記録ID: 162236
全員に公開
ハイキング
丹沢
熊木沢から蛭ケ岳
2012年01月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:40
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,282m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
大倉7:05-搭ノ岳8:48-熊木沢出合9:40-西沢分岐10:15-蛭ケ岳11:40-搭ノ岳13:05-大倉14:15-14:45渋沢
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
予想に反して雪の舞う天気となり、搭ノ岳に登る途中からルートの大部分は雪に覆われていた。しかし新雪で積雪もわずかだったのでコンディションは無雪状態とほぼ変わらず。 熊木沢は、林道が通っていたころのルート(沢の右岸から2つ目の堰堤の手前で左岸へ」を押さえておけば、効率的にルートがとれる。途中左岸に行く地点が分からず無駄に迷ってしまった。(国土地理院の地図閲覧サービスには記載があるが、電子国土Webでは林道は消されている) 蛭ケ岳への取り付きは東西の沢の分岐点に流された橋の橋脚が残っていたので、そこから登り始めたが、しばらくテープも無くコースは違っていた様子(もう少し西沢寄り)。ただし踏み跡(鹿道かもしれないが)はあり、手掛かりも多かったので危険は感じなかった。途中でテープを見つけてからはルートは結構明瞭になり蛭が岳山頂まで迷うことなく進むことができた。 |
写真
樹林帯を越えると再びザレた斜面。ザイルが張られておりそれに沿って登る。斜面は大したことがないのでザイルに体を預けることはなかったが、いずれにせよ古そうなので使わないに越したことは無い。
感想
ユーシンが静かなうちに、ユーシン拠点の登山ルートで登ってなかった熊木沢から蛭が岳を押さえておこう思い立ち計画する。ビバークや積雪があっても大丈夫なように準備したうえで、山に向かった。
小雪が降りしきる天気で視界もイマイチだったが、幽玄な深山の雰囲気を十二分に堪能することができた。今度は新緑の季節に行ってみたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1642人
ricalojpと申します。
目を疑いました。健脚の方は多数知っていますが、信じられないコースタイムですね。
確か昭文社のコースタイムで12時間以上だと思うのですが、、、。7時間で、しかも蛭ヶ岳南稜を含んで。
言葉がありません。
(たぶん大倉尾根で行き違ってると思います。)
確かにコースタイムより早いですが、今回のようなミニバリエーションでは、安心とゆとりを持つための手段と考えています。午後になるとどうしても焦りが出やすくなるので・・
安全を優先して、充実した山行を続けましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する