記録ID: 1624383
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳〜大日岳 快晴!
2018年10月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 967m
- 下り
- 968m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:46
距離 11.8km
登り 967m
下り 968m
あまりに見晴らしがよいので、足を止めることが多く、往路は予定した時間をオーバー。
深仙宿からの復路は、巻き道の存在を忘れて登り返し。どこにあったんだろう?看板等はないらしいので、すっかり忘れていた。
トイレは登山口にしかない。
深仙宿からの復路は、巻き道の存在を忘れて登り返し。どこにあったんだろう?看板等はないらしいので、すっかり忘れていた。
トイレは登山口にしかない。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口に至る道は、すれ違い出来るだけの幅はあるが、ところどころ穴が開いていたり、石が転がっていたりして、片側に寄って運転し続けることは困難。事故を起こさないように注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹に覆われた道を進むため、石や木の根の存在が分かりにくいところが多い。木の根が地面から浮いて横切っているところがあって、足を引っかけてこけそうになった。 |
その他周辺情報 | 大塔夢の湯、西吉野桜温泉の看板が目についたが、早く帰りたかったので温泉は寄らず。 道の駅 吉野路大塔で、鮎の塩焼きとこんにゃく。おいしくてむさぼるように食べてしまった。 |
写真
「修行以外の方はお入りになることをお勧めしません」と書かれている札の、向かい側の景色。迂回路でもお勧めでないということなんですね。しかし、こんな素晴らしい景色を見せられると、
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
シェルター
ポール
ヘルメット
カメラ
|
---|---|
備考 | ●服装 ・上半身はスキンメッシュ、中厚手メリノウールのロングTシャツ、フロウラップフーディに、グローブとネックウォーマー代わりのマフラータオル。 朝は寒かったが、このくらいでちょうど良かった。 昼になると日射しもあって暑く、フロウラップは最終的には脱いだ。 ・下半身はロングパンツにゲイター着用でスタート。 笹等の露で濡れるので、ゲイター着用がベター。 ・寒くなった場合に備えて薄手フリースを持って行ったが、この時期は不要か。 ●水 ・水0.5L、ポカリ0.5L、湯0.5L持参。 ・水は0.4Lくらい、ポカリは一口だけ飲んだ。 昼から日射しがあって暑くなったので、消費ペースが上がった。 湯はカップヌードルに使用したのみ。 |
感想
初めての釈迦ヶ岳、一番の課題は、朝起きられるかということだった。
前夜20時半までバスケをしていて、それでもなんとか3時15分起床。
太尾登山口に至るまでの道が、石や穴ぼこをよけているときに対向車が来ないかと不安で、ここがこのコース一番の怖いところだった。
釈迦ヶ岳までは終始穏やかなコース。
ただし、笹で足元が見えないことに注意。
それに比べると、深仙宿までは若干急な坂道。
でも、こちらの方が紅葉を間近に楽しめて、行って良かった。
大日岳へのルートもとても美しかった。
こんなに天気に恵まれることはなかなかない、素晴らしい山歩きを楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する