ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161737
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

海沢探勝路から大岳山へ、下りはサルギ尾根(鳩ノ巣駅〜城山〜大岳山〜高岩山〜養沢神社)

2012年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
12.1km
登り
1,446m
下り
1,412m

コースタイム

鳩ノ巣駅7:55-8:55城山9:00-大楢峠9:30-9:55海沢園地10:00-12:05大岳山13:30-13:40大岳山荘13:45-芥場峠14:00-上高岩山展望台14:15-高岩山14:30-炭焼き窯跡14:50-15:20養沢神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大岳鍾乳洞入口バス停→武蔵五日市駅 470円
コース状況/
危険箇所等
鳩ノ巣駅〜城山〜大楢峠…
駅から青梅街道を渡り、「民宿雲仙屋」の看板に従って小道を下ると橋がある。
この橋を渡って少し先の右側に石垣の階段があり、ここが城山への登山口。
山地図では灰色の細い破線の道だが、踏み跡は概ね明瞭で古い道標もいくつかある。
途中で1つ鉄塔の下を通り、その先で二手に踏み跡が分かれますが、右は東電の巡視路、直進の尾根急登が城山への道です。

海沢探勝路…
山地図では破線路になってますが、踏み跡は概ね明瞭で新しい道標も2〜3箇所にあり。
今の時期、滝周辺の岩場は凍結している所もあるので注意。

サルギ尾根…
ここ数年で整備されたようで要所要所に立派な道標がありました。
またそれなりに歩かれているらしく、踏み跡もかなり明瞭です。

水場なし。

トイレは海沢園地、大岳山荘、養沢神社にあり。
鳩ノ巣駅
2012年01月09日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:32
鳩ノ巣駅
国道を渡って、この小道を下って行きます
2012年01月09日 20:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:32
国道を渡って、この小道を下って行きます
雲仙橋を渡ります
2012年01月09日 20:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:33
雲仙橋を渡ります
橋を渡って少し先の右側に石段があり、ここが城山への登山口です
2012年01月09日 20:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 20:33
橋を渡って少し先の右側に石段があり、ここが城山への登山口です
道はすぐに急登となる
2012年01月09日 20:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:35
道はすぐに急登となる
こんな古い道標もいくつかありました
2012年01月09日 20:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:35
こんな古い道標もいくつかありました
なかにはこんな手作りのプレートも
「鳩ノ巣へ」と書かれていますね
2012年01月09日 20:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:36
なかにはこんな手作りのプレートも
「鳩ノ巣へ」と書かれていますね
鉄塔の先での分岐
城山へは尾根を直登します
右の踏み跡は東電巡視路です
2012年01月09日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:37
鉄塔の先での分岐
城山へは尾根を直登します
右の踏み跡は東電巡視路です
城山山頂
展望はありません
2012年01月09日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:37
城山山頂
展望はありません
少し下ると一般道と合流します
振り返って右が城山への道、左が上坂への道
2012年01月09日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:38
少し下ると一般道と合流します
振り返って右が城山への道、左が上坂への道
コナラの巨樹があるということは…
2012年01月09日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 20:39
コナラの巨樹があるということは…
大楢峠に到着しました
海沢園地へは奥に見える分岐を右です
2012年01月09日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:40
大楢峠に到着しました
海沢園地へは奥に見える分岐を右です
林道を20〜30分歩くと海沢園地が見えてきました
2012年01月09日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:42
林道を20〜30分歩くと海沢園地が見えてきました
奥に東屋と左にトイレが見えます
2012年01月09日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:42
奥に東屋と左にトイレが見えます
東屋の奥から海沢探勝路へ
2012年01月09日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:42
東屋の奥から海沢探勝路へ
すぐに鉄階段が出てきます
この向こうに三ッ釜の滝があります
2012年01月09日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:43
すぐに鉄階段が出てきます
この向こうに三ッ釜の滝があります
三ッ釜の滝
ちゃんと三段になってますね
2012年01月09日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/9 20:44
三ッ釜の滝
ちゃんと三段になってますね
こちらは無名の滝でしょうか?
2012年01月09日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/9 20:45
こちらは無名の滝でしょうか?
この分岐を左に行けばネジレノ滝に行けます
2012年01月09日 20:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:46
この分岐を左に行けばネジレノ滝に行けます
所々凍った沢筋を歩いて行く
2012年01月09日 20:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:47
所々凍った沢筋を歩いて行く
ネジレノ滝に到着
滝はこの右奥から見えます
2012年01月09日 20:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:47
ネジレノ滝に到着
滝はこの右奥から見えます
ネジレノ滝
確かにねじれて見えます
2012年01月09日 20:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 20:48
ネジレノ滝
確かにねじれて見えます
滝の脇にロープがぶら下がってます
沢登りのルートになっているんですかね?
2012年01月09日 20:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:49
滝の脇にロープがぶら下がってます
沢登りのルートになっているんですかね?
大滝へもこの分岐から登山道より一段下に下ります
2012年01月09日 20:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:50
大滝へもこの分岐から登山道より一段下に下ります
大滝
水量がもう少しあると、もっと豪快でしょうね
2012年01月09日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 20:51
大滝
水量がもう少しあると、もっと豪快でしょうね
滝の周りは凍ってます
2012年01月09日 20:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
1/9 20:51
滝の周りは凍ってます
時間をかけて造られた氷の芸術
2012年01月09日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 20:52
時間をかけて造られた氷の芸術
大滝から先で一旦沢筋を離れ、再び沢と合流します
2012年01月09日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:53
大滝から先で一旦沢筋を離れ、再び沢と合流します
こんな道標も2〜3箇所ありました
2012年01月09日 20:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:54
こんな道標も2〜3箇所ありました
ネバ〜ッと水飴みたい(笑)
2012年01月09日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 20:55
ネバ〜ッと水飴みたい(笑)
縦走路に出ました
左へ行けば大岳山、右へ行けば鋸山
2012年01月09日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:55
縦走路に出ました
左へ行けば大岳山、右へ行けば鋸山
振り返るとこんな感じ
海沢探勝路を示す標識はありません
2012年01月09日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:56
振り返るとこんな感じ
海沢探勝路を示す標識はありません
賑わう大岳山山頂
2012年01月09日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:56
賑わう大岳山山頂
富士山は雲に隠れ気味…
2012年01月09日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:57
富士山は雲に隠れ気味…
山頂でマッタリしていると、この鳥が足元近くまで来てウロウロしてました♪
2012年01月09日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/9 20:57
山頂でマッタリしていると、この鳥が足元近くまで来てウロウロしてました♪
大岳山荘
中には入れましたが閑散としていました
もう営業は止めたのでしょうか?
2012年01月09日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:58
大岳山荘
中には入れましたが閑散としていました
もう営業は止めたのでしょうか?
昔はこんな鎖場でドキドキしてたのに…
2012年01月09日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:58
昔はこんな鎖場でドキドキしてたのに…
芥場峠
サルギ尾根へは直進です
2012年01月09日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:59
芥場峠
サルギ尾根へは直進です
すぐ先にも分岐
左へ行けばロックガーデンです
2012年01月09日 20:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 20:59
すぐ先にも分岐
左へ行けばロックガーデンです
上高岩山展望台
2012年01月09日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:00
上高岩山展望台
展望台より大岳山を望む
2012年01月09日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:00
展望台より大岳山を望む
御岳山を望む
2012年01月09日 21:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:00
御岳山を望む
左に日の出山、右は三室山かな?
2012年01月09日 21:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:01
左に日の出山、右は三室山かな?
立派な道標が要所要所に立ってました
2012年01月09日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:02
立派な道標が要所要所に立ってました
高岩山山頂
2012年01月09日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:03
高岩山山頂
高岩山山頂の全景
2012年01月09日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:03
高岩山山頂の全景
少しだけ岩尾根もあり
2012年01月09日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/9 21:04
少しだけ岩尾根もあり
名もなき小広場
日の出山が見えました
2012年01月09日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:04
名もなき小広場
日の出山が見えました
炭焼き窯跡
2012年01月09日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:05
炭焼き窯跡
落葉に埋もれてますが踏み跡は分かります
2012年01月09日 21:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:06
落葉に埋もれてますが踏み跡は分かります
養沢神社
道路に下りれば大岳鍾乳洞入口バス停は目の前です
2012年01月09日 21:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/9 21:06
養沢神社
道路に下りれば大岳鍾乳洞入口バス停は目の前です
撮影機器:

感想

今年の正月は遊び過ぎたため、本当はこの3連休はどこにも行かず他の方のレコを見ていたり、今後の計画を考えたりしながら過ごすはずだった。
しかし初日に早くもウズウズ。2日目になるとソワソワしてきて、結局その日の夜にはパッキングを始めていた(笑)
とはいっても、なるべく出費は抑えたい。となると、行くとしたら奥多摩か奥武蔵か。

ちょうどshowsさんが最近行かれた海沢探勝路のレコを見ていて、まだ凍結してないことから歩けることを知り、場所はここに決定!更にShuMaeさんのレコを参考に、海沢園地までは城山を経由するとなお面白いだろうと、ここも歩くことにした。
そして下りは近年整備されたと聞くサルギ尾根を使ってみることにして、行程は決まった。

翌朝、鳩ノ巣駅で下りた登山者風は私1人だけ。駅から国道を渡り、建物の奥にあって少し分かり難い雲仙橋を渡って登山口へ。
道はすぐに植林帯の急登となります。踏み跡はしっかりとしていて、迷うことなく高度を上げていく。やがて道が平坦になると、東電の巡視路を示す黄色い標識がありました。
ここから鉄塔の下を通って行くと正面には急な尾根、その右にも踏み跡があります。右の踏み跡の方が明瞭だが、こちらには先ほどと同じく東電巡視路の標識があるので尾根を直登して行きます。

急な斜面をひと登りで城山の山頂へ。植林の囲まれ展望にも乏しいので、すぐに先へと向かいます。
少しの急下りの後、道がなだらかになると程なくして一般道と合流して、やがて大楢峠に到着です。ここから海沢園地までは30分ほどの林道歩きですが、下り一辺倒なのでキツくはありません。
ここまで誰とも会いませんでしたが、林道の中間地点辺りで前からおばあさんがやって来ました。まさに第一村人発見です(笑)このおばあさん、大楢峠まで散歩だそうで、杖を突きながらですが逞しく歩いて行かれました。

海沢園地に着き、ここから憧れの海沢探勝路に入ります。山地図には3つの滝しか示されていませんが、標識には海沢の四滝と書かれています。
すぐに最初の滝である三ッ釜の滝。ここはその名の通り、3つの釜を湛えたなかなか立派な滝です。
滝脇の階段を上がると、またすぐに小さな滝が現れる。これが地図に記載のない四滝の1つでしょうか。

この滝からすぐの所で大滝との分岐があり、ネジレノ滝へは左へと下って行きます。少し沢筋を歩き、もう1箇所ある大滝との分岐を右に見ながら進むとネジレノ滝の標識が立っています。
滝は標識から右に回りこむと見えますが、道の一部が氷に覆われていてやや気を遣いました。ここで三脚を持った初老の男性が後からやって来ました。結局この先大岳山まで人に会うこともなく、大変静かな歩きとなった。

先ほどの分岐に戻って、今度は大滝へ。大滝も登山道から一段下った所にあります。こちらもなかなかの滝ですが、個人的には三ヶ釜の滝が一番良かったかな。
大滝からは一旦沢筋を離れ、道はなだらかなトラバースが続きます。再び沢と合流し、丸太橋で渡り返し源頭部辺りまで行くと、あとは単調な急斜面をひたすら登って行けば大岳山手前の縦走路に出ます。

大岳山の山頂は結構賑わっていました。さて、ここですぐに下って行けば14:57発のバスに間に合いそうだが、昼食を取れば微妙になる。その次のバスは16:36発。
少し考えましたが風も弱く暖かい日差しにも誘われてしまい、ユックリと休憩することにしました。到着した時は賑わっていた山頂も13時を過ぎると次々と下りていってしまい、私が発つ頃には4人ほどになっていた。

下りは芥場峠から更に東へ進んでサルギ尾根です。尾根道はここ数年でかなり整備されたと聞いていましたが、実際歩いてみるとなるほど良く整備されていました。要所要所に道標は立てられ、その影響から人もそれなりに入っているのか、踏み跡もしっかりとしています。
ただこの日に限っていえば、下山まで誰とも会うことはなかったです。登山道自体は展望もそれ程なくやや単調かもしれませんが、バリルートと思って歩けば気分的にはチョットしたワクワク感はありそうですね。
思いのほか早く下山できてしまい、陽の差さない集落に建つ神社の一角で1時間ほどコーヒーを飲みながらバスを待っての帰宅となりました。

今回は結局計3090円の交通費で1日楽しめ、まさに奥多摩様々といった感じの山旅でした〜。
今度の週末は雪山の予定ですが、こちらも例年より全然雪が少なそうです(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら