ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160348
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

宿題やりに・・松生山(まつばえ)・・また宿題もらう

2012年01月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
628m
下り
547m

コースタイム

1・・スタート 8:55

  払沢ノ滝 9:00 〜 9:15

  駐車場 9:25

2・・峠の茶屋 9:35

  スタート 9:47

  松生山分岐 10:52

  入沢山 (930m)   11:02 〜 11:10

  松生山(933・7m)   11:25 〜 11:45

  浅間嶺 (903m)   12:17

  駐車場  1:03 〜 1:07 移動

3・・大ダワ駐車場  1:43 

  スタート1:50

  大岳山分岐 2:04

  鋸尾根・徘徊

  大ダワ駐車場 3:00 〜 3:15 帰路
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1・・・中央高速・八王子IC 〜 五日市 〜 檜原・払沢ノ滝駐車場

    20台位・

    トイレあり但し暖房付いていません・・綺麗です

    案内板有り ・ P入り口に名物の豆腐やさんがあります

2・・・時坂・峠の茶屋駐車場に移動

   4台位・トイレ無 ・ 工事作業車に注意

3・・・大ダワに移動 ・ 林道狭い所多いため注意です

   20台位・路肩含めて

   トイレあり

   下山後、十里木に新しい・瀬音の湯・が有ります・・混んでそうです

   
コース状況/
危険箇所等
1・・払沢ノ滝までわ遊歩道になっていますので安心です

   滝の傍は滑りますので十分注意が必要です

2・・危険ヵ所は有りません

  霜柱の背が高く、急に崩れますので捻挫とうに注意です

  暖かくなると泥んこ道になるようです

3・・鋸山方面に入ります

  滑りやすい岩場の急登・鉄梯子、低いが斜度あります(ほんの少しの間です)

  尾根道は普通です
払沢ノ滝

駐車場 20台位です
2012年01月04日 13:19撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 13:19
払沢ノ滝

駐車場 20台位です
トイレも立派で綺麗です

冬季暖房は無いです
2012年01月04日 13:20撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 13:20
トイレも立派で綺麗です

冬季暖房は無いです
見やすい

案内板
2012年01月05日 23:26撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/5 23:26
見やすい

案内板
払沢ノ滝

最近、全面結氷しないらしい

暖冬ですか・・
2012年01月05日 23:26撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
6
1/5 23:26
払沢ノ滝

最近、全面結氷しないらしい

暖冬ですか・・
役場のクイズ

も中止とか・・
2012年01月05日 23:26撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/5 23:26
役場のクイズ

も中止とか・・
滝のそばの

休憩舎
2012年01月04日 09:10撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:10
滝のそばの

休憩舎
遊歩道に突然

郵便局が出現します

中は工房みたいです


2012年01月04日 09:16撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:16
遊歩道に突然

郵便局が出現します

中は工房みたいです


二階の窓の所に

昔の非常ベルも付いてます

今日では監視カメラですね
2012年01月05日 23:26撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
1/5 23:26
二階の窓の所に

昔の非常ベルも付いてます

今日では監視カメラですね
峠の茶屋から見る

大岳山です
2012年01月04日 09:44撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
6
1/4 9:44
峠の茶屋から見る

大岳山です
時坂古道の

古い石垣の跡が

見られます

注意しないと通過しまーす
2012年01月04日 10:02撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:02
時坂古道の

古い石垣の跡が

見られます

注意しないと通過しまーす
ここで

展望台方面に入ります
2012年01月04日 10:43撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:43
ここで

展望台方面に入ります
2005・2月はなかった

松生山

えの案内表示
2012年01月04日 10:51撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:51
2005・2月はなかった

松生山

えの案内表示
入沢山

以前と同じようです

字は上書きしてあるみたい
2012年01月04日 11:02撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 11:02
入沢山

以前と同じようです

字は上書きしてあるみたい
山頂は

結構広いです
2012年01月04日 11:05撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:05
山頂は

結構広いです
宿題終わり 松生山

後ろは御前山です

本日はとても暖かです

2012年01月04日 11:25撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 11:25
宿題終わり 松生山

後ろは御前山です

本日はとても暖かです

どなたが作ったか

印鑑形

山名板

素晴らしい出来です
2012年01月04日 11:40撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
3
1/4 11:40
どなたが作ったか

印鑑形

山名板

素晴らしい出来です
こちらも

手彫り

楽しませてくれます
2012年01月04日 11:40撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 11:40
こちらも

手彫り

楽しませてくれます
南面です

笹尾根方面ですか
2012年01月04日 11:41撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 11:41
南面です

笹尾根方面ですか
こんな

のどかな登山道です
2012年01月04日 12:03撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 12:03
こんな

のどかな登山道です
浅間嶺

本日 富士山は

御隠れです

休憩広場には

20人位の登山者が

お食事中でした
2012年01月04日 12:17撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 12:17
浅間嶺

本日 富士山は

御隠れです

休憩広場には

20人位の登山者が

お食事中でした
北側に

雪が残ってました

後方は 御前山 

戻ります
2012年01月04日 12:23撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
2
1/4 12:23
北側に

雪が残ってました

後方は 御前山 

戻ります
大ダワ

駐車場も広いし

トイレもあります

此処からだと

何処えでも行けます
2012年01月04日 15:01撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 15:01
大ダワ

駐車場も広いし

トイレもあります

此処からだと

何処えでも行けます
鋸山方面に入ります
2012年01月04日 14:04撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:04
鋸山方面に入ります
天地山

これを探しに来ました

本日は戻ります

また宿題が出来ました
2012年01月04日 14:41撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:41
天地山

これを探しに来ました

本日は戻ります

また宿題が出来ました
三等三角点

無名です

この先は愛宕山、奥多摩方面
2012年01月05日 23:26撮影 by  C755UZ, OLYMPUS CORPORATION
1/5 23:26
三等三角点

無名です

この先は愛宕山、奥多摩方面
撮影機器:

感想

新年初ハイキングです、本年もよろしくお願いいたします。

本日は宿題となっているお山に来ました。
2005・2に山歩き始めたころ来ましたが、松生山が解らなく行けませんでした。
後日役場に聞いたところ案内は無いとのこと、またいずれと思い本日になりました。
   ・・・最初の頃は右も左も解らなく・・地図のみ後は感のみ・・
      なんと無謀と今では思います、この後次第にお山に
      はまっていきます。・・・
1・・最初は凍結の払沢ノ滝を見学しました。時期も少し早いか・結氷は少しです。
  道も以前にくらべ綺麗、入り口には見学者を数えるカウンターも設置してあり  ました。すこし行くと突然郵便局の建物が現れビックリです。なんで・・・
  時代を感じさせる建物で、面白く思ったのは2階の所に、昔よく見た非常ベル
  が取り付けてありました。今日では防犯カメラでしょうか。
  東屋の休憩所もあり、ゆっくりすごっせます。
  凍結は少しで本流はしっかり落ちていました。落差は60mもあるそうです。

2・・駐車場に戻り先に向かいます。本日は時間短縮の為、峠の茶屋まで車で入りま   す。茶屋のおじいさんに断って止めさせて頂きます。凍っているから気を付   けて行きなさいよ・とアドバイスを貰いました。
   この道は・時坂古道の昔道です。注意すると石垣の見られる所もあります。   昔の人の凄さを感じます。
   歩いている時は御前山が右手に見えています。
   展望台分岐を入り次の標識は松生山に入ります。意外と新しく見落としませ   ん。少し登ると入沢山に到着です。山名板の板は同じですが文字は上書き
   されはっきり読み取れます。尾根は幅広く休憩にはいい所です。

   以前はその先迄行きましたが何も無いように見え戻ってしまったのが失敗
   でした。・・今なら地図もしっかり理解し納得するのにと思いました。
   入沢山から先に向かいます、15分で松生山に到着です。やっと宿題が完了
   しました。休憩します。北には御前山がドッシリと聳えています、南面は
   雲が有り富士山も御隠れです。
   次は浅間嶺まで足を延ばします、展望は今一ですがのどかな稜線あるきです   。広場に降りると北側には雪が少し残っています。そのまま下山にかかり
   ます。・・・次の目的地が有るため・・

3・・次はその先の神戸から林道を上がり大ダワに向かいます。
   駐車場は10台くらいか、トイレあります、新しい方です。
   ここからは、2010・1に来た江戸小屋尾根から鞘口山、鋸山に来た時、天地山
   なる名前が有りましたがその時は気にもかけず戻ってしまいました。
   最近整理していて、やはり行かねばと思い、本日あえて下見がてら少し登り
   ました。大岳山分岐より奥多摩方面に入ります。
   少し行くと急登になり急な鉄の短い階段があり、登りつくと鋸尾根上です。
   ・・・しかしここの地図を忘れてしまいうる覚えで歩きます・・・
   たしか進行方向右、少し奥まっていると記憶が囁きます。
   
   少し奥多摩方面に向かいますが標識は有りません、観察しながら2ピーク程
   歩きます、三角点のある所でユーターンします、一ヶ所表示に行き止まり
   となっている所あり・・これだと直感・・入り込むとその先にはトンガリ山
   が鎮座しています、行きも見えたがあんな遠くがと思うくらいです。
   時間を見るとゲームオバー近しゆえ本日写真を撮り下山します。
   宿題を終えたと思ったら、また一つ増えました、近々こなそうと思い
   帰路に着きます。
  
   どさくさハイキングになりましたが奥多摩も残り少なくなりました。
   残りは歩けない、飛龍、長沢背稜長沢山、水松山、滝谷ノ峰、低山・・
   いずれチャレンジしたいと思います。
   でも山は逃げなくても時間が逃げます・なるべく早くです。
   今年も訓練をして体力維持に努めます。   お疲れさんでした
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

今晩は
suikou3さん・・・今晩は

ポカポカハイク気持良さそうですね
のんびり楽しく歩いているのが目に浮かびます
宿題終了後にまた宿題・・山の宿題は多ければ多いほど
楽しみがありますね

払沢ノ滝はもう何年も全面凍結はしてないようですよ
水量も激減して、昔ほどの迫力は・・・

お疲れさまでした
本年も・・・宜しくです
2012/1/7 0:55
やっと・・・スッキリいたしました・・が
take77 さんお早うございます

暴走族みたいですいませんでした

久しぶりの奥多摩ですが、スッキリいたしました

これから奥多摩も歩きたいと思っております 

高尾山もです 、バリルートは難しいので

スタンダード・コースになりますfoottrain
2012/1/7 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら