記録ID: 1618556
全員に公開
ハイキング
東海
東海自然歩道 金藏連峠から、ぶらぶらしてみる。
2018年10月14日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
天候 | 雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木が多数ありました。くぐるか、乗り越えるか、迂回するかの3択です。 |
写真
金蔵連峠。少し雨が降っていた。トイレに行ってる間に巡回中の人が車に注意喚起の張り紙をワイパーに挟む。←『コースアウトしないように』と言っていたと思われるが、ゴミの不法投棄や資源盗難の事だろう。こんな事する奴は、○華か○鮮だろ。見つけ次第射殺しろ!と言いたかったが、自制しておきました。
林業従事者約20人程が昼休憩していて、思わずそちらの方へ行ってしまった。(←コースアウト)「道の真ん中ですまん」と、謝られるが、コースアウトしてるのはコチラなのょw。会って話さえ出来れば、全て巧く事は進むのね。(監視員かなんかと間違われたかなぁ)
往路と違い、帰路はコースアウトしまくりでした。時間にゆとりが無いのが悪いのか、標識が雑なのか・・・。正コースに戻るのに、この崖を登らないと・・・。(20〜30mの標高差あるだろこれ・・・)ルートミスした所迄相当距離があるので、無理やり登りました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
予備電池
保険証
携帯
タオル
トレッキングポール(NEW)
カメラ
折りたたみ傘
|
---|---|
備考 | ヘッドライト(やはり必要でした) |
感想
出だしから思いかけず、監視員の忠告。まだ雨がパラパラと・・・っていうのはあったが、スタートの遅れ。そして何より、コースの見立てが甘く、香嵐渓に辿り着けなかった。次回のエントリーポイントを探すのは、至難となってしまったが、健康診断対策としての、山歩きとしては、まぁ合格なんだろう・・・。全体地図が広がったのは、嬉しいが、次どうすんだ、コレ・・・w。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する