飯豊山(川入からピストン)


- GPS
- 15:21
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,224m
- 下り
- 2,206m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:55
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 11:24
2日目:約10時間
天候 | 1日目 くもり 2日目 くもりのち雨(ときどき晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三国岳手前の岩場 御秘所の岩場 |
その他周辺情報 | いいでの湯 http://www.sobanosato.jp/spa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
飯豊山へ行ってきました。
天気がよさそうだったので山行を計画したら二日前に雨の予報に変わりました。一日目、川入の御沢野営場の駐車場に車を停めて出発します。横峰に約2時間で到着。地蔵山の水場で水を汲んで地蔵山の稜線に上がり、少し下ってから三国岳へ登ります。岩稜帯になっています。剣ヶ峰を通過しても滑落に注意して歩きます。三国避難小屋に到着。小屋は誰もいなくて貸切状態。外気温6度、小屋内は10度。20時ごろ雨が降り出す。未明小屋内は7度。寒くてよく眠れなかった。朝になると晴れて日が差してきました。稜線はガスで視界なし。
明るくなってから6時20分ごろ出発しました。いくつもの小ピークを越えていくと種蒔山に出ます。ここからは切合小屋までわりと緩やかな歩きやすい道となっています。切合小屋から草履塚まで登ると今度は姥権現まで下ります。岩場を通過して本山の直下に出て、ここから本山小屋までの登りが結構きつかった。本山小屋に到着して山頂を見ると一瞬ガスが抜けて山頂を見ることができました。山頂に到着するとガスで展望なし。
写真を撮って本山小屋まで戻り、小屋内で昼食休憩しました。カーフにサポータを装着して下山開始。本山小屋下の水場で給水します。登りでは2人しか登山者と行き違わなかったけど、下りでは何人かの登山者と行き違いました。季節的に登山者の数が少な目なのかもしれません。やはり草履塚の登り返しがきつい。切合小屋付近で小雨となったので、小屋で雨具を装着。なんとか三国小屋まで戻ってきました。小屋には4人くらい宿泊する登山者がいました。デポしてあったシュラーフなどをサックに詰めて下山します。雨で岩が濡れているので滑らないようにコルまでの岩稜帯を慎重に下ります。地蔵山の水場で給水。16時頃横峰に到着。日没までに下山できないことが確定。中十五里でヘッドランプを準備。下十五里ではかなり暗くなりましたが、なんとか登山口に戻りました。
今回は両ヒザに不安を抱えていたので、サポータを装着して歩きました。また、稜線は冬の気候で雨で気温が下がると低体温症も懸念されました。天気も体調も微妙でしたが何とか問題なく山行できてよかったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する