記録ID: 1608000
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
三峰山
2018年10月07日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:07
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 223m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:09
距離 5.2km
登り 224m
下り 565m
12:10
64分
スタート地点林道終点
15:19
ゴール地点
天候 | 晴れ、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
河内神社から登る人が多いらしく踏み跡も濃い 昔メインの道を登ったが踏み跡は少なく、分かりにくくお勧めできません。 |
写真
撮影機器:
感想
三峰山へ行って来ました。大きくテーブルの様な姿を沼田から見る事が出来ます。前回はほとんど登って無かったので今回は山頂を目指しますが、河内神社への林道を調べて来なかったので、後閑駅から続く昔の道からのスタートです。道標は4,5か所も立っていますが、草が生えた入口は見落としてしまう程です。上の方は道がはっきりしてきます、2つ目の道標からはリボンはいっぱい有りますが何処が道なのか分かりません、我慢して進むと少し踏み跡が、沢の音が聞こえ、沢を渡る所に道標、進むとリボンは怪しくなり、探しながら沢を進むと右の杉林の中に道らしきを発見、進むと道標があり、そんな感じで沢の所が1番分かりにくかったです。
道標があって左の林、昔をしのぶ道をかき分け進むと河内神社からの道と合流します。そこからは濃い踏み跡があり尾根を歩くとやっと山頂に到着しました。ガスっていたが晴れ間が出て虹が見えました。
途中栗のイガがいっぱいあり、踏み跡もあり栗拾いの人がこの時期いっぱい入っているように思えました。キノコを1本採ったのですが少し噛んでみたら舌がしびれウラベニホテイシメジではない様です。クサウラベニタケでも無いようですが食べられないので捨てました。
気になっていた三峰山を踏むことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😃
日曜日に三峰山へ登られたのですね。河内神社下の駐車場まで車で行けちゃうしパラグライダー?の方達が上まで送迎するらしく、河内神社からの登山が多いのでしょうね。
11月にうちの犬と仲間で入りましたが、足元から頭上まで赤色が続く登山道でびっくりしたのを覚えています。
ヤマレコにも記録があるかな、写真は少ないけど。
クマもカモシカも出る場所ですが11月にいつかもう一度入って紅葉を確かめたいなあと思う私です。
yuriさん こんばんは。
パラグライダーの看板がありましたがあそこから林道が繋がっているのですね、河内神社からがメインですね昔の道はそうとうすごい道でした、調べてみると地図を持っていれば方向で行けない道でも無かったです。すごい大きな糞が有りましたが熊なのかカモシカなのか分かりません、まだそれほど日は過ぎてないようでした。クマ鈴を鳴らして降りました
来月ならそんなに綺麗ならまた行ってみたいです。クマ鈴を持って
yumesoufさん おはようございます。
日曜日は町内運動会準備お手伝いで山へは行けませんでした、
暑い日となりましたね。
今は、駅からの道はすたれてきているのですね、皆さんは神社側からですか、参考になりました。
山頂は結構長くどこまで行ったら着くのか心配しながら登った昔の思い出、やっぱり展望は少ないようですね。
お疲れ様でした。
yasioさん こんばんは。
コメントありがとうございます。戸神山の方がずっとずっと人が多いですね、三峰山は立派です、昔は若人の声がいつも聞こえていた所らしいですが後閑からの道はひどい道?でした。尾根が長く山頂は展望があまりないですが来月なら紅葉は良いらしいですよ、河内神社の道をよく調べてから行って下さい。
そういえば昔賑わった大峰山や大峰沼も今はさびれてますねー。
大峰山や大峰沼も今はさびれていますか、
昔はハイカーで賑わっていたのに・・・・時間の流れでしょうか(さみしいですね)
こんにちは、三峰山と書かれていたので
どこの三峰山かな?と思いながら拝見していました。
里山でしょうか?
そしてキノコ採り、その場で食べて
舌がしびれるとは…
凄い!識別です。
毒キノコも多いのでお気を付けくださいね。
aonumaさん こんばんは。
三峰山はいっぱいあって場所を特定しないと分かりませんね。1200m位の沼田辺ではけっこう大きな山です、家で調べたのですが判別が難しくウラベニホテイシメジなら苦いのですぐわかるそうです、毒のクサウラベニタケは苦くないらしいです、しびれるのは違うと思いました。もちろんすぐ吐き出しましたよ。
キノコは今年も難しさだけで終わってしまいそうです。前回はウラベニホテイシメジも採れたので再挑戦しましたが今回はこの1本だけでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する