ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623903
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

RAWSILK OKAYA PRIDE ★これで日本も安心だ(^^♪ (茅野ー諏訪湖・片倉館ー岡谷・宮坂製糸場)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.8km
登り
39m
下り
52m

コースタイム

今日は糸都と呼ばれる長野県岡谷市へ5回目のチャレンジ&2回目の訪問です。
1回目:八王子駅から小仏峠笹子峠を越えて目指し、日野春でリタイヤw
2回目:猿橋駅から笹子峠でなく御坂峠を越えて。甲斐市竜王でリタイヤw
3回目:奥多摩駅から松姫峠越えて塩山まで(これは岡谷まで行く気なし)
4回目:甲府盆地を電車で突破し日野春駅へ。ここまで楽してようやく岡谷入りw

今回:諏訪湖直前の茅野駅まで輪行w さすがに岡谷駅までの直接輪行は風土を感じられないからまずかろうってことです。レイクサイクリング(;'∀')
★過去のデータを見ると、諏訪に至るには”甲府盆地は電車で突破!!”という結論に至ったのである (;´・ω・)

行き:JR東・中央本線茅野駅まで輪行
9:30茅野駅ー10:30諏訪湖・片倉館ー11:15岡谷・シルクファクト岡谷(宮坂製糸場)12:30−12:45岡谷絹工房(旧山一林組製糸事務所)
帰り:JR東・中央本線岡谷駅から輪行
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
行き:JR東・中央本線茅野駅まで輪行
帰り:JR東・中央本線岡谷駅から輪行
おはようございます。勝沼ぶどう郷駅を過ぎてようやく食事ができる車内になりました
3
おはようございます。勝沼ぶどう郷駅を過ぎてようやく食事ができる車内になりました
酒折駅あたりで車内過疎w
2
酒折駅あたりで車内過疎w
小渕沢手前になると八ヶ岳が立派だ
5
小渕沢手前になると八ヶ岳が立派だ
9:00 茅野(ちの)下車!
2
9:00 茅野(ちの)下車!
へーい!!
モノつくり?諏訪姫? 実にけしからん!! (;゜∀゜)=3
2
モノつくり?諏訪姫? 実にけしからん!! (;゜∀゜)=3
10:30 諏訪湖到達ですよ。
4
10:30 諏訪湖到達ですよ。
但し帰りの汽車は岡谷駅13:09
1
但し帰りの汽車は岡谷駅13:09
湖畔に片倉館?片倉といえばあの財閥? でしたねw
1
湖畔に片倉館?片倉といえばあの財閥? でしたねw
片倉が一般市民向けに造った保養所みっーけw
片倉が一般市民向けに造った保養所みっーけw
リッチでござる
裏千家のお茶会とかマジっすか (;゜Д゜)
1
裏千家のお茶会とかマジっすか (;゜Д゜)
諏訪湖の風は平等に。
2
諏訪湖の風は平等に。
11:15 目的地のシルクファクト岡谷さん(博物館+実働製糸場)
3
11:15 目的地のシルクファクト岡谷さん(博物館+実働製糸場)
目玉は実働製糸所であるw
1
目玉は実働製糸所であるw
座繰り糸も特性を生かした製品に使用される。体験学習ではなく仕事の現場だ
1
座繰り糸も特性を生かした製品に使用される。体験学習ではなく仕事の現場だ
細かい設備にも解りやすく
1
細かい設備にも解りやすく
座繰りも江戸時代より”やりやすく
座繰りも江戸時代より”やりやすく
”繭を手で拾う作業(座繰りの繭)
1
”繭を手で拾う作業(座繰りの繭)
糸を枠に巻いていきますね
1
糸を枠に巻いていきますね
こちらは最新の自動繰糸機
2
こちらは最新の自動繰糸機
日産自動車製です。
日産自動車製です。
殆ど無人君
今日・無人君は非稼働です。稼働日にはお湯が張ってあります
3
今日・無人君は非稼働です。稼働日にはお湯が張ってあります
こっちは稼働中の銀河という製糸機
1
こっちは稼働中の銀河という製糸機
問題がある時にだけ工女さんが面倒を見ます
2
問題がある時にだけ工女さんが面倒を見ます
明治初期とは大違いです。でもこれはこれで楽しそうですね
1
明治初期とは大違いです。でもこれはこれで楽しそうですね
慣れた手つき。原料の殆どは国産繭(千葉・長野・グンマ)だそうです
1
慣れた手つき。原料の殆どは国産繭(千葉・長野・グンマ)だそうです
こちらは太い糸を作る繰糸機です
こちらは太い糸を作る繰糸機です
こんな糸です。糸の太さはデニールという規格で作られています
こんな糸です。糸の太さはデニールという規格で作られています
宮坂製糸場・作業所内に最終製品が展示されています
宮坂製糸場・作業所内に最終製品が展示されています
こちらは売店の絹製品です("・∀・) ※おいらは石鹸を購入しました
1
こちらは売店の絹製品です("・∀・) ※おいらは石鹸を購入しました
座繰りの人を後ろ側から撮りました。実に真剣
座繰りの人を後ろ側から撮りました。実に真剣
こちらは静態展示。諏訪式糸繰機です。その多くに木が使われていてコストを下げています
こちらは静態展示。諏訪式糸繰機です。その多くに木が使われていてコストを下げています
これらの静態器械群の名称は覚えていません(苦笑
これらの静態器械群の名称は覚えていません(苦笑
これは富岡製糸場の創業時に使われていた繰糸機です。富岡のオーナーの片倉が岡谷に持ち帰りました
1
これは富岡製糸場の創業時に使われていた繰糸機です。富岡のオーナーの片倉が岡谷に持ち帰りました
一遍に幾つかの繭をとります
一遍に幾つかの繭をとります
撚糸機の写真。生糸からより糸、さらに強烈な撚糸をかける場合も(国内需要
1
撚糸機の写真。生糸からより糸、さらに強烈な撚糸をかける場合も(国内需要
ネクタイも最終絹製品の一つ
1
ネクタイも最終絹製品の一つ
蛹の佃煮販売 買わないですが。そうそうシルク石鹸\450を購入しました("・∀・)!!
3
蛹の佃煮販売 買わないですが。そうそうシルク石鹸\450を購入しました("・∀・)!!
絹製品の展示
上・ワンピースの説明です。染色のことは今はよくわかりません(;'∀')
上・ワンピースの説明です。染色のことは今はよくわかりません(;'∀')
生きているお蚕の体験コーナーもありまして
1
生きているお蚕の体験コーナーもありまして
孵化室?
でした。こんな遅い時期(10月下旬)にケゴをかえして年間通じて観察できるんですw
1
でした。こんな遅い時期(10月下旬)にケゴをかえして年間通じて観察できるんですw
シルクファクト岡谷内、繭クラフト教室
1
シルクファクト岡谷内、繭クラフト教室
これが繭クラフトってやつですね。こういう細工なら羽化後の繭でも作れますね(・∀・)
これが繭クラフトってやつですね。こういう細工なら羽化後の繭でも作れますね(・∀・)
つるし雛w
博物館敷地の桑は蚕の餌に利用されています(w
1
博物館敷地の桑は蚕の餌に利用されています(w
製糸場併設の博物館でした
製糸場併設の博物館でした
帰り際に以前立ち寄った、、
帰り際に以前立ち寄った、、
旧山一事務所。今は機織りの”岡谷絹工房”さんです
旧山一事務所。今は機織りの”岡谷絹工房”さんです
12:30 お昼休みでした。 遠方につき早々に退散
12:30 お昼休みでした。 遠方につき早々に退散
JR岡谷駅にて。今・岡谷(諏訪)は製糸ではなく精密機械の町。
1
JR岡谷駅にて。今・岡谷(諏訪)は製糸ではなく精密機械の町。
ただし、今日訪ねた宮坂製糸所も頑張っておられます (・∀・)
ただし、今日訪ねた宮坂製糸所も頑張っておられます (・∀・)
ローカルトレインで岡谷駅13:09発、、これを逃せば1時間半待ちじゃw
ローカルトレインで岡谷駅13:09発、、これを逃せば1時間半待ちじゃw
岡谷のメンチカツは太っていていい感じw
4
岡谷のメンチカツは太っていていい感じw
早い時間にさようなら諏訪
1
早い時間にさようなら諏訪
甲府盆地に抜けてから文化遺産が。。自然遺産じゃないんだからね(
2
甲府盆地に抜けてから文化遺産が。。自然遺産じゃないんだからね(
電車に乗っている時間のほうが長いぜ(^^;
3
電車に乗っている時間のほうが長いぜ(^^;
黄色いのはグンマ黄金、白は小石川。つかそれ以前にうちのお蚕に間にあうお友達なのか??
2
黄色いのはグンマ黄金、白は小石川。つかそれ以前にうちのお蚕に間にあうお友達なのか??

装備

個人装備
ロードレーサー+歩ける自転車靴

感想

■(車窓から)甲府盆地は稲作に不向き?
列車で何回か通過した甲府盆地。葡萄や桃の果物畑が斜面・扇状地だけでなく平地にまで開けている。過去には桑畑。今は果樹園(^^♪
しかし改めて見渡すと平坦なのに田圃がないのは実に不自然。。歴史的に平坦地で優先されるのは果実よりも米作。
おそらく甲府盆地は土壌が痩せた砂利地帯なので、水が浸み込んでしまう。つまり”水田不能の平地”と想像する訳です。
特に行政はこういったマイナスな情報は流しませんので、甲州葡萄PRに力を入れる訳です。

■茅野(ちの)駅に降りて ー諏訪のなまこ壁と蔵ー
茅野にもなまこ壁があった!! ただ現代系のなまこ壁で”蔵には使われて”いませんでした。
これは、なまこ壁の良さ(防火・防水・防湿)を伝え知った建築ではなく、機能は抜きに”幾何学的なデザインと回顧趣味”のなまこ壁です。ただ”なまこ技法技能”が受け継がれていかれることは、”なまこ伝”と思うところです(^^
※蔵は黒塗りの木造が多かった。これはこれで渋い

■諏訪湖のほとりの片倉社から♪
今日は絹の博物館”シルクファクト岡谷さん”迄・諏訪湖巡りですが、途中に片倉工業が造った一般向け保養温泉”片倉館”を発見しました!
ここは道すがら”片倉”という看板から発見したものです。”片倉”といえば、元々岡谷のシルク王で、後に富岡製糸場のオーナー。現在の片倉工業でありますね。片倉シルクブランドのロードフレームも造っております(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
※富岡製糸場オーナーの変遷(官営→三井→原合名会社→片倉工業→富岡市)
まあ、写真のように片倉館はリッチな造りなのですが、現在でも一般人が使える日帰り温泉がそのまま生き残っていたり、お部屋はお茶会に使われていたりで、諏訪の王道施設でございました。

■糸都岡谷とシルクファクト岡谷(博物館)
★静態展示・英ちゃんが愛した富岡製糸場のフランス繰糸機
さて諏訪湖のほとりから南信に広がる甲州道中。その南信の繭は岡谷に集積される。繭からは糸を引き撚りをかけ薬品処理をしなければ輸出製品(生糸)にはならない。
フランス式繰糸機(\600)を廉価に開発した諏訪式繰糸機(\20)。そこから発展した岡谷の”御法川(みのりかわ)多条繰糸機”だろう。
さかし此処の目玉は、明治5年開業時に富岡製糸場で使われていたフランス式繰糸機で、もしや英ちゃんたちや、伊豆松崎のリクちゃんたちが操作したかもしれないという邪推であります (;゜∀゜)=3

★併設!! 宮坂製糸場
そして本当の目玉はこれだろう 併設の製糸工場 キタ――(゜∀゜)――!!
ギャラリー相手に動かしているのではなく、実際の製品になる糸を取っているのだ。取り方は昔ながらの座繰りと自動繰糸機の二つ。不揃いな座繰り糸も”らしい”織物に最適とか。自動のほうは日産自動車製の自動マシンで、糸の太さを検知出来て自動で次の繭を拾って糸口を探して糸を繋いでいくという恐ろしい器械です(;'∀')
しかも工場内はやたら綺麗でシミはないは潰れた繭はないはゴミ一つ落ちていない。明日にでも天皇の巡幸があっても可笑しくないレベルです。5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の鏡ですよ
お土産に現場で試したミニシルク石鹸(\450)を購入しました。

この見学の良いところとして、実作業が見学できる、作業者に話しかけられるという点です。キリンビール工場見学の実作業なしの・お姉ちゃんのパネル説明・客は試飲目的とは訳が違う!

■白と黄の生繭(せいけん)を頂いて
前回羽化した一羽のカイコガが寂しそうなので3つの生繭を頂いてきたのですが、カイコガの寿命は約7日。今日は下山後の火曜なのですが明日にでも羽化(10月24日)しないと高橋さんちから貰って羽化(10月17日)したグンマ200(オス)がいってしまう!!
※貰った黄繭は”グンマ黄金(こがね)種”、白いのは皇室でも飼われている”小石川種”でございます。
グンマ200とかの品種は別として、カイコガは清潔ですね。いつも触角を解かしていてカワイイですw

堅い話が続いたので萌え話で締めw
-------------富岡日記(横田英)------------------
一等工女になりますと、その頃は百五十釜でありまして、正門から西は残らず一等台になりま した。私は西の二切目の北側に番が極まりまして、参って見ますと、私の左釜が前に申述べました静岡県の今井おけいさんでありましたから、私の喜びは一通りではありません。また今井さん も非常に喜んで下さいました。その日から出るも帰るも手を引合いまして、姉妹も及ばぬほど睦しく致して居りました。
繭は一等でありますから大きい揃ったので、たちも宜しゅうありますから、毎朝繰場へ参るのが楽しみで、夜の明けるのを待兼ねる位に思いました。皆同じことだと存じます。
----------------------------------------------------

 行く秋や煮釜に浮かぶ白き繭  ほの香
 大繭の二頭こもれぬ秋思かな  ほの香
 秋蚕なほ羽化続きたる晩晩蚕  ほの香
 秋深し自動繰機はカタカタと  ほの香
 糸を繰る賑わい今も秋うらら  ほの香
 お蚕の触角めでる夜長かな  ほの香 
 秋繭やもふもふの蛾を吐きにけり  ほの香
 糸紡ぐ手返しも良き秋桜  ほの香
 秋の日を窓いつぱいに座繰る哉  ほの香
 トっトつカポカポぐゎワインの夜長  ほの香

関連リンク
シルクファクト岡谷さん
http://silkfact.jp/
宮坂製糸所さん
https://www.msilkpro.com/
信州シルクロード
http://shinshu-silkroad.jp/

関連する記録
俺のシルクロードはアパレル産業に至る道だった ★甲州道中(日野春ー岡谷) 2018年06月17日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1501111.html
チャリレコ 頂上だよ、ハートだよ、魂だよ! ★御嶽ー松姫峠ー大月ー笹子峠(旧笹子隧道)ー塩山 2017年09月03日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1245706.html
俺のシルクロードがこんなに (;`・∀・)q アッチィ!! わけがない ★八王子・岡谷(御坂)ルート(猿橋・河口湖・御坂峠・甲府・諏訪・岡谷) 2017年07月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1191093.html
俺のシルクロードは感嘆の連続である ★八王子・岡谷ルート(八王子・大垂水峠・笹子峠・甲府・諏訪・岡谷) 2017年04月16日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1107661.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

片倉館
片倉館発見しましたね。実は、私、何度か入りました。ローマ帝国のお風呂を想像させる千人風呂、りんどうビール、丸い針の体重計・・・・・歴史を感じさせますね。近江商人の作った無賃橋同様、昔のお金持ちは、こうして、地域住民に社会貢献したんだなあと感心させられました。片倉製糸といえば、子供の時、私の田舎郡山市にも工場があったなあとお風呂入りながら感慨深かった。ぜひ千人風呂、りんどうビールお試しあれ〜〜
2018/10/24 17:22
Re: 片倉館
こんばんはですw
片倉に入浴 つかローマのカラカラ千人風呂ですかw 実にリッチな光景ですねw
コメントによるとリッチなだけでなく、地元?の”りんどうビール”も味わえるのですか(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
明治のころはお金持ちの寄付は普通だったようで、仰せのように地域に貢献した。。記録が各所に残っています。
税は優遇されていたでしょうか?

千人風呂とりんどうビール、覚えておきます(`・ω・´)
2018/10/24 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら