ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160337
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

両神山 2012幕開けは、パフパフ粉雪の初詣。

2012年01月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
9.7km
登り
1,361m
下り
1,361m

コースタイム

日向大谷登山口8:45
会所     9:10
清滝小屋    10:35
両神神社   11:30
12:00山頂12:50
14:05 清滝小屋
日向大谷口下山 15:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで日向大谷口駐車場まで
コース状況/
危険箇所等
早朝、国道299を走って秩父へ向かったのですが、吾野から先はところどころ道が凍結しブラックアイスバーン状態になっていましたので、早朝または夜間走るのであれば十分気を付けてください。当然ながら両神小鹿野線は完全に雪道です。雪の山道に不慣れな人、ノーマルタイヤの人はバスにしましょう。

登山道は雪でした。
でも、ふわふわサラサラの新雪。
雪の下の土や枯葉も乾いており、スリップはほとんどなかったです。
ただ、サラサラの雪ノ下がサラサラの土なので、時々足を後ろに持って行かれますので要注意。
今回凍結部分が少しもなかったので、アイゼンは持っていましたが使いませんでした。気温が上がって一度溶けて凍ると必要になってきますので持って行ってくださいね。ストックがあったほうが歩きやすいと思います。
でも、下りで会所から先は登りにあった雪がすっかり消えていました。
溶けたというよりそのまま蒸発した感じで、道は乾ききっていました。この山はしばらくはこのような状態が続くかもしれません。
弘法の水は細々と出ていましたが、清滝小屋の水は完全に凍結して出ませんので気を付けてください。
両神山、遠景
2012年01月05日 08:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/5 8:10
両神山、遠景
両神小鹿野線。
この通りの雪道です。
ところどころ狭くなりますので要注意。
2012年01月05日 08:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 8:21
両神小鹿野線。
この通りの雪道です。
ところどころ狭くなりますので要注意。
ぽちっ・・・って、明らかに私本日二人目の入山者ですが・・・・一か月集計か?
2012年01月05日 08:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/5 8:46
ぽちっ・・・って、明らかに私本日二人目の入山者ですが・・・・一か月集計か?
登山ルート
2012年01月05日 08:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 8:47
登山ルート
粉砂糖まぶしたような道を登っていく。
2012年01月05日 08:49撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 8:49
粉砂糖まぶしたような道を登っていく。
第一クサリ場。
ん〜〜鎖の横ステップが切ってあるので触らなくてものぼれるけど・・・練習用かな??
2012年01月05日 08:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 8:59
第一クサリ場。
ん〜〜鎖の横ステップが切ってあるので触らなくてものぼれるけど・・・練習用かな??
会所の橋
2012年01月05日 09:10撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 9:10
会所の橋
沢を左右に細かく渡渉しながら登っていく。
2012年01月05日 09:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 9:33
沢を左右に細かく渡渉しながら登っていく。
八海山
2012年01月05日 09:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 9:57
八海山
弘法の井戸
2012年01月05日 10:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:22
弘法の井戸
水細く出てます。
今出てるってことは通年利用可なのか???
でもこの細さは激しい寒波が来ると不安。
2012年01月05日 10:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:22
水細く出てます。
今出てるってことは通年利用可なのか???
でもこの細さは激しい寒波が来ると不安。
井戸より下5m位は分厚い氷の道になっていた。
スケートリンクのようだ。雪で隠れているがうっかり踏むとイナバウア〜〜。なるべく端っこ歩きましょう。
2012年01月05日 10:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:22
井戸より下5m位は分厚い氷の道になっていた。
スケートリンクのようだ。雪で隠れているがうっかり踏むとイナバウア〜〜。なるべく端っこ歩きましょう。
清滝小屋
2012年01月05日 10:31撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:31
清滝小屋
トイレ工事中らしい。
2012年01月05日 10:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:33
トイレ工事中らしい。
仮設トイレあり。
ん??休憩所も??
2012年01月05日 10:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:34
仮設トイレあり。
ん??休憩所も??
こっちから回って行けました。
2012年01月05日 10:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:34
こっちから回って行けました。
水は当然凍結して出ません。
この小屋には出しっぱなしにするほどに水は無いのだろう。
2012年01月05日 10:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:35
水は当然凍結して出ません。
この小屋には出しっぱなしにするほどに水は無いのだろう。
清滝。水なしです。
2012年01月05日 10:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:37
清滝。水なしです。
さらに登っていく。
2012年01月05日 10:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:37
さらに登っていく。
うさぴょんの休憩所か??
2012年01月05日 10:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:41
うさぴょんの休憩所か??
鈴ヶ坂の九十九折れ。
個人的には九十九折れはモチベーション下がって苦手。
2012年01月05日 10:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:50
鈴ヶ坂の九十九折れ。
個人的には九十九折れはモチベーション下がって苦手。
登りきると産体尾根
2012年01月05日 10:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:54
登りきると産体尾根
山頂が見える。
2012年01月05日 10:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 10:55
山頂が見える。
クサリ場。
2012年01月05日 11:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:00
クサリ場。
根っこの道。
2012年01月05日 11:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:03
根っこの道。
ロープ場。
2012年01月05日 11:05撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:05
ロープ場。
またまたクサリ場
2012年01月05日 11:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:11
またまたクサリ場
横岩を過ぎると・・・
2012年01月05日 11:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:15
横岩を過ぎると・・・
すぐに両神神社。
2012年01月05日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:26
すぐに両神神社。
二つある。だから両神??
2012年01月05日 11:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:28
二つある。だから両神??
気温、マイナス5度
2012年01月05日 11:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:29
気温、マイナス5度
アングル様の橋
2012年01月05日 11:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:39
アングル様の橋
雪の道をどんどん行く。
2012年01月05日 11:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:41
雪の道をどんどん行く。
こんなところを登ると
2012年01月05日 11:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:53
こんなところを登ると
ベンチがあったり・・・
2012年01月05日 11:55撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:55
ベンチがあったり・・・
プチ崖登り。
お好きなところからどうぞ。
2012年01月05日 11:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:56
プチ崖登り。
お好きなところからどうぞ。
ラスト、この橋を渡り、
2012年01月05日 11:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:56
ラスト、この橋を渡り、
ここを登ると、
2012年01月06日 00:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/6 0:34
ここを登ると、
登頂!!
貸切。
2012年01月05日 11:59撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 11:59
登頂!!
貸切。
本日のランチ。
またもや、完食、と思いきや、ジャムパン甘すぎて途中でギブアップ。
2012年01月05日 12:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/5 12:15
本日のランチ。
またもや、完食、と思いきや、ジャムパン甘すぎて途中でギブアップ。
武甲山が見える。
2012年01月05日 12:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 12:42
武甲山が見える。
富士山も見える。
2012年01月05日 12:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/5 12:47
富士山も見える。
手袋厚手のに変えて下山しよ。
ちなみに登りに使ったグリーンのはホームセンターで買った園芸用298円なり。オレンジのはユニクロ500円なり。どっちもこの値段とは思えないハイパフォーマンス。おススメです。
2012年01月05日 12:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
1/5 12:45
手袋厚手のに変えて下山しよ。
ちなみに登りに使ったグリーンのはホームセンターで買った園芸用298円なり。オレンジのはユニクロ500円なり。どっちもこの値段とは思えないハイパフォーマンス。おススメです。
清滝小屋、トイレ休憩。
2012年01月05日 14:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 14:04
清滝小屋、トイレ休憩。
ついでに中を見てみる。
ほとんど営業していないので避難小屋開放。
最近この小屋営業してるのを見たことないんだけど、夏はやってるのかな??
2012年01月05日 14:03撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
1/5 14:03
ついでに中を見てみる。
ほとんど営業していないので避難小屋開放。
最近この小屋営業してるのを見たことないんだけど、夏はやってるのかな??
落ち葉と粉雪ミックスの中を行く。
2012年01月05日 14:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 14:50
落ち葉と粉雪ミックスの中を行く。
ゴールが見えた
2012年01月05日 15:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 15:34
ゴールが見えた
おお、車は2台しかない。
(て今日の最大は3台だけどね)
2012年01月05日 15:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 15:39
おお、車は2台しかない。
(て今日の最大は3台だけどね)
久々の本日の歩数。
2012年01月05日 15:42撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1/5 15:42
久々の本日の歩数。

感想

新年初の登山ということで、初詣を兼ねて、神社のある山にしてみました。
雪少ないかと思ったのですが、登山口から雪があって楽しめました。
雪自体はまだ、フワフワサラサラで特に問題はないです。
ただ、ふわふわ雪のしたはふわふわ落ち葉だったりサラサラの土だったり、フワサラ増量セール中といった感じで何回か足をとられてズズッっと後ろにひかれたことも・・・
天気はおおむね良かったのですが、富士山は少しかすんで見えました。
浅間など新潟方面は雪雲に覆われていました。

本日の入山者は早朝出発したとおもわれる単独の男性が一人。単独の私。私とほぼ同時にスタートした壮年ご夫婦一組の4名だけだったようです。
神社を過ぎたところで単独男性が降りていくのとすれ違ったので、山頂独り占めは確定。のんびりゆっくり楽しんで下山しようとしたらご夫婦が登って見えました。
程よく全員、山頂独り占めできたようで、良かったです。
雪ですが、ドライな感じの粉雪でズボン、靴など濡れることはなかったです。
汚れも少なくキレイなまま降りてこられたので、温泉はやめて、入間アウトレットに立ち寄って帰ってきました。ラフマの帽子だけ買った〜〜〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2003人

コメント

こんにちはー
tekutekugoさん、はじめまして( ´ ▽ ` )ノ
両神山は、夏前に一度登ったことがありますが、
雪が少ない今年でも、結構積もってますねー。
夏前の山頂は、木々が生い茂ってたり、ガスだったりで
展望さっぱりでしたが、冬なら展望よさげですね(*☻-☻*)
近いうちにいってみようと思います〜
2012/1/6 12:24
こんばんは
コメありがとうございます
両神、いいですよね〜〜〜
前半は山深さ、後半はアスレチック要素の楽しめる山です。雪はパフパフで気持ち良かったし、ほとんど人にあわない静かな山行でしたよ。
百名山にも入る名山?をたった4人で各自独り占めってすごく贅沢
私も実はここはお天気との相性が悪くて(といっても晴れた時しか登らないから基本晴れなんですが)すっきりとした展望が楽しめたことがありません。くっきりした富士山や南、北アを望んでみたいものです。
またチャレンジしよっと

jin411さんも楽しんでいらして。
山レコ見つけます!!
2012/1/7 0:09
かなり雪が多くなっていますね
こんにちは。
私が行った時よりかなり雪が多く、また降ったようですね〜道路の状況も別の場所みたいです。
パフパフ雪の上を歩いてみたいな
天気が良ければ雪山歩きも楽しそうですね。
何処行くか検討してますが、車だと不安なので、近くまで行ってバスかレンタカー使うとかして・・赤城でもと考えてます
2012/1/7 0:28
雪も楽し
赤城いいですね!!
私も赤城でアイゼンでの歩行練習しました。
軽く登れて景色も良いし

雪山やるなら雪道運転慣らさなきゃ
スタッドレス履いてるなら、赤城なら大丈夫でしょ
スキー場のところなら除雪してるから。
2012/1/7 16:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら