ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1607219
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

玉原湿原:草紅葉は真っ盛り、半袖隊長、グンマの&老母と休日

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:25
距離
2.4km
登り
43m
下り
45m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
0:05
合計
1:24
距離 2.4km 登り 45m 下り 45m
10:15
6
10:21
10:23
57
11:20
11:22
6
11:28
11:29
5
合計距離: 2.41km / 最高点の標高: 1225m / 最低点の標高: 1180m
累積標高(上り): 56m / 累積標高(下り): 65m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【前日:往路】地元駅高崎駅保渡田古墳群群馬県川場村(宿)
【当日:復路】群馬県川場村(宿)玉原高原センターハウスparkingみもざ(渋川市赤城町)高崎駅新宿駅地元駅
(注)高崎駅からレンタカーを利用し移動
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
木道8割・舗装路1割・土道1割。
危険箇所は皆無ですが、拙者のお袋殿のように慣れない高架型木道に恐怖心を抱くかもしれません。
★水場sweat02:かえるの水場(駐車場と湿原入口の中ほどに位置する)
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:特になし
★蜘蛛の巣 :先行ハイカーが多く難を逃れた

☆半袖 タイム:終日・全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:湿原一周するだけでも5組ぐらいと遭遇。ブナ平を歩くハイカーはもっと多かったでしょう。因みにparking利用率は7割ほどでした。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:玉原センターハウス(⇒沼田市HPにはH28年10月25日からに冬季閉鎖とあるが、記事が更新されていないだけで、永久閉鎖に陥ってるようだ。)
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:NewDays高崎駅構内店
★飲食店restaurant:カフェギャラリーみもざ(2008年に人生の楽園で紹介された自然野菜カフェでゆったりとランチ900円を食せます)
https://www.tv-asahi.co.jp/rakuen_2008/back/20080329/tsusin/1tushin.html
https://ameblo.jp/gunmamiko/entry-12257960945.html
https://blog.goo.ne.jp/numatapasona/e/2eeeaacaa57e75b56a20215476fd5418
★温泉spa:せせらぎの湯(世田谷区民健康村ふじやまビレッジ)
http://www.furusatokousha.co.jp/enjoy/new_higaeri.htm
http://www.kawabakankou.gunma.jp/stay/hotspring/
★宿泊施設hotel:世田谷区民健康村なかのビレッジ
【前日:観光編】
国指定遺跡の保渡田古墳群(高崎市)へ。
八幡塚古墳を前に説明板を読むお袋殿と1号隊員。
5
【前日:観光編】
国指定遺跡の保渡田古墳群(高崎市)へ。
八幡塚古墳を前に説明板を読むお袋殿と1号隊員。
復元された古墳の上に上がれます。
お袋殿もアタック!
3
復元された古墳の上に上がれます。
お袋殿もアタック!
古墳の上からは山並みを拝めます。
まずは赤城山。
2
古墳の上からは山並みを拝めます。
まずは赤城山。
次に榛名山。
浅間隠山や鼻曲山などの連山の奥に浅間山。
2
浅間隠山や鼻曲山などの連山の奥に浅間山。
西上州の山々。
特長的な妙義山と荒船山はすぐ分かる。
2
西上州の山々。
特長的な妙義山と荒船山はすぐ分かる。
たぶん佐久の山々の奥に八ヶ岳。
2
たぶん佐久の山々の奥に八ヶ岳。
奥秩父&奥多摩の山々。
2
奥秩父&奥多摩の山々。
奥多摩の山々。
すぐ近くの二子山古墳にも上がれます。
ここはお袋殿はパス。
2
すぐ近くの二子山古墳にも上がれます。
ここはお袋殿はパス。
てっ辺には棺のモニュメント。
正面に小さく妙義と荒船。
2
てっ辺には棺のモニュメント。
正面に小さく妙義と荒船。
ここからは八幡塚ではビル陰だった武尊山&子持山も見える。
但しこの時、武尊山には雲。
2
ここからは八幡塚ではビル陰だった武尊山&子持山も見える。
但しこの時、武尊山には雲。
もともとはコスモス畑を見に来たのですが…
4
もともとはコスモス畑を見に来たのですが…
こんなに山岳眺望に優れるとはビックリ。
コスモスの向こうには榛名山。
5
こんなに山岳眺望に優れるとはビックリ。
コスモスの向こうには榛名山。
次は関越道赤城SAから。
武尊山の雲が取れました。
左に流れて鹿俣山・迦葉山・戸神山・大戸屋山・三峰山・阿能川岳・大峰山。
谷川岳は雲にまみれています。
2
次は関越道赤城SAから。
武尊山の雲が取れました。
左に流れて鹿俣山・迦葉山・戸神山・大戸屋山・三峰山・阿能川岳・大峰山。
谷川岳は雲にまみれています。
疲れてないけど…お疲れさん[[beer]]
いつもの区民保養所です。
7
疲れてないけど…お疲れさん[[beer]]
いつもの区民保養所です。
朝食…やはり食べ過ぎました(゜Д゜;)
6
朝食…やはり食べ過ぎました(゜Д゜;)
定点観測…お宿のparkingから。
左端は子持山…その奥の浅間山は雲隠れ。
台形状の三峰山は特徴的。
右奥は草津白根山方面。
2
定点観測…お宿のparkingから。
左端は子持山…その奥の浅間山は雲隠れ。
台形状の三峰山は特徴的。
右奥は草津白根山方面。
【ここからヤマレコ】
お袋殿でも歩けるであろう玉原湿原へ。
紅葉、始まっています。
3
【ここからヤマレコ】
お袋殿でも歩けるであろう玉原湿原へ。
紅葉、始まっています。
最初はダラダラと緩い坂を下ります。
4
最初はダラダラと緩い坂を下ります。
湿原コースへの入口。
木道の前で立ち尽くすお袋殿。
少しでも高度感があると一人では無理。
拙者が並んで歩きます
2
湿原コースへの入口。
木道の前で立ち尽くすお袋殿。
少しでも高度感があると一人では無理。
拙者が並んで歩きます
部分的に紅葉が進んでいます。
拙者の軍手を使っています。
3
部分的に紅葉が進んでいます。
拙者の軍手を使っています。
湿原に出てきました。
草紅葉が広がっています。
3
湿原に出てきました。
草紅葉が広がっています。
曇り空が残念ですが…。
晴れていればもっと鮮やかでしょう。
2
曇り空が残念ですが…。
晴れていればもっと鮮やかでしょう。
出発して30分…一休みです。
2
出発して30分…一休みです。
高度感のない木道は一人でも歩けます。
3
高度感のない木道は一人でも歩けます。
枯葉を踏む土道も一人で行けます。
真新しい手摺りロープは最近完成。
春に来た時は通行止めでした。
2
枯葉を踏む土道も一人で行けます。
真新しい手摺りロープは最近完成。
春に来た時は通行止めでした。
しかし高下駄式になると立ち止まります。
一人では無理…で、並んで歩きます。
2
しかし高下駄式になると立ち止まります。
一人では無理…で、並んで歩きます。
ブナ平への分岐点。
是非お袋殿に圧巻のブナ樹林帯を見せてやりたいのですが…もう無理。
大人しく湿原を周回するに止めます。
2
ブナ平への分岐点。
是非お袋殿に圧巻のブナ樹林帯を見せてやりたいのですが…もう無理。
大人しく湿原を周回するに止めます。
湿原の反対側からパノラマで。
ブナ平方面ですね。
少〜し青空が覗いて来ました。
2
湿原の反対側からパノラマで。
ブナ平方面ですね。
少〜し青空が覗いて来ました。
記念撮影です。
あれ?拙者の腹が出てるな(-。-)y-゜゜゜
足し算すると146歳です。
9
記念撮影です。
あれ?拙者の腹が出てるな(-。-)y-゜゜゜
足し算すると146歳です。
半分、青い\(^o^)/
名残惜しいが湿原を後にします。
2
半分、青い\(^o^)/
名残惜しいが湿原を後にします。
いいですねぇ…。
最盛期ではないですが秋の風情を楽しめました。
5
いいですねぇ…。
最盛期ではないですが秋の風情を楽しめました。
木道を歩き終え、ほっと一息のお袋殿。
この後はダラダラ登り坂。
2
木道を歩き終え、ほっと一息のお袋殿。
この後はダラダラ登り坂。
先を行く露払い役の1号隊員。
3
先を行く露払い役の1号隊員。
ぶなの湧き水を味わいます。
空ペットボトルを忘れたのが残念(;_;)
3
ぶなの湧き水を味わいます。
空ペットボトルを忘れたのが残念(;_;)
今年の紅葉は…どうでしょうか?
全国各地、先般の台風による塩害が心配です。
2
今年の紅葉は…どうでしょうか?
全国各地、先般の台風による塩害が心配です。
日差しが出て来ました。
まだ歩けるうちが華ですね。
2
日差しが出て来ました。
まだ歩けるうちが華ですね。
センターハウス前parkingにトウチャコ。
お袋殿にとっては約2.4kmの長旅でした。
なおハウスの水洗トイレは使えますが、食堂・売店は閉鎖済。
2
センターハウス前parkingにトウチャコ。
お袋殿にとっては約2.4kmの長旅でした。
なおハウスの水洗トイレは使えますが、食堂・売店は閉鎖済。
お馴染みの「みもざ」にやって来ました。
人生の楽園で紹介された民家カフェ。
赤城ICからすぐです。
2
お馴染みの「みもざ」にやって来ました。
人生の楽園で紹介された民家カフェ。
赤城ICからすぐです。
自家野菜中心のヘルシー・ランチ900円。
「山登りの好きな…半袖隊長」と伝えて頂ければ…残念ながら割引はありません(≧∇≦)b
6
自家野菜中心のヘルシー・ランチ900円。
「山登りの好きな…半袖隊長」と伝えて頂ければ…残念ながら割引はありません(≧∇≦)b
無事に高崎に帰着。
お袋殿連れなので贅沢にもグリーン車で。
[[beer]]も痛風予防のグリーンで。
お疲れさんどしたm(__)m
6
無事に高崎に帰着。
お袋殿連れなので贅沢にもグリーン車で。
[[beer]]も痛風予防のグリーンで。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

3連休の二日間で、お袋殿を連れていつもの区民保養所(群馬県川場村)で行って来ました。

お袋殿連れですから、もちろん「大変な山」には行けません。
しかし風呂入って飲んで食べて寝て・・・だけだと、拙者も1号隊員もさらに腹回りがふくよかになるだけです。
ウ〜ン、何処か平坦で歩けるところは・・・となると、やはり玉原湿原周回コースしかありません。
眺望はありませんが、標高1200mぐらいまで上がるので、もしかして紅葉が楽しめるかもと考えました。

【玉原湿原】
5月に来た時は、山道を工事中で周回できなかったのですが、今回は(通行止め表示は残っていたものの)何の問題もなく周回出来ました。
真新しい手すりが設置され、かつ、木道も新しく取り替えられ、土道も歩きやすいように整備されていたように思います。

紅葉は・・・やや赤茶けていた(⇒台風の塩害?)ように思えましたが、部分的には赤・黄とも進んでおり、草紅葉は見頃のように思えました。
整備された道のお陰もあって、御年86歳のお袋殿も無事に完歩しました。
ふだん見ない・歩かない一帯でしたので、「もうこれが最後だ」と言いながら喜んでいました。

【保渡田古墳群】
行ってみたら、思い出しました。
もう何年も前に、高崎の友人(半袖隊高崎支部長)に連れてきてもらったことがあることを。
その時はまだ開園したばかりで、まだまだ整備の途中でしたが、今回は、まぁ、立派な公園になっていること!
ど〜もポケモン・ゴーの標的がいあるらしく、スマホを持った一群が公園の片隅にいました。

もともとは駅にあったパンフレットに「コスモスが咲き誇る」とあったので来園したのですが、そのコスモスは咲き終わりに近いらしく、チョボチョボでした。
しかし古墳の上に上がると、360度のパノラマ展望が開けます。
赤城・榛名・妙義の上毛三山はもちろん、武尊・子持・浅間・荒船・奥秩父・奥多摩の山並をズラリと見渡せます。
山座同定できないのが残念ですが、一見の価値ありです。

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

お袋殿、お元気そうで何より!
yamabeeryuさん、こんばんは。

私の母は今月85歳になりますが、膝が痛いと申してこんなには歩けません。
お袋殿はお元気そうで何よりです

「もうこれが最後だ」と言いながら、まだまだ10年・20年、yamabeeryuさんとのお散歩を楽しまれるのではと思いますよ
1号隊員様の距離感も絶妙

群馬県でも紅葉が見頃になりそうですね
ただ今年は週末になると天気が悪くて出掛けていません
2018/10/11 19:51
makoto1959さん
お袋殿は、常日頃から
「私は身体のどこも悪くないの、悪いのはここだけ…」
と言って、頭を指さします。
本人は物忘れが激しいことを分かっていますが、それが認知症由来であることを理解しているか…はよく分かりません。

普段からデイサービスに行っても、高齢者住宅内でも、出来るだけ歩くように言ってはいるのですが・・・現実は甘いものを好んで食べ、ぶくぶくっと太ってしまいました。
このままでは膝が持たなくなるかも…と掛かり付け医の先生からも言われ、転倒事故だけは起こさないように…と口酸っぱく言っています。

昨日は丹沢の麓(道路ばかり)を歩きましたが、紅葉する前に枯れ葉が目立つ樹木が多かったように思います。

  隊長
2018/10/11 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら