寝坊して1時間遅れで出発です。
まぁ、独りだから許されます。

御岳橋を渡ります。
2012年01月03日 19:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:47
いつもの時間に起きれず・・・寝坊して1時間遅れで出発です。
まぁ、独りだから許されます。

御岳橋を渡ります。
渡って車道を右に進み、すぐ左側に石の道標があります。
2012年01月03日 19:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:47
渡って車道を右に進み、すぐ左側に石の道標があります。
ふむふむ、なるほど。
で、取り付きはどこですかね。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ふむふむ、なるほど。
で、取り付きはどこですかね。
ここっぽい。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ここっぽい。
奥多摩東部登山詳細図には「鳥居手前を左へ」とあるんだけど
そんな道無いなぁ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
奥多摩東部登山詳細図には「鳥居手前を左へ」とあるんだけど
そんな道無いなぁ。
奥へ行くと熊野神社。
「野」の字がよくわからない字。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
奥へ行くと熊野神社。
「野」の字がよくわからない字。
鳥居手前を左・・・左を見た。

これか??
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
鳥居手前を左・・・左を見た。

これか??
進んでみたけど、どうも違う様な。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
進んでみたけど、どうも違う様な。
戻った。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
戻った。
鳥居うんと手前に車道があるんだけど、これかな。。。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
鳥居うんと手前に車道があるんだけど、これかな。。。
だったらこっちの車道を示すと思うんだけどなぁ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
だったらこっちの車道を示すと思うんだけどなぁ。
進んでみます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
進んでみます。
あやしい。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
あやしい。
ここか??
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
ここか??
ここなのか???
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
ここなのか???
たぶん水タンク。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
たぶん水タンク。
その脇を山奥に進む道。

行ってみます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
その脇を山奥に進む道。

行ってみます。
振り返って。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
振り返って。
あ!!!
道標がありますよ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
あ!!!
道標がありますよ。
「高峰」とあります。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
「高峰」とあります。
反対側を見ると「御岳駅」と。
正解っぽいです!!
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
反対側を見ると「御岳駅」と。
正解っぽいです!!
・・・・正解??
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
・・・・正解??
バッテンあるし。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
バッテンあるし。
なんとなーく踏跡があります。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
なんとなーく踏跡があります。
白テープ発見。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
白テープ発見。
お!!
階段出現!!!
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
お!!
階段出現!!!
・・・道??
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
・・・道??
道なの??
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
道なの??
ん?
なんだか明瞭な道に合流。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ん?
なんだか明瞭な道に合流。
明瞭に下って行く道。
これが本来の取り付き道だったのかも。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
明瞭に下って行く道。
これが本来の取り付き道だったのかも。
まぁ、尾根に乗れたから良しとしましょう。(笑)
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
まぁ、尾根に乗れたから良しとしましょう。(笑)
御岳集落。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
御岳集落。
奥多摩東部登山詳細図にある通り笹薮になってきました。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
奥多摩東部登山詳細図にある通り笹薮になってきました。
藪・・・ヤブです。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
藪・・・ヤブです。
猿とは違う大きな糞もありますよ。
鹿は小さい黒豆の様な糞なのでちがいますね。
熊より小さいので猪でしょうか。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
猿とは違う大きな糞もありますよ。
鹿は小さい黒豆の様な糞なのでちがいますね。
熊より小さいので猪でしょうか。
所々眺望があります。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
所々眺望があります。
でも、急登だ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
でも、急登だ。
ん?
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ん?
林業の場ですね、迂回します。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
林業の場ですね、迂回します。
少し歩いて振り返って。
これがあるって事は少しは山歩き人がいるんですね。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
少し歩いて振り返って。
これがあるって事は少しは山歩き人がいるんですね。
覚悟はしてましたが、ホントに急です。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
覚悟はしてましたが、ホントに急です。
なんとなーくぼちぼーちピークかな。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
なんとなーくぼちぼーちピークかな。
着きました。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
着きました。
三室山方面。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
三室山方面。
一休み。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
一休み。
一気に日の出山ですよ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
一気に日の出山ですよ。
ドーン。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
ドーン。
日の出山頂は眺望良いけど、人多すぎ(笑)。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/3 19:48
日の出山頂は眺望良いけど、人多すぎ(笑)。
これ、今回も撮っただけでまともに見なかった。
今度行ったらちゃんと見てみよう。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
これ、今回も撮っただけでまともに見なかった。
今度行ったらちゃんと見てみよう。
肉眼だとクッキリ見えた富士山ですが、
コンデジだとすっ飛びました。

ココで昼飯。
さて、進みましょうかね。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
肉眼だとクッキリ見えた富士山ですが、
コンデジだとすっ飛びました。

ココで昼飯。
さて、進みましょうかね。
神代欅、今年も元気らしいです。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/3 19:48
神代欅、今年も元気らしいです。
トイレに寄りたくて山頂駅前広場まで来ました。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
トイレに寄りたくて山頂駅前広場まで来ました。
スカイツリーが見えます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
スカイツリーが見えます。
気持ちいい♪
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
気持ちいい♪
大塚山へ向かいます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
大塚山へ向かいます。
到着。

ここは通過点。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
到着。

ここは通過点。
さて、気になっていた場所です。

ココを右に下れば丹三郎なのですが、
ちょっと気になる事があるので真っ直ぐ行ってみます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
さて、気になっていた場所です。

ココを右に下れば丹三郎なのですが、
ちょっと気になる事があるので真っ直ぐ行ってみます。
ベンチのように置かれた丸太の先へ行きます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ベンチのように置かれた丸太の先へ行きます。
200mほど進むと丹三郎山。

このマークと同じだったか覚えてませんが、
以前にどこかでこれを見ていつか来てみたいと思っていた丹三郎山です。
右側に薄っすらと「667m」とあります。
これは地形図にもある測量点です。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
200mほど進むと丹三郎山。

このマークと同じだったか覚えてませんが、
以前にどこかでこれを見ていつか来てみたいと思っていた丹三郎山です。
右側に薄っすらと「667m」とあります。
これは地形図にもある測量点です。
振り返って撮影。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
振り返って撮影。
山頂の様子。
眺望は全く無いです。

さて、戻って丹三郎へ下るかどうするか。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
山頂の様子。
眺望は全く無いです。

さて、戻って丹三郎へ下るかどうするか。
まだ14:40。
古里まで掛かっても1時間程度だと思いますので尾根を進みます。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
まだ14:40。
古里まで掛かっても1時間程度だと思いますので尾根を進みます。
写真じゃ解りづらいですが、かなりの急坂です。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
写真じゃ解りづらいですが、かなりの急坂です。
どうやら今では管理道らしいです。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
どうやら今では管理道らしいです。
なにしろ急。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
なにしろ急。
それでも木段が設けてあるのは助かります。
それでも木段が設けてあるのは助かります。
振り返って。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
振り返って。
鉄塔が見えてきました。
鉄塔が見えてきました。
8番鉄塔の真下を通ります。
ちょっと斜めってますが、鉄塔を真下から見るのが大好きです。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
8番鉄塔の真下を通ります。
ちょっと斜めってますが、鉄塔を真下から見るのが大好きです。
その先の山道。
ちと怖い・・・物の怪出ないだろうな(笑)
熊避け鈴確認!!
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
その先の山道。
ちと怖い・・・物の怪出ないだろうな(笑)
熊避け鈴確認!!
ずーーっと杉林を下ります。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ずーーっと杉林を下ります。
急に開けました。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
急に開けました。
どこだ? ここ。

取り敢えず突端まで行ってみよう。
我がリュックの上に写ってる社っぽいとこまで。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
どこだ? ここ。

取り敢えず突端まで行ってみよう。
我がリュックの上に写ってる社っぽいとこまで。
愛宕神社とお札が付いたお地蔵様でした。
鎮守様かな。

どうすべ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
愛宕神社とお札が付いたお地蔵様でした。
鎮守様かな。

どうすべ。
振り返るとさっきの鉄塔が見えた。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
振り返るとさっきの鉄塔が見えた。
更に振り返って・・・ここ、下りられるけどイマイチ確信が無い。
戻るべ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
更に振り返って・・・ここ、下りられるけどイマイチ確信が無い。
戻るべ。
ココを下る。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ココを下る。
なんだか入ってはイケナイ場所を歩いてるような・・・。

でもここを下るしか無いもんなぁ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
なんだか入ってはイケナイ場所を歩いてるような・・・。

でもここを下るしか無いもんなぁ。
ここへ下りてきました。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ここへ下りてきました。
ここ。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
ここ。
なるほど。
通っちゃイケナイ場所じゃなくて安心しました。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
なるほど。
通っちゃイケナイ場所じゃなくて安心しました。
・・・・ここも怪しいな。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
・・・・ここも怪しいな。
馬頭観音あるし。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/3 19:48
馬頭観音あるし。
あやしい。
いつか歩いてみよう。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
あやしい。
いつか歩いてみよう。
この階段も怪しい。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
この階段も怪しい。
が、どうやら鎮守様っぽいです。
赤い鳥居が見えました。
階段を上がって見ませんでしたが。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
が、どうやら鎮守様っぽいです。
赤い鳥居が見えました。
階段を上がって見ませんでしたが。
万世橋まで来ました。
補修してるようです。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
万世橋まで来ました。
補修してるようです。
古里駅到着。
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/3 19:48
古里駅到着。
2012年初山歩きですから贅沢にエビスですよ。

久々に呑んだエビスはものすごく苦かったです。(笑)



おしまい
2012年01月03日 19:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/3 19:48
2012年初山歩きですから贅沢にエビスですよ。

久々に呑んだエビスはものすごく苦かったです。(笑)



おしまい

感想

2012年初山歩きでした。
やはり最初は御岳山周辺と決めてましたが、
どの山とは決めずに電車に乗り、車中で奥多摩東部登山詳細図を広げて、
御嶽駅からすぐに取り付ける高峰山直登マイナールートにしました。
が、その取り付きで迷いました。
地図によると熊野神社鳥居手前左へとあるのですが、それがどこだか解らず。
結局小さな尾根の反対側から取り付いたようで途中で合流しました。
その先は地図にある通り笹薮になり一安心。
そこからは迷うこと無く高峰山へ。

その後、日の出山、御岳山、大塚山と進み、
丹三郎へと下ろうと思ってたんですが、
好奇心がムズムズと。
以前ネット上のどこかで「丹三郎山」の標識(?)を思い出し、
丹三郎へ下りずにそのまま尾根を進んでみるとすぐにありました。
地形図で「667」とあるのが丹三郎山でした。
戻って丹三郎へ下るのもなんなのでそのまま尾根を進みました。
地形図と簡易コンパス、GPSロガーの高度計(誤差30mほどあるが少しは役立つ)を頼りに寸庭方面へ下ります。
一応踏跡はずっとありましたが、これは山歩きの人の跡ではなく、
昔からの林業の方と東京電力の鉄塔保守路として生きているようです。
それでも所々木段が普請してあったり、お馴染みの黄色いくの字の鉄塔への道標があり助かります。
最後の最後、急に視界が開けてビックリしますが、
これは里山再生事業で杉林を伐採して他の樹々を植えているからでした。
この尾根にはもう一本道がありそうなのでいずれ歩いてみます。

今年初の山歩きも安全に終わりました。
今年1年、無事に楽しく歩きたいと思います。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3172人

コメント

はじめまして
3日に多分すれ違っていると思います。
僕が竜のヒゲから下り 高峰に登る手前で
高峰から下って来られた人があり 時間を見ても
ピッタリなので。あんな場所で人とすれ違うのは
意外だったので 印象深く覚えています。

ところで丹三郎山から寸庭に下った道は 年末
山納めに歩きました。 「この尾根にはもう一本道が有りそうなので」と書かれていますが 残り三本道が有ります。ただ一本はかなり危険で 尾根を外すタイミングを間違えると にっちもさっちも行かなくなりますので
ご注意くださいませ。
2012/1/4 22:24
◆okutamaさん
はじめまして。

すみません、ちょっと覚えてないのですが、
マウンテンバイカーが4人走って来た辺りでしょうか。
この時期のあの時間には人が少ない様ですから間違いなさそうです。
冬の間は同じ格好をしてると思いますのでまた出合いましたらお声かけください。

もう3本ありますか!
いつか行ってみたいと思います。
情報とご忠告、ありがとうございました。
2012/1/5 14:03
マウンテンバイク
まさにその場所です。

一応「こんにちわ」と声をかけたけど
返事が無かったのは 気がつかなかったから
なんですね。

残り3本の内 2本は藪と倒木が酷くて
一部急な場所も有ります。
尾根筋を外さなければ 問題なく歩ける道ですので。

歩かれた道は 560m圏からの下りで送電線の
ポールが出るまでは 急ですけど その後はしっかりした道が有りましたね。末端の神社の祠がある所が
愛宕山というそうです。
2012/1/5 20:18
あれま!
お声かけ頂いてましたか!
それは失礼しました。

実は、あの場所で道が合流してるとは思わずに歩いてました。
そしたら左後で「ゴォー」って音が聞こえたので熊か猪か鹿か!!??
とビックリしてドキドキしてたんで周りが見えてませんでした。
獣には会津の奥地で慣れてるはずなんですけど、独りだと心細いですね。

「560m圏」という言い様、山歩きされてる方々に見られますが、
どの様な意味なのでしょうか?。
標高560mなのは解るのですが、「圏」というのが・・・。
よろしければご教示ください。
2012/1/5 23:36

 560と書かれていれば P560とか書きますけど
そうでない時には 560メートルを囲む地形図上のエリアから 圏という言葉を使っていますが 僕の場合は
僕の解釈として 使ってますので これが正しい解釈なのかは分かりません。
2012/1/6 6:20
なるほど!
何か特別な言い様なのかと思ってました。
稚拙な質問にお答えくださりありがとうございます。
2012/1/6 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら