ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1612030
全員に公開
ハイキング
甲信越

美ヶ原 王ヶ頭を訪れる

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
8.6km
登り
190m
下り
182m
天候 曇り 一時ガス
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 美ヶ原 には展望が良くしかも風通しの良い駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
美ヶ原 王ヶ頭に訪れる

期日:2018年9月16日(日)    天気:曇り及びガス
コース:道の駅「美ヶ原」登山口〜牛伏山〜山本小屋〜美しの塔〜王ヶ頭(2034)往復

 退職間もない頃、ツアーで美ヶ原に訪れたような気がするのだが、どんな所だったのかさっぱり覚えておらず。前日は雨だったので松本城や旧開智学校を見学した後、イオンモールで食料などの買い出し。その後、美ヶ原へと向かう。ところが途中、道が分からず扉鉱泉方面へ迷い込んでみたり別ルートを走ったりしてUターンしながらも何とか道の駅「美ヶ原」へたどり着けた。
 
 道の駅と言っても風が筒抜けの広い駐車場と博物館らしき建物があるだけ(トイレはきれいで美味しい天然水も水道の栓をひねればいくらでも出ていた)。朝起きてみると東側に雲海の中にあまり高くない山々が連なっている。残念ながら山名はさっぱり分からない。
 朝食を済ませ山の準備にとりかかるが、連れは美術館巡りをするので山には行かないとのことで一人で出かける。

 まずは登山口を下調べして最初の山である牛伏山(1990)に向かう。「牛伏山10分、美しの塔30分、王ヶ頭70分、王ヶ鼻90分」の案内標識があり、王ヶ鼻までは往復3時間。休憩や昼食時間を含めると4時間前後と言った所か。屋外に展示物が見える博物館らしき建物の脇にある木道を登ると15分余りで牛伏山へ。ピークは樹木の無い裸の山で石が積み重なった最初のピークが牛伏山かと思ったが、その奥の同じように石が積み重ねられたピークが牛伏山だった。晴れておれば何でもないが、ガスったりして展望が利かないと方向を見失ってしまうので気は許せない。

 このピークに立つと美ヶ原の全貌が見渡せる。自分の抱いていたイメージとはかなり異なり全体が起伏の少ない草原状の山だった。牧柵沿いに下ると目の前には広い駐車場と大きな宿泊施設があった。どうも山本小屋らしかったが、どちらの方向に進んで良いのか判断に迷ったが、未舗装(小屋までは舗装路)道路に向かって歩いてみた。想像していたような低灌木帯の山ではなく周囲は全くの草原。おまけに登山道ではなく未舗装の車道が草原の中を延々と走る。時々マイクロバスにも出会う。登山ではなくまさにウォーキングの世界。牛やたまには馬までが放し飼いされたなだらかな牧場の中の散歩道。勾配は殆んどなく最後に少しばかり急な坂を登りきるとテレビの巨大電波塔が林立し、おまけにその最高点にはホテルまであったのは驚きであった。ホテルの脇を少しばかり進むと美ヶ原の最高点である王ヶ頭だった。ガスって周りは何も見えなかったが、珍しく登山者が10数人山頂標識の前に立ち止まって何やら楽し気に賑やかに喋りあっていた。

 ここから20分程の先にある展望良好の王ヶ鼻まで出かけて見ようかと思ったが、ガスって何も見えない中、わざわざ出かけるまでもないと思って往路をそのまま引き返した。

 それにしても美ヶ原と言うのは自分の思いとは大きくかけ離れていた。道の駅周辺には美術館や博物館が立ち並ぶ。何でこんな山の中に建てなければならないのか、全く理解に苦しむ。おまけに最高地点には巨大ホテルまで立ち、そのために牧場の中までに車道が走っているのである。自然破壊も甚だしく全く話にならない。
 確かに歩き始めのころは変化に乏しく魅力に欠ける山だと思っていたが、あらためて振り返って見ると意外に良かったとも思い始めた。天気が良くて360度の大展望が得られてたらもっと素晴らしかったに違いない。それにしても山上になぜ博物館やホテルを建てなければならないのか全く理解に苦しむ。

(参考タイム)

(往路)ハイキング道入口(登山口)(0.15)牛伏山(0.10)山本小屋(0.17)美しの塔(0.09)アルプス展望コース分岐(塩くれ場)(0.26)王ヶ頭ホテル(0.01)王ヶ頭

(復路)往路と所要時間はほぼ同じ

従って ハイキング道入口(登山口)〜王ヶ頭 約1時間20分
    王ヶ頭〜ハイキング道入口(登山口)  約1時間15分位

    (注)ハイキング入口(道の駅入り口)にある案内標識の歩行時間    は少しばかり早すぎるような気がする
国宝松本城
2018年09月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 9:48
国宝松本城
松本城の天守を望む
2018年09月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 12:43
松本城の天守を望む
松本城の近くにある旧開智学校
2018年09月15日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/15 12:58
松本城の近くにある旧開智学校
道の駅「美ヶ原」駐車場端の広場から東方面を望む
2018年09月16日 05:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 5:48
道の駅「美ヶ原」駐車場端の広場から東方面を望む
登山口から15分ばかりで登れる最初の山、牛伏山。この山に登ると美ヶ原が見渡せる。
2018年09月16日 07:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 7:57
登山口から15分ばかりで登れる最初の山、牛伏山。この山に登ると美ヶ原が見渡せる。
牛伏山は山頂がなだらかなのでガスって視界が利かないときは方向を見失い易い・。
2018年09月16日 07:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 7:58
牛伏山は山頂がなだらかなのでガスって視界が利かないときは方向を見失い易い・。
牛伏山より東方面の山を望む。
2018年09月16日 08:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 8:02
牛伏山より東方面の山を望む。
なだらかな牧草地帯の中に広い未舗装道路が走っている。
2018年09月16日 08:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 8:24
なだらかな牧草地帯の中に広い未舗装道路が走っている。
平坦な草原の中に美しの塔がぽつんと立っていた。
2018年09月16日 08:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 8:33
平坦な草原の中に美しの塔がぽつんと立っていた。
林立する巨大アンテナ前にて
2018年09月16日 09:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 9:13
林立する巨大アンテナ前にて
巨大アンテナの隣にはホテルが立っていた。ガスって見えにくいがかなり大きな建物だった。冬にも営業しているみたい。
2018年09月16日 09:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 9:16
巨大アンテナの隣にはホテルが立っていた。ガスって見えにくいがかなり大きな建物だった。冬にも営業しているみたい。
ホテルのすぐ裏。
2018年09月16日 09:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 9:17
ホテルのすぐ裏。
ホテルの裏手にある王ヶ頭の山頂。
2018年09月16日 09:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 9:21
ホテルの裏手にある王ヶ頭の山頂。
奥の小高い山が王ヶ頭
2018年09月16日 10:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:02
奥の小高い山が王ヶ頭
牛がのんびりと草を食んでいる。まさに美ヶ原そのもの。
2018年09月16日 10:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:03
牛がのんびりと草を食んでいる。まさに美ヶ原そのもの。
美しの塔へどこまで上がれるかトライしていた。
2018年09月16日 10:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:08
美しの塔へどこまで上がれるかトライしていた。
美ヶ原と言えばこんな所。
2018年09月16日 10:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:17
美ヶ原と言えばこんな所。
中央が王ヶ頭。電波塔が林立し、ホテルまである。
2018年09月16日 10:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:36
中央が王ヶ頭。電波塔が林立し、ホテルまである。
美ヶ原から北東方面の山を望む。
2018年09月16日 10:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:40
美ヶ原から北東方面の山を望む。
谷を隔てたすぐ隣の山。
2018年09月16日 10:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:42
谷を隔てたすぐ隣の山。
牛伏山からの下山時、向かいの山を見る。
2018年09月16日 10:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 10:55
牛伏山からの下山時、向かいの山を見る。
美ヶ原より上田方面へ下っていると白樺の群生地に出会った。
2018年09月16日 14:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/16 14:18
美ヶ原より上田方面へ下っていると白樺の群生地に出会った。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら