高尾山 景信山 関場峠<奥・北高尾山稜>日影周回 withシモバシラ


- GPS
- 07:59
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
⇒8:36一丁平8:46⇒9:00城山9:11⇒小仏峠9:24⇒9:48景信山9:55⇒10:37堂所山11:11
⇒関場峠11:33⇒11:59大嵐山12:03⇒黒ドッケ12:23⇒狐塚峠12:55
⇒13:48富士見台13:53⇒14:30ボランティア広場14:35⇒小下沢林道14:37
⇒14:54日影
全山行時間7:59 全歩行時間6:14 主休憩時間1:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<北高尾山稜> 山行時 通行困難な箇所はありませんでしたが 倒木多数。 <富士見台-小下沢林道区間> 破線ルートで 道標は ボランティア広場の手製以外 未確認。 山行時 植林地帯の急登部等の多数箇所あるザレ部が 非常に滑り易く 要注意です。 |
写真
感想
2012年 初登りは原点に帰ってと思い、
丹沢の表尾根か 昨年一度も行っていない奥高尾か 悩んだ挙句
シモバシラと初の北高尾山稜のトッピングを付けて奥高尾に行ってきました。
コースは 日影からの周回ですが
早い時間帯に展望、シモバシラを楽しみたいので
時計周りとします。
<いろはの森コース>
研究路から仲間はずれで かわいそうなコースですが
また急登で 展望もありませんが 良く整備されており 静かないいコースです。
4号路を跨いだ所に長い〜木の階段が新設されており驚きました。
<高尾山-堂所山>
整備された 縦走路で 平日でも多くの方とすれ違いますが
高尾山から 遠のくに従い 人と道標が減っていく感じです。
初めてだと ほとんどのピークにある巻き道が
地図には極く一部しか載っていないので
ちょっと戸惑う所があるかもしれません。
我々も 堂所山を巻いてしまうんじゃないか心配し
堂所山かなり手前から 確認しながら歩きました。
今回 時間帯、整備(わら等)のおかげかもしれませんが
ぬかるんだ所はありませんでした
<堂所山-富士見台>
アップダウンが多く 結構厳しいと聞いていましたが
本当に急なアップダウンが多く 奥高尾縦走路と違い
のんびりとは 歩けませんが
それぞれは さほど長くないし それなりに変化はあるので
季節がよければと言う感じです。
それでも 正直 今回は 杉沢ノ頭付近に来て
狐塚峠からエスケープすれば良かったかなと思ったのも事実です。
<富士見台-小下沢林道>
富士見台のベンチから 南に50mほど行った所に
白の小さな富士見台分岐と書かれた手製道標から
西方向に向かった小道です。
数百mは穏やかですが 尾根から涸沢に下る急坂のジグザク作業道?に
入ると直ぐに この道を下りで選んだ事への?が点滅しだしました。
ザレている上に 道にエッジがないと言うか 斜面と角度が
あまり違わなく 滑り落ちそうで 涸沢にたどり着いた時は
本当に ホッとしました。
涸沢も どこを歩いたらいいのか良くわからず歩きにくいですが
ジグザク作業道に比べたら まだましです。
沢底を歩いたり 沢沿いの右岸を 虎ロープを使い降りて行くと
丸太橋を渡って 思ったより早くボランティア広場につき
ちょっと下れば小下沢林道でした。
20年前まで 都下に住み
子供の頃から何十回と歩いた高尾近辺ですが
冬はあまり 行ってなく
今回のような大展望を見た記憶があまりありません。
また 恥ずかしい話 <シモバシラ>なんて
山歩き始めてから知った次第です。
行き慣れた所でさえ 知らない事や 再発見のある
山歩きを今年も楽しんで行きたいと思っていますので
ご迷惑かもしれませんが
今年も 宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する