記録ID: 1619505
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈 長福山
2018年10月18日(木) [日帰り]

コースタイム
10時58分大円地駐車場〜12時00分長福観音堂〜12時20分東ピーク祠〜
12時50分 西側496m長福山山頂〜13時41分長福観音堂〜14時33分大円地駐車場 合計タイム3時間31分
12時50分 西側496m長福山山頂〜13時41分長福観音堂〜14時33分大円地駐車場 合計タイム3時間31分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレあり ハイキングマップあり 水郡線西金駅にもハイキングマップあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 大円地駐車場トイレ前にあります。(鉛筆あり、用紙あり) 危険個所なし |
その他周辺情報 | 大円地山荘 お蕎麦屋さん 月曜日定休日 AM11時〜PM3時 土日AM11時〜5時 奥久慈男体山の山バッチも販売しています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
サブザック
行動食
非常食
飲料
計画書
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
カメラ
長靴
杖
エピペン
|
---|
感想
朝、猿と雉(山先生とNさん)にお供募集の連絡をする。が、本日は一人きのこ調査です。足の故障で長距離を歩いてないので、結構バテぎみで長福観音堂へ、山を見上げると予想より雑木が少なく、尾根に出てもきのこ🍄の気配はあまりなしでした。
奥久慈男体山の西側なだらかな山様から女体山とも呼ばれている長福山。山頂からの展望は残念ながらありませんが、麓から見る男体山は見事です。男体山から長福山ぐるりと周れるので併せて登るのもこれからの紅葉の時期は特にお勧めですよ!
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人
キノコは難しい
私は眺めて写真を撮るだけにしています
風見鶏のリス君は神戸の摩耶山青谷にもあるようです
以前摩耶の下りで転倒したとき、青谷を下っていたら転倒もせず風見リス君に会えていたのに と思うと残念でなりません
紅葉はまだのようですね
odさん、こんばんは。✴
あわよくば❗松茸!なんて思いましたが
1人🍄キノコ捜しは危険なので登山道近くをうろちょろしただけです。
風見リスさん是非また再チャレンジしつ会いに行って下さいませ✨😁
あんどうさん 抜かりなく
エビフライが上手く揚がっていますねえ。
里山はあまり人に会わないから
第一山人が来られると嬉しくなりますね。
ほびっとさん、こんばんは。✴
奥久慈男体山は茨城県でもかなり人気があるのですがお向かいの長福山はマニアック‼
ここまで来る方はあまりいません。登って来た方もこれが登山道ですか?って感じの登山道なので仕方ないんですけどリスさんが静かに暮らす山なのでこのままがいいですね。😁
こんばんは
どえりゃー美味しそうで
本物かと見間違えました
私も風見鶏リス君見たいです🐿
すごくレア✨✨✨
台風にも負けず頑張ったんだね🐿
あくびねこさん、こんばんは。✴
エビフライ🍤綺麗だから揚げたて(食べたて😁)ですね。
台風24号、ものすごい強風だったのでもしかしたら風見リス君折れたかもとハラハラしてたので無事を確認出来て良かったです。年に一度は見に行かないと❗😁
annoさん こんばんは
あの長福山にいらしたのですね
annoさんと初コラボの、なつかしいお山。
あのときはkuboyanさん、YY姐さんも一緒に、まず男体山に行って、そのあと長福山に行ったっけ…あっ
激レアリス君、無事だったのですね
ありがとうございました<(_ _)>
andy846さん、こんばんは。✴
足の感じはだいぶ良くなったような気がします。😁紅葉の裏筑波山には行けそうです。リハビリハイクがてら風見リス君の安否が気になって仕方なかったので無事で良かったです。😌
風見リス君無事ですよ〜レコでした。😁
andounouenさん、こんばんは。
本物そっくりな海老フライ、しかも3本。
そのままパックで売ってそうです
茨城の風見鶏リス君も見てみたいですね〜!
GWに神戸のを見て大感動でしたから!
クルクル神風が〜
これからは低山友の会の本領発揮ですね
ShuMaeさん おはようございます。
エビフライ揚げたて(食べたて)です。綺麗なのが転がってました。
風見鶏リス君手で回るの知らなかったので回してみようと思ったのですが、隣の畑で
作業するお婆さんが!不審者扱いされそうなのでクルクルやめておきました。
やっと低山友の会の活動時期ですね〜。
エビフライ
おはようございます、安藤農園様。
今の時期は揚げたてエビフライと出合えるんですよね♪
それにしても、持って帰って床の間に飾りたいくらい美しい
松茸は残念でしたが、
(まあ、そうやすやすとは…)
私なら、エビフライと風見リス君で心満たされそうです
お疲れ様でした
heheさん こんにちは。
エビフライ何個か持ってるので今回は置いて帰りました。
松茸はもしかして!と期待しましたが、そんなに簡単には見つからないですね〜。
貸し切りのお山を散策程度のきのこ🍄探しでした。
風見鶏リス君もし折れてたらどう修理するかとか考えていましたが台風に耐える
強度があるんですね〜。
コメントありがとうございます。
あんどうのうえんさん、こんばんは。
コラボの時に見つけたリス君懐かしいです。台風が来たからどうかなと思ったら、健在で安心しました。長福観音堂のコケコケ階段に倒木があるようで、やっぱりかなり風が吹いたんですね。また紅葉楽しみですね。お疲れ様でした。
Kuboyanさん、こんばんは。✴
風見リス君台風24号の後心配していたんですよ〜。コラボで見つけた貴重なリス君なので皆さんも心配してたんですね〜。😁
無事で何よりでした。
杉が折れた位なのに丈夫なんですね✨
秋の紅葉🍁に映えますね。😁
andounouenさん コンばんは
写真#13ですが、六観音様がありますが茨城にもあるのは驚いたズラ
真言宗の観音様で6シスターズ
山梨にしかないかと思ったがここにもあっただ!
その中に馬頭観音様もいるズラよー
マニアック過ぎてわからんと思うコメント申し訳ねーだ
Kazuhagiさん、こんばんは。✴
なんですと⁉
全くわかりませんが(後ほど調べます)なんかKazuhagiさんがワクワクする石仏様だったのですね。😁
綺麗な山の車道歩きで観音堂近くまで歩きましたが山の中に昔道の痕跡があるのは見つけました❗😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する