沼尻登山口から白糸の滝、湯花採取場、石楠花の塔まで


- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 709m
- 下り
- 707m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20〜30台停まっていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレ場、ザレ場多く滑りやすい 落石注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
紅葉し始め、安達太良山には大量の観光客が押し寄せ、ロープウェイのある奥岳登山口までは1時間の渋滞、駐車場は有料に・・・。
あまり観光客が来ないルートは・・・と考えていたら沼尻から登っていない事に思い当たる。
思えばNHKの日本百名山で安達太良山の回、湯花採取場を見て登山を始めたのだった。
遅めの出発、115号から沼尻温泉へ。
スキー場の敷地?ガタガタで長い砂利の林道を登り、11時過ぎに沼尻登山口到着。
駐車場には既に多くの車。地図には50台駐車可と書いてあるのに、それぞれ広めに距離を取って駐車するから20台程度でいっぱいになっている。もっと寄せてくれ!
沼尻から登って石楠花の塔まで行ったら折り返そうと登山開始。
登山口は二手に分かれており、右が山のコース、左が川沿いのコース。行きは山、帰りは川にしよう、
木の階段を少し登ると展望台があり、白糸の滝が見える・・・はずなのだが木が茂っていてよく見えない。
少し進めばもっと見えるかな?と考え先を急ぐ。なにせ時間も少ない。
しばらく進むと少し先の笹薮がガサガサッ!と音を立てる。
ドキッ!っとして足を止める。熊か???
最近野生動物が〜みたいなニュースを見たばかりで不安になる。
様子を見ていると、その気配はガサガサガサッと結構なスピードで笹薮の奥へ消えていった。
どう考えても熊か猪だよなぁ・・・。
まあ顔を合わせなくて良かった。
斜面を下り、NHKで見たあの湯花採取場へ至る。
もくもくと上がる湯気の中、見渡す限り木で作られた水路?
かなりの長さがある。これを人が作ったのかと思うと感慨深い。
白濁した湯が流れる川、触るとぬるい。
上流なら入浴にはちょうどいい温度なのだろう。
しかし今日は肌寒いから・・・と言い訳して湯はスルー。
川を何度か渡り、落石注意看板のあるザレ場を過ぎて本格的な登りに。
胎内岩をくぐらたらゴツゴツした岩場へ。
13時を過ぎてるので火口を望みつつ食事。
よく見ると岩の先にボルトが打ち込まれている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する