記録ID: 161379
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢【蛭ヶ岳】早戸川方面〜黍殻避難小屋泊
2012年01月08日(日) 〜
2012年01月09日(月)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
一日目
水沢橋ゲート発1330⇒大平(おおだいら)1500⇒黍殻避難小屋1645▲
二日目
黍殻避難小屋発0640⇒姫次0730⇒原小屋平0750(水汲み)0810⇒地蔵平0820
⇒蛭ヶ岳0940発1040⇒黍殻避難小屋1230(昼食)発1310⇒大平1410⇒ゲート1540
水沢橋ゲート発1330⇒大平(おおだいら)1500⇒黍殻避難小屋1645▲
二日目
黍殻避難小屋発0640⇒姫次0730⇒原小屋平0750(水汲み)0810⇒地蔵平0820
⇒蛭ヶ岳0940発1040⇒黍殻避難小屋1230(昼食)発1310⇒大平1410⇒ゲート1540
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ゲート近辺に登山ポスト無し |
写真
撮影機器:
感想
※避難小屋の定員 板の間に10人ほど、2m×8m位
水場は原小屋平で給水可能でした。
軽アイゼンは持った方が安心です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
keisuke さん こんにちは!
さすがベテラン
しかも黍殻避難小屋利用での
近いうちに、蛭ヶ岳 行きたくなりました。
ジャンプ! もちろん 許可も何もkeisuke さんの言いなりですとも・・・
山頂での嬉しさを表現するbelugaジャンプ
ふんだんに披露していただき(練習風景まで
keisuke さんの今年の運勢が輝くこと間違いなし
どんな飛び方でもどんな形でも山頂で嬉しさを表現するのがbelugaジャンプ
それにしてもお二人の見事なジャンプ
keisuke さん こんにちは
蛭ヶ岳
山頂での霧氷綺麗ですね
私も蛭ヶ岳に行きたくなってしまいました。
次回は蛭ヶ岳山荘に泊まる計画がありましたが・・・あれから1年以上経過していました
それにしても、カッコイイジャンプ!!!
お二人とも素晴らしいジャンプで
躍動感があり
これからも、keisuke さんのアドベンチャー満載な素敵なレコきたいしています
今年もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!!
このコース選択、確かにマニアックですよね
実は、昔本厚木に4年ほど住んだことがありまして、
初日の昼まで、本厚木でミーティングでした。
相棒は平塚なので、楽に合流できます。。
午後からアプローチして、たどり着ける宴会場は
あったあった!黍殻避難小屋
という、コース選択でした
『山頂での嬉しさを表現するbelugaジャンプ』
おおっ!
このような定義なんですね
そして、飛び方にも形にもとらわれない!
なんと、おおらかな!!
belugaジャンプの完成へ
さらなる精進を積ませていただきます
お弟子などとご冗談をっ!
『belugaジャンプ』として
ユーザーネーム使用許可、誠にありがとうございます
今年、ブレーク間違いなし!
今年は、この路線がいいですね
(壊れたら・・このネタは、少なからず反省しています
m(__)m)
belugaさん
プロフィール写真、
スッッッゴク! カッコイイ!!
その完成形へ向けて、がんばります
keiさん+相棒様に
本厚木に4年ほど住んでいたのですね。私も実家から4年間通った口で、間近かに見る大山や丹沢は良かったですね。
昔宮が瀬は渓谷となっていて河原にて家族でバーベキューをした様な気がします。今はダム湖の湖底となっています。蛭が岳もメジャーなコースではなく、裏口的な方面より登られていますね。次回のパフォーマンすと合わせて、活躍を楽しみにしていますよ。
PS 富士山を前にしてのジャンプは素晴らしいですよ。
うれしいコメント
ありがとうございます
ローカルな話ですが
kintaさんと自分、実は相鉄仲間
昔カノが二俣川でした。。
自分も大和でバイトしていたこともあるんですよ
今年は
kintaさんと『belugaジャンプ』を決めたいな
近々オフ会ですね
こちらもです
お互い、楽しくすごしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する