石裂山



- GPS
- 03:49
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 746m
- 下り
- 736m
コースタイム
9:00 千本かつら
9:20 中ノ宮
9:30 奥ノ宮
10:00 東剣ノ峰
10:10 西剣ノ峰
10:30 石裂山 山頂
10:45 月山 山頂
コーヒーブレイク
12:20 加蘇山神社到着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無いようです。 雪は全く無いですが、落ち葉が滑りやすいので注意。 序盤は沢に沿ってやや大きめのごろごろした石。 その後、木の根の見える土。 途中にかなり急なくさりの有る岩場。 これは結構危険なので、慎重に。 全体的に傾斜は急。 |
写真
感想
相当季節外れなのか、我々以外に登山者は見当たりませんでした。
雪も無く、天気も良く、寒すぎる事も無かったのですが・・・
ここは鎖場で有名な所なのでとても楽しみにしてきました。
私は超初心者なのですが(体力は一般男性並といったところでしょうか?(一般男性ですが・・・))、
大きな危険も無くスリリングな岩場を楽しみました。
序盤は小さな滝が有ったりの、沢に沿ったかなり整備された登山道で、とても気持ちよかったです。
(次は夏に来たいですね)
ここで分かれ道。
ぐるっと回る周回コースになります。
分かれた直後にある『千本かつら』はとても綺麗でした。
と、スイスイ来れたのはここまで。
その後は急に勾配がきつくなり、ぐんぐん高度を稼ぎます。
途中、ほぼ直角(に見えるくらい)の岩場をくさりに頼って登ります。
東剣ノ峰と西剣ノ峰を経由。
それぞれ一度下るのですが、この時ハシゴが登場。
かなりしっかりしたハシゴで安心感は有るのですが、これが結構長い!(2〜30メートルは有るでしょうか?)
その後、石裂山山頂。
見晴らしは・・・イマイチでした。
続いて月山山頂。
日光連山が見渡せます。
眺めはここがベストでしょう。
ちょっとしたベンチ(丸太が横になってるだけですが)が有ったりと、
そこそこスペースが有るので休憩はここがオススメ。
そして、下山。
またまた急勾配を一気に下ります。
こちらはハシゴの登場は1、2度でした。
周回コースの分かれ道に合流し、元来た道を帰り、加蘇山神社に戻ってきました。
勾配が急な為、距離の割には時間も体力も思ったより使いました。
登りと下りが違うコースで元の場所に戻ってこれるのはとてもお得感いっぱいです。
スリリングなコース有り、さわやかな沢の調べ有りと人気の理由が判りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する